*

闇の王国ブータン

公開日: : 最終更新日:2013/04/30 高野秀行の【非】日常模様

2013.04.15bhutanrefugee
ぜひ多くの人に読んでほしいと思いつつ、こちらの気持ちの思い入れが強くてなかなか紹介できなかった本を2冊。

まずは根本かおる『ブータン「幸福の国」の不都合な真実』(河出書房新社)

ブータンが抱える最大の問題点はネパール系難民について、ひじょうに細かく記している。
著者はUNHCR(国連難民高等弁務官)事務所の所長としてブータン難民の支援にあたっていた。
さらに本書ではブータン国会の議事録まで読み込んでブータン政府側の気持ちの移り変わりを描いていて
説得力がある。

ただ、難民発生の具体的な状況は今ひとつよくわからない。
10万人という莫大な数の難民が内戦もないのに発生したというのは尋常ではない。
学校や診療所が閉鎖されたとか、「手練手管の嫌がらせ」を受けたなどとあるが、今ひとつ具体的な事例に欠ける。
ブータン政府がよほどうまいこと住民の心理を操って、出て行かせたのかもしれない。
中には「一時的に避難しよう」とか「仕事もないしちょっと出稼ぎにネパールに行こう」と国を離れた人もいたかもしれない。

また、ただでさえ混乱し人々が疑心暗鬼に陥っている難民キャンプで、難民個人個人の国外脱出事例を聞き出すのは難しいだろうし、
そもそもブータン国内ではそんな取材や調査はできない。
まさに「ブータンの闇」だ。

ブータンは今でもゾンカ語を話すチベット系ブータン人にとってはひじょうに良い国だと思うし、
政府もよくやっていると思うが、
そうでない人たちに対しては非情としか言いようがない。
ブータン王国がいかに人工的に創りあげられた国なのか痛烈にわかる。

拙著『未来国家ブータン』と併読すれば、光と闇の部分がはっきりするのだが、ため息がでる。

もう一冊はうってかわって格闘技。和良コウイチ『ロシアとサンボ -国家権力に魅入られた格闘技秘史』(晋遊舎)

うってかわってと言いつつ、こちらも「国家」の話になってしまう。
ソ連がいかに国家主義のもとに、サンボの基礎をなした「柔道」を消し、ソ連各地の格闘技を取り入れながら
国技としてのサンボを創りあげていったかが資料をもとに丁寧に明かされる。

「サンボ」という名称が付けられたのは1938年。
「来たるべき戦争に備え、国防の訓練が求められていた時代である。
そのために、格闘技という手段は、肉体的にも精神的にも申し分の無いものであった。
 それだけではない。一億人を超すロシア人のような大民族から一千人に満たない少数民族まで、
多様な民族で構成されたソビエト社会主義共和国連邦に、一枚岩のナショナル・アイデンティティが求められていた時代でもある」
 それが「各民族の格闘技の良いところを結集したソ連生まれの新しい格闘技」のサンボだったという。

 1938年とは面白い。
なぜなら、同じく”民族格闘技”であるタイ式キックボクシングも「ムエタイ」と名付けられたのは1939年頃なのだ。
ムエタイのほうはもともと「ムエ・コラート(コラートの格闘技)」とか「ムエ・チェンマイ(チェンマイの格闘技)」などと各地方の名前で呼ばれていた格闘技を総合し「ムエタイ(タイの格闘技)」と名付けたのだ。
当時、愛国主義を強烈に打ち出していったピブーン政権下で行われた。日本が明治時代に「大相撲」を創ったようなものだ。
大相撲が「国技館」をつくったように、タイでも「ラチャダムナン・スタジアム」という”国技館”を作った。
(以上は、日本唯一のムエタイ研究家にして本人自ら格闘家でもある平成帝京大学の菱田慶文先生の論文「ムエタイの賭博化変容」による。)

ソ連とタイでは国の体制や状況は全然ちがいつつも、同じ時期に「国技」が国策として創られたわけだ。
「比較民族格闘技学」とか、誰かやってくれないものだろうか。
きっとおもしろいと思うのだが。

関連記事

『アヘン王国潜入記』ほか4点が電子書籍化

今ツイッターを見たら、私の本が4冊、電子書籍として紀伊國屋電子書籍ストアで販売開始されたというツ

記事を読む

no image

うなドン

日曜日、和光大学で教えているロバート・リケットさんという人と下北沢で会う。 リケットさんは南三陸のフ

記事を読む

no image

藤沢周平症候群にお悩みの方へ

前にも書いたが、長年私は深刻な藤沢周平症候群にかかっている。 この病気にかかると藤沢周平以外の時代

記事を読む

no image

公私混同の推進を!

来年3月ごろ発売が予定されている『世界の市場』という本に掲載用のインタビューを受ける。 インタビュ

記事を読む

no image

小説家になるのは大変だ!

土曜日、モスク取材とその後の予定について打ち合わせをしていたら、 ホテルの部屋に戻ったのはもう12

記事を読む

no image

ギックリの元はこの本でとれた

まったくげっそりした一週間だった。 せっかくここ数年でかつてないくらい体調も体力もあがってきた

記事を読む

no image

超能力者の支配する世界

貴志祐介のSF巨編『新世界より』(上・下 講談社)を読む。 SFを読んだのは久しぶりだが、面白かっ

記事を読む

no image

酒飲みにやさしいイスラム国

 半年間のトルコ遊学から帰国して間もない慶応大学の学生S君にトルコの話を聞いた。  場所は阿佐ヶ谷の

記事を読む

no image

バンコクの冬

最近、飛行機での移動中は、話題作(あるいは古典)の長篇ミステリを読むというのがマイブームである。

記事を読む

no image

「酒飲み書店員(中略)大賞」に選ばれた!?

 最近人づてに聞いたのだが、拙著『ワセダ三畳青春記』が「第1回 酒飲み書店員共同企画文庫ベストセラー

記事を読む

Comment

  1. HU より:

    シッキムはかつてネパール系住民の増加でレプチャ人が少数劣勢になり、戦後インドに組み込まれることになりました。かの地のネパール人は最初はイギリス人が茶畑労働者としてつれてきた人々でしたが、戦後はインド政府が領土的野心からネパール系をシッキムに送り込んだ、とも考えられるのではないでしょうか。
    (別にネパール系でなくてもいいような気もしますが、山岳地帯の暮らしに慣れてる、ということなのでしょうか)
    ブータンにもこれと同じことがおきているのかどうかは分かりませんが、90年代までのブータンはほぼ完全な鎖国状態でしたから、ネパール系住民を追放するためにかなり荒っぽい手段もとられていたのでは…と思います。それを実証することは難しいのですが、シッキムしかり、北隣のチベットしかり、庇を貸して母屋を取られていった隣国を見て来たブータンにとっては、異民族の追放は国是だったのかも知れません。

    サンボ本の副題はsamozashchita bez oruzhija(武器なき護身術)で、へー、と思ったんですが、これの略称がsamboだったんですね。

  2. ajiketo より:

    私の認識もHUさんとほぼ同じで、シッキムの轍を踏むなという観点から難民を受け入れない、あるいは弾圧するという行動も止むを得なかったのではないかと。
    それにブータンの同化政策を受け入れたネパール系住民はけっこういますし。
    えこひいき(あるいは身びいき)も大分入っちゃってますけど…。

  3. 高野 秀行 より:

    >huさん、
    >ajiketoさん、
    「やむを得なかった」と私も思おうとしてたんですけどね、本書を読むと考えが変わりますね。
    10万人が国外追放で難民生活を余儀なくされたということは重いですよ。
    ブータン政府も同化政策をちゃんとやっていなかったようだし、かなりヒステリックに異民族追放に走ったような印象を受けます。
    まあ、読んでみて下さい。

  4. ajiketo より:

    「竜馬が行く」ファンが「実は坂本竜馬はそれほど剣が強くなかったのが史実」なんて言われてもどうしても受け入れられないのと一緒で…。
    頑張って読んでみます(笑)。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2024年3月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑