悪いのは飛蝗か
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様

「本の雑誌」9月号を読む。
特集は翻訳ミステリ。
私は全く知らなかったが、飯田橋に「ブックスサカイ深夜プラス1というミステリ専門の書店があったらしい。
「へえ、そんな店は是非行ってみたい!」と思ったら、閉店するというニュースだった。
残念だ。
理由は翻訳ミステリが壊滅状態にあることだという。
浅沼店長によれば、「このミス」(このミステリがすごい)の1位が
2001年から2003年までマニアックだったのが原因だという。
『神は銃弾』『飛蝗(ばった)の農場』『ポップ1280』の三作が一位だった時代を
浅沼さんは「暗黒の三年間」とまで言っている。
うーん、私は『神は銃弾』を読み、こりゃ傑作だ!と感動したけどなあ。
全然ミステリマニアじゃないけど。
とりわけ、『飛蝗の農場』がよくなかったと、何度も繰り返す浅沼店長。
でもたった一作でジャンル全体がそんなに落ち込むだろうか。
みんな、飛蝗が悪いのか。
ここまで言われると無性に飛蝗を読みたくなる。
関連記事
-
-
たぶん、みんなイライラしている
1月2日、八王子の実家に行くため京王線に乗っていた。 車内は高尾山や高幡不動へ行く初詣の客で混雑して
-
-
ムベンベは捕獲されていた!!
『怪獣記』刊行に先駆けて、「サンデー毎日」と、 取次ぎ会社・日販のPR誌「新刊展望」のインタビューを
-
-
ブータンはチベットではない
日本で入手できる唯一のブータン映画ということで、 5000円近くも出して「ザ・カップ 夢のアンテナ
-
-
未知の未知動物マリンダとは?
右絵:目撃者によるスケッチ。 彗星のごとく、私の前に現れた未知動物「マリンダ」の続報をお伝えするのを
-
-
マイク・ノックのニュー・アルバムを試聴してみよう!
オーストラリア・ジャズ界の大御所にして、今でもバリバリ最先端の音楽を作りつづける義兄マイク・ノックが
-
-
月刊プレイボーイ休刊
「月刊プレイボーイが休刊」というニュースを見て驚く。 なぜなら、この前、同誌で旅本座談会をやったばか



Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322)
高野さんの読者にはミステリ好きが少ないのでしょうか、コメントないので
書きました。ミステリが売れないのって、単純に、 「ムダに部厚い」からで
ないでしょうか?
昔の文庫本のエンタメって350ページ・500枚くらいでしたよ。
今はその倍は当たり前でしょう。時間がなく電車で読むくらいの時代に、
ムダに部厚い本を読まされるのは苦痛です。
映画化された作品を観たり、そのダイジェストである、シナリオからの
ノベライズを読む方が楽と考えてもおかしくない気します。
高野さんの本みたいに、現実を時間かけて書いた本と、作り事のフィクションでは読み手の熱意も違う気しますが。
私は元はミステリファンですが、とうにやめました。