『アジア新聞屋台村』続編?
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
以前、アジア各国の新聞を発行しているエイジアンという不思議な新聞社で働いていたことがあり、その顛末を『アジア新聞屋台村』という本にまとめた。
フィクションをまじえているが、8〜9割は事実にもとづいている。
というか、ありのままを書きたい放題に書いたともいえる。
社長の劉さんが読んだらきっと怒るだろうと思い、その本のことを知らせなかった。
もう仕事の縁も切れていたのでかまわなかったのである。
ところが単行本が出て3年以上たった今頃、劉さんが気づいて、読んでしまったらしい。
感想は意外にも「すごく面白くて感動した」。
で、久しぶりに飲もうというので渋谷で、インドネシアやベトナムのスタッフも交えて飲んだ。
話を聞けば、ベトナム、インド、スリランカ、パキスタンの新聞も増やして
現在9紙。
話を聞くだけでさらにパワーアップしており、ネタの宝庫だ。
「高野さん、また一緒に仕事しよう。何か面白いこと、ないかな?」と劉さんが子犬のような顔で言うので、つい企画を3つくらい出してしまった。
そのうちどれか一つくらいは実現するだろう。
また想像もつかないことが起きそうで、今から楽しみである。
関連記事
-
-
マリンダは馬じゃない
(右絵:斜め後ろから見た、走り行くマリンダ) マリンダはどんな形をしているのか。 レース中であり、し
-
-
R-40本屋さん大賞ノンフィクション・エッセイ部門で1位(改訂版)
ワンテンポもツーテンポも遅れてしまったが、一昨日発売の「週刊文春」誌上で発表された 「R-40本屋
-
-
「ゴールデン・トライアングル秘史」
トウ賢著(トウはトウ小平のトウ)「ゴールデン・トライアングル秘史(以下GT秘史)」(NHK出版)と
-
-
春日部がブータンを支配している
今回、私が一緒に共同調査(?)を行ったブータン国立生物多様性センターの所長は 本人はロンドンとオース
-
-
孤高の学者とゼミ合宿
名著『トルコのもう一つの顔』(中公新書)の著者、小島剛一先生とお会いした。 先生はフランスとドイツ国
-
-
どうしてここで鳴る!
上智の講義は早くも7回目。 ゲストは映画とフィリピンと在日外国人メディアの専門家・小池昌氏。 かつて
-
-
アジワンが売れていた
高野秀行フェアをやっている丸善ラゾーナ川崎店を見に行った。 おしゃれな店のレジのすぐ脇でちゃんと展
- PREV :
- ビンゴ大会で優勝
- NEXT :
- 新刊『アジア未知動物紀行』が発売
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
「屋台村」、高野さんの本の中で一番好きです。
また劉社長と関わって、ぜひ「屋台村2」を書いて下さい、それこそ
楽しみに待っています!