2006年に読んだ本ベストテン(ノンフィクション部門)
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
小説につづいて、今度は2006年に読んだノンフィクションのベストテンです。
1.山本譲司『累犯障害者』(新潮社)
信じがたい異世界に衝撃を受ける。
2.木村元彦『オシムの言葉』(集英社インターナショナル)
理想的なエンタメ・ノンフィクション。
3.森下典子『前世への冒険』(光文社/知恵の森文庫)
こんな旅がしてみたい!
4.柴田哲孝『下山事件 最後の証言』(祥伝社)
5.藤木久志『刀狩り』(岩波新書)
「七人の侍」はありえない設定だとわかった。
6.藤原新也『黄泉の犬』(文藝春秋)
独特の直面力と唯物論は健在。
7.上原善広『被差別の食卓』(新潮新書)
食文化を知る究極の一冊。
8.テンプル・グランディン『動物感覚』(NHK出版)
「動物は自閉症」という驚き。
9.長谷川和滋『超一流じゃなくても成功できる』(新潮社)
スポーツ選手自伝の白眉。
10.北尾トロ『キミは他人に鼻毛が出てますよと言えるか』(幻冬舎文庫)
勇気ある「正しい大人」への道。
今年は読書量自体が少なかったが、ノンフィクションは特に読まなかった。反省。
小説もそうですが、コメントで教えていただいた本はちゃんとチェックしております。
コメントを送っていただいた方、どうもありがとうございます。
面白かったノンフィクションも教えてくださいね。
関連記事
-
-
ミャンマーがハリウッドになった!?
『ミャンマーの柳生一族』で、「ローマの休日」をパクッた武田鉄矢主演の映画「フォトグラファー・アンド・
-
-
サバイバルには向いてない
産経新聞用の書評でベン・シャーウッド『サバイバーズ・クラブ』(講談社インターナショナル)という本を
-
-
ダイエットとヒナゴン
数日前、妻・片野ゆかが出版した新刊『ダイエットがやめられない 日本人のカラダを追及する』(新潮社)を
-
-
斉藤由貴とギアナ高地
今さらだが、クドカンこと宮藤官九郎脚本のドラマ「我輩は主婦である」を見ている。 斉藤由貴扮する早稲田
-
-
盲想、ソマリランド、犬部! 移民の宴
ツイッターを始めてから、書くことがどうしてもブログとダブるため、だんだんブログから遠ざかってしまって
-
-
ソマリランドをラクダで探検する
来年の今頃、ソマリランドとプントランドの国境地帯をラクダで旅しようと思っている。 ピラミッドみたい
-
-
世界的に売れない作家へ驀進!
本日、マレーシアから帰国した。 今回の目的は「世界的に売れない作家」を目指すというもの。 実
- PREV :
- 2006年に読んだ本ベストテン(小説部門)
- NEXT :
- 自転車沖縄行きのお知らせ