活字野球
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
この前のmixiイベントに月刊「野球小僧」(白夜書房)の編集長が来ており、
その後、野球小僧を4冊送ってくれた。
思わず熟読。
むちゃくちゃ面白い。
こんなに雑誌をむさぼるように読んだのは、20年前に週刊プロレスにハマッていたとき以来だ。
私は正直言ってここ何年も野球をろくに見ていないのだが、この雑誌には現物を見ないでも楽しめる要素がある。
純粋に物語として野球が立ち上がってくる。
ターザン山本編集長時代の週刊プロレスが「活字プロレス」と呼ばれたのにならえば、
「活字野球」と言ったところか。
若い投手がスピードとコントロールのどちらを優先すべきかという問題を追及したら、
「股関節をやわらかくすべし」という、予想外の結論が出たり、
元巨人の地味な選手だが私が好きだった清水隆行の超ロングインタビューを敢行したり、
代打職人の大道選手に「レギュラーになるにはどうしたらいいか」と訊いたりする
爆笑企画「オレに訊くな!特集」があったりとか、
とにかく面白く、仕事にさしつかえること大であった。
関連記事
-
-
まるでカフカの「審判」
「オシムの言葉」(集英社文庫)などユーゴ・サッカー三部作で知られる木村元彦氏から 「争うは本意
-
-
小説の書き方本、ベスト3はこれだ!
「本の雑誌」12月号が届いた。 特集は「いま作家はどうなっておるのか!」 ベテラン文芸編集者が匿名
-
-
片野ゆか「愛犬王」発売
妻・片野ゆかによる本年度小学館ノンフィクション大賞受賞作『愛犬王 平岩米吉伝』(小学館)がようやく上
-
-
「ムー」9月号ミラクル対談
不本意ながら「レジャー」を楽しんだと昨日書いたが、 もっと不本意なことに体のあちこちが筋肉痛になっ
-
-
面白いことは全てに優先する
今日から上智大学の講義。 教室にはぞくぞくと女の子がやってくる。 全部で学生が40人以上、うち男はた
-
-
サッカーファンになる予定
今月からサッカーファンになるべく日夜精進している。 読書もサッカー本。 今読んでいるのはイアン・ホ
- PREV :
- ブータンはチベットではない
- NEXT :
- 東京うんこナイト