シリアス・ファン
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
義兄マイク・ノックら義理の兄弟一同で新宿に集まり、昼食。
マイクは修行僧みたいな音楽家なのだが、彼が真摯に求めているのは
「面白いこと」「楽しいこと」。
そういう姿勢をシリアス・ファン(serious fun)と彼は呼んでいた。
深く共感する。
その後、本の雑誌社に移動して、早大探検部の先輩でテレビディレクターから映像作家への転身を目指す竹村先輩と杉江さんとともに、サハラマラソンの映像をみる。
私がよろよろ走っている姿がこれでもかと画面に映され、頭を抱えた。
これもシリアス・ファンだろうか。ただのアホではないのか。
☆ ☆ ☆
関川夏央『おじさんはなぜ時代小説が好きか』(集英社文庫)読了。
別におじさんを研究しているわけでなく、
司馬遼太郎、吉川英治、山本周五郎、藤沢周平など、時代小説作家論である。
いつもながら関川さんの明晰で歯切れのよい文章に感心した。
関連記事
-
-
未確認思考物隊の新テーマ
保江邦夫『武道VS物理学』(講談社α新書)はあまりに凄い本だった。 癌を患ったひょろひょろの世界的
-
-
グラスワイン100円!! 超激安隠れ家アフリカレストラン「GOMASABA(ゴマサバ)」
以前、知り合った在日アフリカ人の二人が元浅草にレストランをオープンしたというので、 先週、『移
-
-
銀河ヒッチハイク・ガイド
「しばらく新刊を断ち、家にある未読の本を読もう」という“新刊ラマダン”をやっていたが、実はユーフ
-
-
乱世をテキトーに生き抜く奥義!!
土曜日、ドンガラさん原作の映画「ジョニー・マッド・ドッグ」の試写会に内澤旬子さんと一緒に行こうとした
-
-
本格エンタメノンフの傑作
平松剛『磯崎新の「都庁」』を読了。 著者については恥ずかしながら全く知らなかったが、2001年に同
-
-
トルコ・ワン湖の怪獣
> タカさんというUMA(未確認動物)ファンの方から、今話題となっているいろいろなUMAを紹介
-
-
ヤノマミ読書VSサバイバル登山家
忙しくてなかなかブログの更新ができなかった。 そうそう、本の雑誌3月号の「冒険本・探検本特集」でと
-
-
今までいちばんビビッたのは…?
上智対談講義第3回目はミャンマーで辺境専門旅行会社を経営する金澤聖太師範。 (極真空手の猛者なので私
-
-
サッカーファン強化合宿
高橋源一郎の小説『「悪」と戦う』(河出書房新社)を読む。 文学が成り立つ前提をとっぱらうというタカ