*

宣教師ニコライのファンになる

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様


今、「移民の宴」で在日ロシア人取材をやっているので、その資料として中村健之介『宣教師ニコライと明治日本』(岩波新書)を読んでみたら、
意外なほどに面白かった。
なにしろ、ロシア正教なんて、日本人の一般的知識に全く入ってこない。
だから、何を読んでも秘話ばかりだ。
例えば、ニコライが洗礼を施した最初の信者が坂本龍馬の従弟だったというのも一般には知られてない話だろう。(この前、NHKで坂本龍馬の子孫の番組をやっていたから、そこでは
語られていたかもしれない)
幕末、攘夷派で武芸の達人だった沢辺は、異国の僧侶ニコライに敵意を燃やし、
論戦を挑む。
その結果いかんでは「一刀両断」にしてやろうと思っていたら、
ニコライに「私たちの教義を知っているのか? 知らねば、教えてあげよう」と言われ、
勉強をはじめ、やがて「日本という国のために役立つ」と思って洗礼を受け、
のちには激しい情熱でもって布教を行った。
本書では「まるで日本版パウロの回心のよう」と書いているが、
勝海舟を斬りに行って逆に取り込まれてしまった従兄とそっくりの行動パターンと結果である。
沢辺は土佐藩士だったが、初期の信者の核をなしていたのは、主に奥羽列藩の旧士族だったという。
戊辰戦争の敗者は、「新しい国には新しい一つの神が必要」と思っていたが、
薩長藩閥政府を忌み嫌い、これを打倒する新たな神の国を作る志士を自認してもいたらしい。
明治維新になってから「志士」、しかもそれで「ロシア正教」というのが面白い。
なんというか、ロシア正教には、こういう歴史の皮肉じみたものが
ずっとつきまとう。
日露戦争のときは、ニコライは日本人信者に「皇軍のために祈りなさい」と教えつつ、
母国ロシアが連戦連敗する報を聞いて絶望にかられた。
ロシア正教は、「祖国愛」をひじょうに強く教えるので、こういう矛盾が生じるのである。
他の欧米人がロシア人を嫌う程度にも驚かされた。
日露戦争当時、イギリス人が発行していた英語紙「ジャパン・デイリー・メイル」では、
「(ロシアは)実に野蛮で実に卑劣な国であるから、地球の表面から拭き取って消してしまってもまだ仕打ちが足りないくらいだ」と書かれたという。
どれほど嫌われているのだろうか、いったい。
ニコライは祖国の無残な敗北と他のヨーロッパ人からの罵詈雑言に苦しんでいたが、
当のロシア帝国軍の数万に及ぶ捕虜は、日本でけっこういい生活を享受していた。
日本人にとても親切にされていたという。
その証拠に、戦争後、故郷に帰ったロシア軍人たちからニコライのところへ
「日本女性と結婚したいから紹介してくれ。寡婦でもいい」という手紙がたくさん来た。
ロシア人は基本的に能天気であることがわかる。
「将来どうなるかわからないのに、故郷を捨てるような優しい日本女性がどこにいるのだ」と、こっちこそ心優しきニコライ神父は嘆き、花嫁斡旋を断ったそうだ。
ニコライは、日本人を正しい道に導くためにやってきたのに、
仏教や神道を尊ぶ日本人が大好きという人だった。
西欧的な近代化に背を向け、古き良き日本を愛した人だった。
その矛盾ぷりと、でも本人の中には矛盾は一切なくぶれのない人生が魅力的で、
その真っ直ぐで飾らないところが最近取材している今のロシア人とひじょうによく重なる。
著者の簡潔な文体と相まって、私はすっかりニコライ・ファンになってしまったのだった。

関連記事

no image

またプロレスの話ですが

三沢光晴の一件について長らく考えていたが、結局「三沢は死んでいない」という結論に達した。 「彼は俺

記事を読む

2014年のベスト本はもう決まった!!

昨年、あれだけ「小説がダメだった」とぼやいていたのが天に聞こえたのだろうか。 今年最初に読

記事を読む

no image

一言でいえば飲みすぎ

月曜日は、先日急逝した堀内倫子さんを偲ぶ飲み会を催した。 親しい友人、ご兄弟、それに彼氏だった人も交

記事を読む

no image

同情無用

八王子の実家に行き、酒をたらふく飲んでから ホットカーペットの上でごろごろしていたら なぜかぎっくり

記事を読む

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている人なのか説明できない」という人

記事を読む

no image

イスラム飲酒講演会

昨日は講演が2つ連チャンであった。 一つは午後、小田急線の鶴川にある和光大学。 主にフィリピンや在日

記事を読む

no image

2006年に読んだ本ベストテン(小説部門)

今年、私が読んだ本の中からベストテンを選んでみた。断っておくが、あくまで客観的にして公正無私な選出で

記事を読む

no image

パレスチナの悲劇は世界の元気か

 今日こそアラファトとパレスチナについて辺境的な感想を一言書きたい。 十年ほど前、中国の大連にしばら

記事を読む

すごく太っている人は働き者なのか?

タイでは比較的やせた人が多いが、ときおり、男性でも女性でもすごく太った人を見かける。 身長160セ

記事を読む

no image

酒さえあればそれでよし

今年の初めから私が「主婦」になったので、 料理も買いものも私の担当である。 地震前はドトールに出勤後

記事を読む

Comment

  1. コシチェイ より:

    AGENT: DoCoMo/2.0 N05A(c100;TB;W24H16)
    お久しぶり!寒いですね!誰かが「ロシアは西洋でもなく東洋でもない。いわば中洋だ。」みたいな事を言っていました。スラブ民族はヨーロッパ人とどこか違うんでしょうね。「雪男捕獲騒ぎ」とか平気で無茶苦茶な真似しますし…

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • で、今気づいたんですが、「千葉ルー」の著者名を間違えてました。「斎東鉄腸」と書いてしまったけど、「済東鉄腸」でしたね。失礼しました。訂正します。 ReplyRetweetFavorite
    • 「千葉ルー」で思い出したのだが、私の知人は「千葉に何年も住んでいて日本語も話す言語研究者で今は故郷に帰っているルーマニア人」だった。彼女も「千葉ルー」だな。済東鉄腸さんのことを知っているかも。 ReplyRetweetFavorite
    • ハックは奴隷じゃなかったですね。すみません、間違いました。 https://t.co/S39LyxaidJ ReplyRetweetFavorite
    • 斎東さんはもっぱらネットやSNSを利用してルーマニア語を習い、「ひたすら現地で実践」という私の語学とは真逆に見えるが、そのやり方は手に取るようにわかる。ネットを通していながら、斎東さんも「現場主義」なんだと思う。 https://t.co/406lKPRFVW ReplyRetweetFavorite
    • 発売当初からずっと気になっていた話題作、斎東鉄腸著『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、ルーマニア語の小説家になった話』通称「千葉ルー」(左右社)をようやく読んだのだが、予想を上回る興奮と感動にとらえられた。言語と文学をこんな… https://t.co/CbvWvyPHWa ReplyRetweetFavorite
    • 私の誕生日までは待てないですよ笑 7月下旬に出ます。カレンダーは誰か作ってくれる人がいたらいいですね…。 https://t.co/1j0Y7psJYv ReplyRetweetFavorite
    • 『イラク水滸伝』の写真と図版の最終セレクト打ち合わせ、2時間ほどで終わる予定が、なんと10時間もかかってしまった!でもこれで相当いいものになったはず。 ReplyRetweetFavorite
  • 2023年3月
    « 3月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑