*

闇の王国ブータン

公開日: : 最終更新日:2013/04/30 高野秀行の【非】日常模様

2013.04.15bhutanrefugee
ぜひ多くの人に読んでほしいと思いつつ、こちらの気持ちの思い入れが強くてなかなか紹介できなかった本を2冊。

まずは根本かおる『ブータン「幸福の国」の不都合な真実』(河出書房新社)

ブータンが抱える最大の問題点はネパール系難民について、ひじょうに細かく記している。
著者はUNHCR(国連難民高等弁務官)事務所の所長としてブータン難民の支援にあたっていた。
さらに本書ではブータン国会の議事録まで読み込んでブータン政府側の気持ちの移り変わりを描いていて
説得力がある。

ただ、難民発生の具体的な状況は今ひとつよくわからない。
10万人という莫大な数の難民が内戦もないのに発生したというのは尋常ではない。
学校や診療所が閉鎖されたとか、「手練手管の嫌がらせ」を受けたなどとあるが、今ひとつ具体的な事例に欠ける。
ブータン政府がよほどうまいこと住民の心理を操って、出て行かせたのかもしれない。
中には「一時的に避難しよう」とか「仕事もないしちょっと出稼ぎにネパールに行こう」と国を離れた人もいたかもしれない。

また、ただでさえ混乱し人々が疑心暗鬼に陥っている難民キャンプで、難民個人個人の国外脱出事例を聞き出すのは難しいだろうし、
そもそもブータン国内ではそんな取材や調査はできない。
まさに「ブータンの闇」だ。

ブータンは今でもゾンカ語を話すチベット系ブータン人にとってはひじょうに良い国だと思うし、
政府もよくやっていると思うが、
そうでない人たちに対しては非情としか言いようがない。
ブータン王国がいかに人工的に創りあげられた国なのか痛烈にわかる。

拙著『未来国家ブータン』と併読すれば、光と闇の部分がはっきりするのだが、ため息がでる。

もう一冊はうってかわって格闘技。和良コウイチ『ロシアとサンボ -国家権力に魅入られた格闘技秘史』(晋遊舎)

うってかわってと言いつつ、こちらも「国家」の話になってしまう。
ソ連がいかに国家主義のもとに、サンボの基礎をなした「柔道」を消し、ソ連各地の格闘技を取り入れながら
国技としてのサンボを創りあげていったかが資料をもとに丁寧に明かされる。

「サンボ」という名称が付けられたのは1938年。
「来たるべき戦争に備え、国防の訓練が求められていた時代である。
そのために、格闘技という手段は、肉体的にも精神的にも申し分の無いものであった。
 それだけではない。一億人を超すロシア人のような大民族から一千人に満たない少数民族まで、
多様な民族で構成されたソビエト社会主義共和国連邦に、一枚岩のナショナル・アイデンティティが求められていた時代でもある」
 それが「各民族の格闘技の良いところを結集したソ連生まれの新しい格闘技」のサンボだったという。

 1938年とは面白い。
なぜなら、同じく”民族格闘技”であるタイ式キックボクシングも「ムエタイ」と名付けられたのは1939年頃なのだ。
ムエタイのほうはもともと「ムエ・コラート(コラートの格闘技)」とか「ムエ・チェンマイ(チェンマイの格闘技)」などと各地方の名前で呼ばれていた格闘技を総合し「ムエタイ(タイの格闘技)」と名付けたのだ。
当時、愛国主義を強烈に打ち出していったピブーン政権下で行われた。日本が明治時代に「大相撲」を創ったようなものだ。
大相撲が「国技館」をつくったように、タイでも「ラチャダムナン・スタジアム」という”国技館”を作った。
(以上は、日本唯一のムエタイ研究家にして本人自ら格闘家でもある平成帝京大学の菱田慶文先生の論文「ムエタイの賭博化変容」による。)

ソ連とタイでは国の体制や状況は全然ちがいつつも、同じ時期に「国技」が国策として創られたわけだ。
「比較民族格闘技学」とか、誰かやってくれないものだろうか。
きっとおもしろいと思うのだが。

関連記事

no image

また増刷

「異国トーキョー漂流記」(集英社文庫)の増刷が決まった。 これで三ヶ月連続で増刷だ。 運がよすぎるの

記事を読む

no image

豚はいらねえだろ

「小説すばる」(4月号)の平山夢明と本谷有希子の対談がめっぽう面白い。 本谷さんはごく普通だが、平

記事を読む

no image

極東へ向かう

中東というのは日本から遠いとつくづく思う。 イランもそうだったが、シリア、ヨルダンでも、 現地のネッ

記事を読む

no image

『ルポ アフリカ資源大国』 

ソマリアに行ったことのある日本人ジャーナリストはいないかと調べてみたら、 毎日新聞のアフリカ特派員だ

記事を読む

no image

あなたの本職は何ですかと訊かれた

3月に、大野更紗さんが「わたくし、つまりnobady賞」という謎の文芸賞を受賞し、 私もその授賞式

記事を読む

no image

「なんだかわからない…」魚類研究の大家

先週、魚類研究の大家の先生にお願いし、「謎の物体」映像を見てもらった。 結果は、「なんだろうねえ、不

記事を読む

no image

僕が、落語を変える

私は自分のことを「文芸人」だと思っている。 文章を芸とする芸人であるという自覚だ。 だから、「芸人

記事を読む

no image

『均ちゃんの失踪』文庫解説

最近、ここで読書紹介が激減しているのは、あれやこれやと雑多に手を広げすぎているせいもあるが、一つに

記事を読む

no image

『ワセダ1.5坪青春記』見本、届く

前にもお伝えした『ワセダ三畳青春記』の韓国語版、 『ワセダ1.5坪青春記』の見本が届いた。 おおっ

記事を読む

no image

ツチノコ!?の正体

昨日の画像はコメントしてくれた方の指摘どおり、フォトショップで加工がされていた。 もともとの画像は

記事を読む

Comment

  1. HU より:

    シッキムはかつてネパール系住民の増加でレプチャ人が少数劣勢になり、戦後インドに組み込まれることになりました。かの地のネパール人は最初はイギリス人が茶畑労働者としてつれてきた人々でしたが、戦後はインド政府が領土的野心からネパール系をシッキムに送り込んだ、とも考えられるのではないでしょうか。
    (別にネパール系でなくてもいいような気もしますが、山岳地帯の暮らしに慣れてる、ということなのでしょうか)
    ブータンにもこれと同じことがおきているのかどうかは分かりませんが、90年代までのブータンはほぼ完全な鎖国状態でしたから、ネパール系住民を追放するためにかなり荒っぽい手段もとられていたのでは…と思います。それを実証することは難しいのですが、シッキムしかり、北隣のチベットしかり、庇を貸して母屋を取られていった隣国を見て来たブータンにとっては、異民族の追放は国是だったのかも知れません。

    サンボ本の副題はsamozashchita bez oruzhija(武器なき護身術)で、へー、と思ったんですが、これの略称がsamboだったんですね。

  2. ajiketo より:

    私の認識もHUさんとほぼ同じで、シッキムの轍を踏むなという観点から難民を受け入れない、あるいは弾圧するという行動も止むを得なかったのではないかと。
    それにブータンの同化政策を受け入れたネパール系住民はけっこういますし。
    えこひいき(あるいは身びいき)も大分入っちゃってますけど…。

  3. 高野 秀行 より:

    >huさん、
    >ajiketoさん、
    「やむを得なかった」と私も思おうとしてたんですけどね、本書を読むと考えが変わりますね。
    10万人が国外追放で難民生活を余儀なくされたということは重いですよ。
    ブータン政府も同化政策をちゃんとやっていなかったようだし、かなりヒステリックに異民族追放に走ったような印象を受けます。
    まあ、読んでみて下さい。

  4. ajiketo より:

    「竜馬が行く」ファンが「実は坂本竜馬はそれほど剣が強くなかったのが史実」なんて言われてもどうしても受け入れられないのと一緒で…。
    頑張って読んでみます(笑)。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑