活字野球
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様

この前のmixiイベントに月刊「野球小僧」(白夜書房)の編集長が来ており、
その後、野球小僧を4冊送ってくれた。
思わず熟読。
むちゃくちゃ面白い。
こんなに雑誌をむさぼるように読んだのは、20年前に週刊プロレスにハマッていたとき以来だ。
私は正直言ってここ何年も野球をろくに見ていないのだが、この雑誌には現物を見ないでも楽しめる要素がある。
純粋に物語として野球が立ち上がってくる。
ターザン山本編集長時代の週刊プロレスが「活字プロレス」と呼ばれたのにならえば、
「活字野球」と言ったところか。
若い投手がスピードとコントロールのどちらを優先すべきかという問題を追及したら、
「股関節をやわらかくすべし」という、予想外の結論が出たり、
元巨人の地味な選手だが私が好きだった清水隆行の超ロングインタビューを敢行したり、
代打職人の大道選手に「レギュラーになるにはどうしたらいいか」と訊いたりする
爆笑企画「オレに訊くな!特集」があったりとか、
とにかく面白く、仕事にさしつかえること大であった。
関連記事
-
-
メールマガジンがスタート!
※このコラムは◆週間 辺境・探検・冒険ML MBEMBE ムベンベ Vo.2◆に掲載されたものです。
-
-
千葉のソマリランド人
千葉県東金に住むソマリランド関係者がいる、と前に書いた。 曖昧な言い方をしてしまったが、その人物、実
-
-
高島俊男先生の人生は失敗だったらしい
敬愛する高島俊男先生の新刊『お言葉ですが…別巻⑤ 漢字の慣用音って何だろう?』(連合出版)を読む。相
-
-
語学オタクが喜ぶ変な辞書
シャン語の辞書がほしくて、ヤンゴンに移住した私のITの師匠Gさんに訊いてみたら、 さっそく足と
-
-
高野本の未知なる領域
ここ最近最も驚くべき、かつ(それが本当なら)実に嬉しいことがあった。 大竹まことのゴールデンラ
-
-
生物「超」多様性問題
探検部の後輩で今、テレビのディレクターをやっている男が生物多様性問題について取材をしているというので
-
-
失われた聖書男を求めて
A.J.ジェイコブズの『聖書男 現代NYで-「聖書の教え」を忠実に守ってみた1年間日記』(阪急コミュ
- PREV :
- ブータンはチベットではない
- NEXT :
- 東京うんこナイト


