*

生まれて初めてのロックライブ

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様

恵比寿に、今年再結成した筋肉少女帯のライブを見に行った。
オーケンさんのご招待である。
なんと、私にとってこれは生まれて初めてのロックライブ。
すごくうるさい、いや賑やかなんだろうなとか、コアなファンばかりで
疎外感を味わうんじゃないかなどと心配していたが、
オーケンワールドにどっぷり浸かってしまった。
なんだか、初めて見に行ったインディー系プロレスの試合を見に行ったら、
完成度がめちゃくちゃ高くて、選手の名前なんか全く知らないけど満喫してしまった
…というような気分だ。
オーケンさんはミュージシャンとしてもエンターテイナーとしても
ほんとにすごい。
昔聞いた「日本印度化計画」や「それでいいのだ」などは懐かしさにグッときた。
日本がインドになれば私のインド入国禁止問題も片付くんだけどなー…とか思ったが。
試合じゃなくてライブ終了後、オーケンさんにクリスマスプレゼントとして
「ウモッカのトゲ」をあげた。
(モッカさんが二つ作ってくれたからまだ一つはちゃんと手元にある)
来年9月21日は、筋肉少女帯デビュー20周年記念「武道館大会」を行うという。
日本にいたら、ぜひ行きたい。

関連記事

no image

トルコで最も知られたジャナワール写真(画像)日本初公開

私たちがワン湖で撮影した謎の物体の解析をしようとあちこちに依頼しているが、なかなか専門家の方々が

記事を読む

no image

ビルマロード完全走破!

。 (写真:ナガの吊り橋を渡るロケ隊のバイク)  40日にわたるミャンマー辺境のロケを終え、今日の昼

記事を読む

no image

西原理恵子『できるかな クアトロ』

私が「解説」を書いた西原理恵子の『できるかな クアトロ』(角川文庫)が届く。 漫画部分は例によって

記事を読む

no image

名画と辺境

半分壊れたパソコンを辛抱して使っていたが、 この度やっと新しいものを買った。 今度は奮発してDVD

記事を読む

no image

「売れる」ことに対する懐疑心

昨日のブログを見た集英社の担当Eさんに、「そんな自虐的なブログを書かないで!」と言われてしまった。

記事を読む

no image

海賊国家プントランド

今回の旅の目的は謎の独立国家ソマリランドの実情を探ることだが、 そこにいると同じ意見しか聞けない。

記事を読む

no image

熊の爪跡

「台風の爪跡」とか「戦争の爪跡」とか、 よく「爪跡」という言葉を目にするが、じゃあ、実際の爪跡はど

記事を読む

no image

選定図書って何?

先月出版した『世界のシワに夢を見ろ』(小学館)が日本図書館協会選定図書に選ばれた。 理由はまったくわ

記事を読む

no image

新刊の表紙はマダム・ヤン

6月26日に発売される新刊『アジア新聞屋台村』(集英社)の見本が届いた。 「マダム・ヤン」みたいな女

記事を読む

no image

友だちは反政府ゲリラだけ…

チェンマイにいる。 4年ぶりだが、驚くほど街が変わった。 見知っている建物がない。 だから自分がどこ

記事を読む

Comment

  1. avocado より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; CNCDialer)
    初めまして。
    最近、高野さんの本を読んで今日初めてブログ見ました。
    来年の1月末から3週間インドに行くので、ビーチチェックしときますね!
    Have a lovery Christmas!!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑