*

最近読んだ面白い本

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様

ブログを書く時間がなかなかとれないので、お勧め本がたまってきた。
ここにまとめて公開しましょう。

まずは本ではないけど、「本の雑誌」3月号
今月は珍しく発売直後に買った。
お目当ては宮田珠己の新連載「スットコランド挿絵月報」。
これはまた不思議な連載である。
文章は読書感想と日常エッセイをプラスしたものだが、そこにさらに「挿絵」が入る。
しかも、それは内容とは無関係(だと思う)のヨーロッパ中世の木版画を宮田部長が
自分で模写したものなのだ。
手が込みすぎだ。
相変わらず、孤高の独自路線というか、採算を度外視した趣味路線というか、
部長、生活はどうなの?と思わず問いかけたくなるが、
読者としてはもちろん嬉しい。
部長の絵はほんとうに珍妙な味わいがあるよなあ。

原田マハ『楽園のカンヴァス』(新潮社)
。原田マハという人の作品は初めて読んだが、
こんなに堂々としたミステリを書く人だったのか!…と帯にある大森望のコメントと同じ感想を抱いてしまった。
私は美術そのものにはあまり興味がないのだが、作家としての画家や美術家の話は大好きだ。
そこには物書きにも共通したドラマや葛藤があるからだ。
アンリ・ルソーという超有名らしい画家の名前さえ初めて知ったが、存分にその絵を堪能した気分だ。
佐野眞一『あんぽん』(小学館)
久しぶりに佐野眞一を読んだが、やっぱりこの人は文章がうまい。
論理は強引だし、孫正義というより父親の三憲の評伝のようだが、それでも読ませてしまう。しかし、孫正義は佐野さんとスタッフライターがこれだけ取材しても後ろ暗い部分がまるで出てこない。参りました。

東野圭吾ほどの大ベストセラー作家の本を読んでもしょうがないと思うのだが、
つい、年に何冊かは買って読んでしまう。実力がずば抜けているからしかたない。
この『歪笑小説』(集英社文庫)は、文壇のパロディで、関係者としては背筋が凍るような話が連発されている。
中学生が会社見学で「灸英社(きゅうえいしゃ)」の文芸誌編集部を訪問し、
編集者に、「誰も読まない文芸誌を何のために出しているのか」と詰問されたりするのだ。
こんなにブラックな小説はない。
でも、毎回必ず思いもよらない展開で、文芸の世界が好きになるように落ちていく。
超絶的な技巧だ。
4087744000
誰も賛同しないだろうが、東野圭吾の最高傑作は『白夜行』でも『容疑者Xの献身』でもなくて、本書じゃないかと思うくらい。

水谷秀竹『日本を捨てた男たち フィリピンに生きる「困窮邦人」』(集英社)
は、
今年これまで読んだ中でベスト1だった。
丹念に取材してるし、文章がうまい。取材対象との距離感は絶妙である。
フィリピンでにっちもさっちもいかなくなった「困窮邦人」は、日本でにっちもさっちもいかなくなった「困窮在日外国人」とよく似た部分があったのが、私には大いに参考になった。

最後にまだパラパラっとしか読んでないが、「野宿入門」のかとうちあきの新刊『野宿もん』(徳間書店)
この中に、あの伝説の(?)「本屋野宿」の一部始終が記されている。
私は十数時間泥酔状態だったので、よく憶えてないが、そう言われればそんなめちゃくちゃなことだったのかと思い出した。
本屋の前で酒盛りしたり野宿したりしている私たちがおかしいのは当然だが、
そこに通りがかりの人たちがわけもわからず参加してくるのだ。
いったい何なんだ、中井。
もちろん、かとうさんの文章も、他の追随を許さない独自路線。
読むと、仕事をする気力が失せるというスバラシイ効果があります。

関連記事

no image

カルカッタの悲劇再び?!

現在、中東の某国にいるのだが、 これから向かう先の国に入国できるか微妙な状況だ。 またもや空港で拘束

記事を読む

no image

サバイバルには向いてない

産経新聞用の書評でベン・シャーウッド『サバイバーズ・クラブ』(講談社インターナショナル)という本を

記事を読む

no image

パキスタンの辺境

週刊プレイボーイのインタビューで集英社の会議室に行ったら 探検部で3年先輩のTさんがふらっと現れた。

記事を読む

ノルウェー弾丸ツアー

日曜日に出て土曜日にに戻るという、私にとっては「弾丸ツアー」でノルウェーに行ってきた。 目的は

記事を読む

no image

オススメ土着的流行歌

今日は珍しく音楽の紹介をさせていただきたい。 シングルCD エコツミ「さくらの日」 二年前になる

記事を読む

no image

読売新聞の書評欄で紹介される

4月9日 読売新聞書評欄「本よみうり堂」にある”記者が選ぶ”というコラムで『ミャンマーの柳生一族』が

記事を読む

no image

珍しく円城塔氏と気があった、と思ったのだが……「本の雑誌」上半期ベスト1特集

「本の雑誌」8月号が届いた。今回の特集は「2012年上半期ベスト1」で、私も書いている。題して「超人

記事を読む

no image

ニムラの時代到来&ツバルは沈まない

本日(9月21日)朝日新聞の朝刊11面にて、「明日来る」のトップバッターにして 私をブータンに送り込

記事を読む

no image

スットコランド日記

宮田珠己ことタマキングが「web本の雑誌」で連載している 「スットコランド日記」(毎週月曜更新)を読

記事を読む

no image

ビールで放射能が保護できる!!

「しん」さんという人のコメントでサイトを開いたら、 こんな記事があった。  なんとビールが放射線を保

記事を読む

Comment

  1. コシチェイ より:

    AGENT: DoCoMo/2.0 N05A(c100;TB;W24H16)
    アフリカ出身?アブデルラフマン君の四股名が「大砂嵐金太郎」に決まったそうです。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑