『雪』断念
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
オルハン・パムク『雪』(藤原書店)を修行のように少しずつ読んできたが、
今日ついに断念。
小説自体が読みにくいうえ、訳がひどすぎる。
訳者はもともと言語学者で、『私の名は紅』(藤原書店)でも「原文に忠実に訳した」と書いている。
しかし、「直訳=原文に忠実」ではないだろう。
「私の考えることを言った」「そのことは難しい」みたいな表現が多すぎるし、
明らかに意味がとれない箇所もある。
全然読書に集中できない。
しかも前に出た『私の名は紅』よりさらに拙くなっているのはどういうことか。
もしかして学生にやらせているのか?
と疑いたくなるレベルだ。
責任は訳者だけでなく、版元にもある。
ノーベル賞を受賞するまでは利益を出すのがひじょうに難しいこの作家の本を出したのは英断以外のなにものでもないが、
読者が読むのをやめてしまっては意味がないじゃないか。
しかし、なにもかも悪いということもなくて、
『雪』のあとに読むと、どの本も文章がすばらしく、ひじょうに読みやすく思える。
まるで大リーグボール養成ギブスをはずしたみたいで、
今ならヘーゲルの「精神現象学」もすらすら読めそうである。
関連記事
-
-
熱燗プロジェクト敗れたり!
先週の金曜日から日曜日にかけて、 南三陸町にまた行ってきた。 今度はボランティアでなく、月刊「おとな
-
-
なんといってもインド
ちょうど映画「スラムドッグ・ミリオネア」がアカデミー賞を受賞した日に その原作であるヴィカス・スワ
-
-
『困ってるひと』再び
私の記念すべきプロデュース第一作、大野更紗『困ってるひと』(ポプラ社)が文庫化された。 たった
-
-
2015年読んだ本ベストテン<ノンフィクション>
今年はブログをほとんど書かなかった。 というか、最近はブログがあったことすら忘れていた。 とても
-
-
もう一つのキンシャサの奇跡
映画「ベンダ・ビリリ もう一つのキンシャサの奇跡」を渋谷のイメージフォーラムで見た。 もう一つのキ
-
-
逃亡先としての「辺境」
知人に勧められて、乃南アサの『涙』(新潮文庫)を読んだ。 1964年、東京オリンピックの最中に殺人
- PREV :
- スーダン南部、独立へ
- NEXT :
- 新聞屋台村、再訪


