日本浄土
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
最近手元に置いて、仕事が手につかないとき、
つまりしょっちゅう、ページをめくるのは
藤原新也『日本浄土』(東京書籍)。
私はもともと若い頃、藤原新也にすごく憧れていて、
ああいうふうにかっこよくなろうと思ったのだが、
なぜか180度反対の方角へ吹っ飛んでしまった。
最近また藤原新也がいいなと思い出しているが、
今は文章ではなく、写真がいい。
この本では日本のありふれた景色しか出てこない。
しかしそれが私が二年前の自転車旅で見た景色そのままなのだ。
私も同じものを見て、同じようにグッときたのに
写真に切り取ることは到底かなわなかった。
それを藤原新也がやってくれている。
ただしそれぞれの写真についているコピーみたいなものは
邪魔だ。
写真だけでいいのに。
次回は藤原新也の、日本のありふれた景色だけの写真集を見てみたい。
関連記事
-
-
仕事を減らして納豆探究?
慢性的な多忙状態が続いていて、すっかりごぶさたしてしまった。 なにしろ2年ぶりに出た自分の新刊
-
-
宣教師ニコライのファンになる
今、「移民の宴」で在日ロシア人取材をやっているので、その資料として中村健之介『宣教師ニコライと明治
-
-
「ダカノ−ヒデYuki」が説くエンタメノンフin韓国
韓国最大のネット書店のサイトに私のインタビューが掲載された話は前にしたが、 読者の方が翻訳サイトを
-
-
ときに意味もなく文庫解説一覧
別に意味はないが、書いていた原稿が一段落したので、こんなものを作ってみた。 まず拙著の文庫解説
-
-
『辺境の旅はゾウにかぎる』
ここで書いたかどうかもう忘れてしまったが、 6月に『辺境の旅はゾウにかぎる』(本の雑誌社)という本
-
-
未知の未知動物マリンダとは?
右絵:目撃者によるスケッチ。 彗星のごとく、私の前に現れた未知動物「マリンダ」の続報をお伝えするのを
- PREV :
- 面白いことは全てに優先する
- NEXT :
- 紳士の日記