『謎の独立国家ソマリランド』PVはこちらで
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様
昨日、朝日新聞の書評欄で『謎の独立国家ソマリランド』(本の雑誌社)が取り上げられた。
しかも、なんといちばん大きな欄。
そう、先週は村上春樹の新刊が紹介されていたコーナーだ。
そのおかげで、Amazonでの順位は昨日最高で30位代まで跳ね上がったそうで、
今日も注文が殺到しているらしい。
ありがたいお話です。
せっかくなので、もう一度同書のプロモーション・ビデオをここに紹介しておきたい。
エピローグに記したイスラム過激派との戦闘シーンや海賊国家プントランドの写真など
いろいろあります。
関連記事
-
-
オススメ土着的流行歌
今日は珍しく音楽の紹介をさせていただきたい。 シングルCD エコツミ「さくらの日」 二年前になる
-
-
ジャナワール・トークライヴ
コダックフォトサロンで開催されている、カメラマン森清の個展会場で、 角田光代さんとトークライヴを行う
-
-
mahou no happa
koko niwa sake ga nai. zetsubouteki ni nai. soreho
-
-
ここにも藤岡弘探検隊のファンが…
ひょんなことから、作家の古処誠二(こどころ・せいじ)と飯を食った。 つい最近まで私は古処さんのこと
-
-
やむを得ず朝型にシフトしたが…
2週間くらい前から、ワケあって朝は7時に起きなければならなくなった。 日本では海外に出かけるときか取
-
-
ナカキョー、直木賞を受賞
私が前々から熱烈に推薦するナカキョーこと中島京子さんが 『小さいおうち』(文藝春秋)で直木賞を受賞
- PREV :
- 闇の王国ブータン
- NEXT :
- ぶったるんでるのか、それとも…
Comment
はじめまして。
高野さんの大ファンの長井と申します。
いつも楽しく著作を読ませて頂いています。
最近『謎の独立国家ソマリランド』を大変興味深く拝読しました。
いつも高野さんの著作には色々な意味で圧倒されます。
行動力、現地人への溶け込み方、背景の取材力、分かりやすい造語力などなど。
ただ、今回くだらないことがちょっと気になっています。
ソマリアの人のことを「ソマリ人」と表現されていました。
旧宗主国であるイタリア語の意味を考えれば「ソマリ人」が正しいとのことでした。
なるほど、と一つ賢くなった気がしました。
しかしここで気になってしまうのは、高野さんはイタリアの人のことを
「イタリ人」と表現されるのでしょうか?
あまり聞かない表現ですが、どうなのでしょうか?
>拙著ご愛読いただき、ありがとうございます。
ご質問についてですが、イタリは民族名ではないと思います。
イタリアという国が先にあり、その国民をイタリア人と呼ぶのではないでしょうか。
いっぽう、ソマリはれっきとした民族名。
そして、ちゃんと「ソマリア人」もいます。
ソマリア人はソマリア共和国の国民という意味です。
だから、ソマリ人にはソマリア人もいれば、ソマリランド人もジブチ人もケニア人もいるということです。
ただし、言語は「ソマリ語」しか存在せず、「ソマリア語」はおかしいです。
ちなみに、アラビアと言う言葉もありますよね。
これは「アラブ人の土地」という意味なので、
ある言語学者によれば、「アラビア語はまちがい。アラブ語とよぶべき」とのことです。