おとなの週末
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
またしても「こんなときに」という話だが、講談社の月刊グルメ誌「おとなの週末」で
「移民の宴(うたげ)」という新連載をはじめた。
日本に移住した外国人の暮らしやコミュニティの様子を、「食」中心に見ていこうというもの。
第一回は成田のタイ寺院です。
☆ ☆ ☆
昨日、王様のブランチに出てから、「いいマンションに住んでいる」とか「意外に部屋がきれいですね」などと言われる。
まあ、妻のマンションに住まわせてもらっているだけだから当然だ。
インテリアや衛生基準もすべて妻の意向に従っている。
とりわけ衛生基準にはなかなか慣れなくて、今も正直言って完全には慣れていない。
(インテリアの例外は「ミャンマーの柳生一族」の書くらい)
唯一私の部屋だけは治外法権で、うちでは「ゴミため」と呼ばれている。
妻は決して中に足を踏み入れない。
というか、足の踏み場がない。
だからテレビでの書斎風景は「スタジオ特写」みたいなものである。
なにしろ、そのままではカメラもレポーターも中に入れないのだから、
床の本は本棚に押し込み、入りきらないものは、隣の部屋に山積みにした。
もちろん撮影後は元の木阿弥で、
3/11の地震のとき、私の部屋は本やらコンゴの仮面やらがどかどか落下してめちゃくちゃになったのだが、妻に「ほら、見ろよ! こんなだよ」と興奮して見せたら、
「え? いつもと変わんないじゃん」と一蹴されたほどだ。
さて、ブランチ放映も終わったし、書かねばならない原稿もめどがついたので、
いよいよ震災支援活動に本腰を入れることにする。
詳しくはまた。
関連記事
-
-
写真の才能5%、四倍増計画
かつて「高野さんには写真の才能が5%くらいしかない」と友人の写真家G師匠に言われた。5%とは何の
-
-
ユニクロ・ニューヨーク店
ユニクロ・ニューヨーク店のフリーペーパーに、 私のエッセイが載ったと風の噂に聞いた。 編集者から何も
-
-
インディアンの驚くべき小説
シャーマン・アレクシー『はみだしインディアンのホントにホントの物語』(小学館)という本を妻の本棚で
-
-
スーダン南部、独立へ
スーダン南部の独立をめぐる住民投票がはじまった。 報道では独立派の圧勝と予測されている。 一体どうな
-
-
風呂と泥酔でリフレッシュを!
ヤマザキマリの傑作風呂漫画『テルマエ・ロマエ3』(ビームコミックス)を読んだ。 第1巻には爆笑し、
-
-
読売新聞の書評欄で紹介される
4月9日 読売新聞書評欄「本よみうり堂」にある”記者が選ぶ”というコラムで『ミャンマーの柳生一族』が
- PREV :
- 王様のブランチ
- NEXT :
- 世界一の辺境・日本で活動します