2006年に読んだ本ベストテン(ノンフィクション部門)
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
小説につづいて、今度は2006年に読んだノンフィクションのベストテンです。
1.山本譲司『累犯障害者』(新潮社)
信じがたい異世界に衝撃を受ける。
2.木村元彦『オシムの言葉』(集英社インターナショナル)
理想的なエンタメ・ノンフィクション。
3.森下典子『前世への冒険』(光文社/知恵の森文庫)
こんな旅がしてみたい!
4.柴田哲孝『下山事件 最後の証言』(祥伝社)
5.藤木久志『刀狩り』(岩波新書)
「七人の侍」はありえない設定だとわかった。
6.藤原新也『黄泉の犬』(文藝春秋)
独特の直面力と唯物論は健在。
7.上原善広『被差別の食卓』(新潮新書)
食文化を知る究極の一冊。
8.テンプル・グランディン『動物感覚』(NHK出版)
「動物は自閉症」という驚き。
9.長谷川和滋『超一流じゃなくても成功できる』(新潮社)
スポーツ選手自伝の白眉。
10.北尾トロ『キミは他人に鼻毛が出てますよと言えるか』(幻冬舎文庫)
勇気ある「正しい大人」への道。
今年は読書量自体が少なかったが、ノンフィクションは特に読まなかった。反省。
小説もそうですが、コメントで教えていただいた本はちゃんとチェックしております。
コメントを送っていただいた方、どうもありがとうございます。
面白かったノンフィクションも教えてくださいね。
関連記事
-
-
本当の日本の辺境紀行
角田光代『八日目の蝉』(中公文庫)はひじょうに面白い小説だったが、正直言って不倫だとか愛人の子をさ
-
-
戦国時代のインスタント味噌汁
料理雑誌「danchu」の取材で奈良在住の料理研究家の先生を訪ねる。 戦国時代からあるインスタント味
-
-
2010年ノンフィクション・マイベストテン
続いてノンフィクション。 1位〜3位 木村元彦『悪者見参』『誇り』『オシムの言葉』(集英社文庫)
-
-
今まだそこにいるんだけど…
ソマリランドの首都ハルゲイサもそろそろ一週間。 ソマリ人との付き合いは二週間。 さすがに最近は慣
-
-
「移民の宴」ソマリ篇?
長生きはするものである。 かつてレトルトカレーを「めんどくさい」という理由で温めずに食っていた
-
-
トルコで未確認物体を目撃&撮影
昨夜、トルコより帰国した。 すでにお伝えしたように、トルコのワン湖での取材中に、奇妙な物体を目撃、ビ
- PREV :
- 2006年に読んだ本ベストテン(小説部門)
- NEXT :
- 自転車沖縄行きのお知らせ