2006年に読んだ本ベストテン(ノンフィクション部門)
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
小説につづいて、今度は2006年に読んだノンフィクションのベストテンです。
1.山本譲司『累犯障害者』(新潮社)
信じがたい異世界に衝撃を受ける。
2.木村元彦『オシムの言葉』(集英社インターナショナル)
理想的なエンタメ・ノンフィクション。
3.森下典子『前世への冒険』(光文社/知恵の森文庫)
こんな旅がしてみたい!
4.柴田哲孝『下山事件 最後の証言』(祥伝社)
5.藤木久志『刀狩り』(岩波新書)
「七人の侍」はありえない設定だとわかった。
6.藤原新也『黄泉の犬』(文藝春秋)
独特の直面力と唯物論は健在。
7.上原善広『被差別の食卓』(新潮新書)
食文化を知る究極の一冊。
8.テンプル・グランディン『動物感覚』(NHK出版)
「動物は自閉症」という驚き。
9.長谷川和滋『超一流じゃなくても成功できる』(新潮社)
スポーツ選手自伝の白眉。
10.北尾トロ『キミは他人に鼻毛が出てますよと言えるか』(幻冬舎文庫)
勇気ある「正しい大人」への道。
今年は読書量自体が少なかったが、ノンフィクションは特に読まなかった。反省。
小説もそうですが、コメントで教えていただいた本はちゃんとチェックしております。
コメントを送っていただいた方、どうもありがとうございます。
面白かったノンフィクションも教えてくださいね。
関連記事
-
-
「売れる」ことに対する懐疑心
昨日のブログを見た集英社の担当Eさんに、「そんな自虐的なブログを書かないで!」と言われてしまった。
-
-
山松ゆうきちがインドだ
旅行者業界を震撼させた山松ゆうきち『インドに馬鹿がやって来た』(日本文芸社)の、なんと続編が出版さ
-
-
世界でいちばん暑い町と初恋女性との興奮譚
ブログに書きたいことは多々あれど、相変わらず雑務に追われて時間がない。 自分のウェブについても、
-
-
連投初戦で同志発見?!
先週の木曜日から月曜(昨日)まで、5日間で4回の飲み会。 しかもほぼ全てが深酒。 まるで昔の稲尾
-
-
となりのツキノワグマ
ツバルが沈まなくて驚いたばかりだが、 またしても環境問題の常識が覆される本を見つけた。 宮崎学『と
-
-
携帯電話が故障中&ここ数年でベストのサッカー本
携帯電話が帰国直後に突然壊れてしまった。 いつもなら慌てて修理に走るところだが、これまで2ヶ月
-
-
イスタンブール無事到着
昨夜8時ごろ、ようやくイスタンブールに到着した。 東京の自宅を出て、36時間後のことだ。 なんでも一
- PREV :
- 2006年に読んだ本ベストテン(小説部門)
- NEXT :
- 自転車沖縄行きのお知らせ