螺旋
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
たまにはガイブン(外国文学)が読みたくなり、サンティアーゴ・パハーレスの『螺旋』(ヴィレッジブックス)に手を出してみた。
幻の大ベストセラー作家を探す編集者の話で、スペインの出版事情がコメディタッチで描かれていて、とても興味深い。
フレデリック・フォーサイス、スティーブン・キング、ジョン・ルカレなど、
エンタメ文芸をスペインではみな「文学」と呼ぶというのもわかった。
本書も純然たるエンタメなのに、古き良き文学の香りは残そうとしている。
日本とはどこか文学観や小説観がちがうように思えてならない。
☆ ☆ ☆
うちでてきとうに友達を呼んで宴会。
私が仕事場にしているドトール(通称「辺境ドトール」)の店長ご夫妻もお招きしたのだが、
店長が巨大な鯛の「塩釜」という料理を作ってもってきたのにびっくり。
ドトールの裏でホットプレートに載せて、2時間かけて焼いたのだという。
コーヒー専門店に魚の匂いが漂っていたとか。
これが強烈に美味しく、私が今までの人生で食べた魚料理ベスト3に入ると思う。
関連記事
-
-
生まれて初めてのロックライブ
恵比寿に、今年再結成した筋肉少女帯のライブを見に行った。 オーケンさんのご招待である。 なんと、私に
-
-
宣教師ニコライのファンになる
今、「移民の宴」で在日ロシア人取材をやっているので、その資料として中村健之介『宣教師ニコライと明治
-
-
なんだかすごく忙しい…
ブログの更新がすっかり滞ってしまった。 なんだかすごく忙しいのである。 12月出発予定のウモッカ探索
-
-
NHK「きょうのお料理」
立て続けに珍しいインタビューを二つ受けた。 一つは朝日新聞の受験生向けサイト。 テーマはパニック力
-
-
ひそやかに『謎の独立国家ソマリランド』完成
2月18日発売の新刊『謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア』(本の