『謎の独立国家ソマリランド』PVはこちらで
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様
昨日、朝日新聞の書評欄で『謎の独立国家ソマリランド』(本の雑誌社)が取り上げられた。
しかも、なんといちばん大きな欄。
そう、先週は村上春樹の新刊が紹介されていたコーナーだ。
そのおかげで、Amazonでの順位は昨日最高で30位代まで跳ね上がったそうで、
今日も注文が殺到しているらしい。
ありがたいお話です。
せっかくなので、もう一度同書のプロモーション・ビデオをここに紹介しておきたい。
エピローグに記したイスラム過激派との戦闘シーンや海賊国家プントランドの写真など
いろいろあります。
関連記事
-
-
nairobi wa abunai?
kataaru no Doha wo keiyu shite Nairobi ni tsuita.
-
-
ユニクロ・ニューヨーク店
ユニクロ・ニューヨーク店のフリーペーパーに、 私のエッセイが載ったと風の噂に聞いた。 編集者から何も
-
-
プロ幹事・タマキング
最近「外出作家」という肩書きになった宮田珠己ことタマキングに誘われ、 彼の友だち二名と一緒に群馬の水
-
-
アブディン(マフディ)結婚
古い友人で、スーダンから来た盲目の留学生のアブディンが このほどめでたく結婚し、私もお披露目のパー
-
-
25年ぶりに天龍源一郎を見た
なぜか一足早く忘年会シーズンになり、 連日飲んでいる。 日曜日は先日本屋野宿を行った伊野尾書店の伊野
-
-
帰国&新刊「アスクル」
さっき帰国した。 これで年内は長期で出かけることはなく、おとなしくしていることと思う。 年明けには一
-
-
ハルキ風異国トーキョー
『異国トーキョー漂流記』(集英社文庫)の表紙を変えることになった。 あ、いや、何か問題があったわけじ
-
-
言葉を失う映画「魔女と呼ばれた少女」
今3:20AM。こんな時間に覚醒しているのは酒が切れたためだが、今日にかぎってはそれだけではない。
-
-
愛の力で野獣が人間に!
たまげた。 新宿で「野々山さんを囲む会」に出席したのだが、 目を疑ってしまった。 野々山さんが別人に
- PREV :
- 闇の王国ブータン
- NEXT :
- ぶったるんでるのか、それとも…
Comment
はじめまして。
高野さんの大ファンの長井と申します。
いつも楽しく著作を読ませて頂いています。
最近『謎の独立国家ソマリランド』を大変興味深く拝読しました。
いつも高野さんの著作には色々な意味で圧倒されます。
行動力、現地人への溶け込み方、背景の取材力、分かりやすい造語力などなど。
ただ、今回くだらないことがちょっと気になっています。
ソマリアの人のことを「ソマリ人」と表現されていました。
旧宗主国であるイタリア語の意味を考えれば「ソマリ人」が正しいとのことでした。
なるほど、と一つ賢くなった気がしました。
しかしここで気になってしまうのは、高野さんはイタリアの人のことを
「イタリ人」と表現されるのでしょうか?
あまり聞かない表現ですが、どうなのでしょうか?
>拙著ご愛読いただき、ありがとうございます。
ご質問についてですが、イタリは民族名ではないと思います。
イタリアという国が先にあり、その国民をイタリア人と呼ぶのではないでしょうか。
いっぽう、ソマリはれっきとした民族名。
そして、ちゃんと「ソマリア人」もいます。
ソマリア人はソマリア共和国の国民という意味です。
だから、ソマリ人にはソマリア人もいれば、ソマリランド人もジブチ人もケニア人もいるということです。
ただし、言語は「ソマリ語」しか存在せず、「ソマリア語」はおかしいです。
ちなみに、アラビアと言う言葉もありますよね。
これは「アラブ人の土地」という意味なので、
ある言語学者によれば、「アラビア語はまちがい。アラブ語とよぶべき」とのことです。