*

アイスランドの陰鬱極まりない五つ星ミステリ

公開日: : 高野秀行の【非】日常模様

土曜日、「王様のブランチ」で「みらぶ~」が紹介された。『舟を編む』で本屋大賞を受賞した三浦しをんさんが賞金10万円で買った本のうち、
2冊だけ、画面上で紹介され、その一つが「みらぶ~」だったのだ。
タナボタであった。

これで「みらぶ~」は2日連続でテレビ出演したわけだが、何か効果はあるだろうか。

☆              ☆           ☆

先週から珍しく胃腸の調子が悪く、どうにもテンションが上がらないのだが、
もしかするとアーナルデュル・インドリダソンの『湿地』(東京創元社)を読んだせいかもしれない。

実はインドリダソンは以前、ドバイだかバンコクだか忘れたが、どこかの空港の本屋で「Arctic Chill(北極の悪寒)」という英語訳を買って読みかけたことがあった。
全く見知らぬ著者名だったが、「アイスランドのミステリ」がそそられたうえ、被害者がタイ移民の少年で、背景にはアジア系移民と移民嫌いの一派の対立があるというような惹句にひかれてしまったのだった。
アイスランドなんて、木も生えていないそれこそ北極の地に、あののほほんと明るくてゆるゆるなタイから移住する人がけっこういるということに驚いた。

もっとも、小説を読み始めると、想像以上に陰々滅々としている。凍り付いた地面、降っては止み止んでは降る雪。
登場人物の誰一人、覇気のある人がおらず、刑事たちはにやりとさえ笑わない。
もともと英語を読むのが別に得意でもないし、この陰鬱さに負けて、止めてしまっていた。

そのインドリダソンが初めて邦訳されたらしい。私が挫折した「北極の悪寒」より前の作品で、新聞に巨大な広告が出ていたのを見て買ってしまった。
もしかしたら、前回は私の英語力が乏しかったためにあれほどまで暗い印象だったのかと思ったが、日本語で読んでも、そして別のストーリーなのに、甲乙つけがたい陰鬱さ。

主人公の刑事は、ずっと前に離婚して、子どもは息子と娘がいるが、両方ともヤク中。事件を解きほぐしていくと、次々と陰惨な過去が明らかになっていく。
そして、捜査の間中降りしきる秋の氷雨。
とりたてて意外なトリックも意外な犯人もなく、最後まで気が滅入ったままで終了したが、読後にずーんと腹に響くものがある。
読んでいる間は楽しくて興奮するが、読み終わると今朝見た夢のようにあっという間に印象が薄れていくミステリが大半であるなか、
読後に印象が強まっていくものは珍しい。
評価をつけるなら、五つ星しかない。
前に挫折した「北極の悪寒」に再挑戦したくなったくらいだ。

ところで、一つ不思議だったのは、事件の謎を解くために、30年前に亡くなった子どもの墓を掘り起こし、死因を確かめるというシーン。
ごく当たり前のように棺桶から遺体を取り出して、解剖に付している。
土葬で腐らないのだろうか。ミイラ化もしくは屍蠟化しているのかとも思ったが、何もそれには触れていない。
なんというか、つい昨日埋葬した遺体を掘り起こすように、当たり前に書かれているのだ。
埋葬するときなんらかの防腐処置を施しているとも考えられるのだが、実はそんな問題じゃないようだ(ネタバレになるからこれ以上書けない)。
アイスランドだから可能なのだろうか。

関連記事

no image

奇界遺産

『X51.ORG.ODESSAY』(講談社)の著者、佐藤健寿の新刊『奇界遺産』(エクスナレッジ)を

記事を読む

英国人の見たSMAP

内澤旬子さんと「日本の食」について話してほしいという依頼があり、 「そんなもん、俺に語れるのか

記事を読む

no image

写楽 閉じた国の幻

今日は仕事場(ドトールコーヒー)に行ったにもかかわらず、 まったく仕事ができなかった。 島田荘司『

記事を読む

no image

メールマガジンがスタート!

※このコラムは◆週間 辺境・探検・冒険ML MBEMBE ムベンベ Vo.2◆に掲載されたものです。

記事を読む

no image

こんなことをやってる場合か

重要事が押し迫るほど、人は余計なことをやりたがる。 明日の出発に備え、歯磨き粉と爪きりと電池を買い

記事を読む

no image

「ダカーポ」に書評が載る

 新作『異国トーキョー漂流記』が「ダカーポ」(3月2日発売)という雑誌の書評欄(「旬の本」というやつ

記事を読む

雷王は誰だ!?

昔、コロンビア・アマゾンの町でばったり出会った鬼才ドラマー・のなか悟空さんが主催する D-1ド

記事を読む

no image

衝撃の超人たち

どこへも行かず、誰からも連絡が来ず、飲み会もない平和な日々が続いている。 お盆+オリンピックはほんと

記事を読む

no image

東電に勇気と可能性をもらった

昨日、友人のワタル社長に驚くべき話を聞いた。 東電は今、人手が足りないのか、会社自体が混沌としている

記事を読む

no image

やさしい日本語

以前一緒にミャンマー新聞をつくっていて、今は難民認定を受けているミョウさんと 8年ぶりくらいに会う。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2023年9月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
PAGE TOP ↑