サッカーの合間に
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
井田徹治『生物多様性とは何か』(岩波新書)を読む。
新聞記者だけあって、著者はかなりよく整理して書いてくれているが、
それでもまだすごくわかりづらい。
生物多様性の範囲があまりに広いからだろう。
このわかりづらさをわかりやすく整理したい!という強い欲求にかられる。
山田先輩とのサッカー合宿が続いているが、ときおりその合間に「環境」についても
意見を交わしている。
先輩はかつて国連から名指しで「手伝ってください」とご指名がかかるほどの環境活動家で
植林やアグロフォレストリーの専門家でもある。
先輩は環境NGO「ナイルの会」というのを立ち上げ、私が雑用全般をやっていた。
一緒に何度もナイル川諸国、とくにルワンダに行った。
先輩は今の地球温暖化対策はおかしいという。
「温暖化が指摘されて久しいけど、いっこうにペースは落ちていない。
確実に温暖化が進んでいる。
なのに、これ以上温暖化が進んだら大変だ、大変だというばかりで、『温暖化がさらに進んだらどうするか』という対策はさっぱりだ。
温かい気候に適した作物を選んで植えるとか、温暖化で被害を受ける人たちの生活を考えるとかもっとそっちのほうにカネと労力を使うべきじゃないのか」
言われてみれば、そうだ。
地震にしろ台風にしろ、どんな天変地異でも、「もし来たら…」の備えは必要だ。
だいたい、温暖化の原因も「二酸化炭素説が有力」なだけで、別の原因の可能性だって
なくはない。
ただ、一心不乱にCO2削減をしているだけでは、もし別の原因だった場合、完璧にアウトである。(CO2自体も減ってないけど)
先輩は言う。
「人類は自然界の一員なんやから、それに従うしかないときもあるやろ」
まあ、サッカーの合間にそんな話もしているわけである。
関連記事
-
-
「怪魚ウモッカ格闘記」も進行中
『怪獣記』(講談社)の発売が迫っているが、 ウモッカのほうも負けてはいない。 9月下旬発売の予定で着
-
-
前代未聞の藤沢周平ベストテン
『本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国2007年』が発売された。 私はこの中で、なんと藤沢周平の全作品か
-
-
話題には気をつけたい
上智大学の講義8回目、ゲストは作家兼料理人の黒田信一氏。 「ラオスでカフェをやったら大変だった」とい
-
-
炎のドトール執筆日誌
「もうダメだ!」と叫んで家を出たのが去年の夏だった。 原因はインターネット。 常時接続なので、原稿を
-
-
発売直前の本は売れるように見える
本の雑誌社へ赴き、できたての「アスクル」を見る。 一見ビジネス書風だが色合いがおかしい。 ブログに載
-
-
メモリークエスト発進!
突然だが、五月の連休明けから一ヵ月ほど海外へ行くことになった。 例の「メモリークエスト」の取材、とい
- PREV :
- サッカーファン強化合宿
- NEXT :
- 魔術的リアリズムのブラジルサッカー
Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like Gecko) Chrome/5.0.375.70 Safari/533.4
既にご存知かもしれませんが、ビョルン・ロンボルグという経済学者が、「今の温暖化対策は費用対効果で全く合わない。」という主張をされてます。
またその多額の費用を使えば、もっと実行可能な対策があると提言されてます。
将来の温暖化が起こる事を受け入れて、何をすべきかを考えているという点で、山田先輩の意見に近いのではないでしょうか。
地球と一緒に頭も冷やせ! 温暖化問題を問い直す [単行本]
ビョルン・ロンボルグ (著), 山形 浩生 (翻訳)