うちの子は中華学校に入れたい
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様

最近、「移民の宴」の取材があまりに頻繁で、
週に3,4回、編集の河井さんとカメラマンの森清と一緒に外国人の人に会っている。
もうほとんど部活だ。
「日本移民研究会」と名付けたほうがいいかもしれない。
で、この週末も部活で、土曜日は四谷の東京中華学校の運動会を見学。
ここの学校はインターナショナルスクールみたいに思われているし、
中国語と日本語はもちろん、英語の勉強もかなり熱心にやるようで
実際授業料はけっこう高いらしいのだが、
エリート意識や民族意識といったものは皆無、とても気さくで、おおらかな雰囲気だ。
校長先生も超気さくで、私たちを校長室に招いて弁当をご馳走してくれた。
ちなみに、この日は在日台湾人なら絶対この店が好きという「台湾担仔麺」の特製弁当だった。
大玉転がし、障害物競走、むかでリレーなど、私が子供のときの運動会とほぼ同じで、
(森によれば「今の日本の学校の運動会はこんなんじゃない」とか)
和やかかつ賑やかで、なつかしい。
帰りに、近くにある私立の中学・高校の前を通ったら、学校説明会を行っていた。
そっちは「葬式かよ?」と思うくらい厳かで近寄りがたい空気が漂っていた。
もし子供がいたら(そして授業料が払えるのなら)是非中華学校に入れたいと思う。
いや、ほんとに子供がいないのが残念だ。
関連記事
-
-
切羽詰まったら本人伝説
竹島問題と尖閣問題が勃発して以来、毎日が憂鬱でならない。特に尖閣は、もういつ軍事衝突になっても
-
-
「ゴールデン・トライアングル秘史」
トウ賢著(トウはトウ小平のトウ)「ゴールデン・トライアングル秘史(以下GT秘史)」(NHK出版)と
-
-
頼るのは自治体でなく郵便と宅配便
今さっき、カメラマンの鈴木邦弘さんと久しぶりに電話で話した。 鈴木さんとはかつて一緒にコンゴに行き(
-
-
エンタメノンフの傑作
巷では有名なのに、私は全然知らないという物事がたくさんある。 おそらくは徳島県上勝町の「奇跡」もそ
-
-
トルコ・ワン湖の怪獣
> タカさんというUMA(未確認動物)ファンの方から、今話題となっているいろいろなUMAを紹介
-
-
あのUMAサイトが本に!
私がウモッカを知った伝説のウェブサイト「謎の未確認生物UMA」がムックとして登場。 管理人「さくだい
-
-
抱かれたい路上の男ナンバーワン
先日紹介した『TOKYO 0円ハウス0円生活』(大和書房)の著者・坂口恭平が その本に登場するスーパ
-
-
「クロワッサン」で料理デビュー
明後日(3月25日)発売の「クロワッサン」が届いた。 表4(裏表紙?)をめくったところに、内澤
- PREV :
- いよいよ『困ってるひと』
- NEXT :
- 山松ゆうきちがインドだ



Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C)
横浜中華街育ちの友人(日本人同士カップル)が息子を中華学院に入れ、 彼は中国獅子舞で活躍し、学校時代アジア各地で中国獅子舞コンテストに出場していました。 トリリンガルです。
粋で格好良い大学生に成長しました!
うちの子供が在学中です。
中国語はニーハオとシェシェしか知らずに入学しました。
3~4年経つと読み書きも、聴解もかなり出来るようになります。
発話は、本人の性格次第な気がします。
学費は決して高くないです。
日本の私立学校に比べても安いし、他のインターに比べたら激安です。
宿題が多くて大変ですが、校長も先生たちも温かく熱心に指導してくれます。
今年は、今週の土曜日が運動会です。
羨ましい。うちの子も中華学校に入れたかったですよ。