おすもうさん
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
相変わらず慌しい日がつづいているが、移動時間や待ち時間も多いため
仕事はできなくても本は読める。
高橋秀実の待望の新作『おすもうさん』(草思社)はすごくおもしろかった。
今大揺れに揺れている大相撲だが、その裏事情より表事情がわからない、
相撲って一体何なんだというヒデミネさんらしいアプローチを展開。
すると、稽古もさして熱心でなく、競争心もゆるく、
ひたすら「呑気」な相撲の世界が広がってくる。
例えば相撲が国技になったのは、「国技館」が建てられたからだという
事実には驚く。
で、「国技館」というのはある作家がてきとうに命名したもので、
もしそれが国技館でなければ「たぶん国技になってなかったでしょうね」と相撲関係者は言うのだ。
ひたすら呑気。
朝青龍問題で高砂親方が超いい加減なコメントを出していたが、
どうもあれが相撲の「正しい」姿勢らしい。
関連記事
-
-
ペ・ヨンジュンが好きな理由=2位.肉体?
早大探検部の後輩で、かつてワセダの同じアパートに住んでいた男と久しぶりに飲んだ。 彼はいまテレビの
-
-
就職するならNACK5
昨日(木曜日)、さいたま市を本拠地とするFM局NACK5の番組「セイタロウとケイザブロウのおとこラジ
-
-
あの素晴らしい旅行記をもう一度
なんとなく小島剛一著『トルコのもう一つの顔』(中公新書)を再読したが、 あらためて素晴らしい本だ。