おすもうさん
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
相変わらず慌しい日がつづいているが、移動時間や待ち時間も多いため
仕事はできなくても本は読める。
高橋秀実の待望の新作『おすもうさん』(草思社)はすごくおもしろかった。
今大揺れに揺れている大相撲だが、その裏事情より表事情がわからない、
相撲って一体何なんだというヒデミネさんらしいアプローチを展開。
すると、稽古もさして熱心でなく、競争心もゆるく、
ひたすら「呑気」な相撲の世界が広がってくる。
例えば相撲が国技になったのは、「国技館」が建てられたからだという
事実には驚く。
で、「国技館」というのはある作家がてきとうに命名したもので、
もしそれが国技館でなければ「たぶん国技になってなかったでしょうね」と相撲関係者は言うのだ。
ひたすら呑気。
朝青龍問題で高砂親方が超いい加減なコメントを出していたが、
どうもあれが相撲の「正しい」姿勢らしい。
関連記事
-
-
凶悪犯罪者に見る人間の神秘
ブログを始めて困ったのは、自分がろくに仕事もしてないし、心身のトレーニングをすっかり怠っているこ
-
-
絶滅動物の生き残り?
さて、マリンダはいったいなにものなのか。 既知の現生哺乳類にはこんな動物はいない。 ところが、過去に
-
-
記憶がないからどうにも
1年に1度くらいのペースで、自分に「映画ブーム」が来る。 今年はなぜか今がそう。 昨日、伊坂幸太郎の
-
-
のまど寄席「林家彦いちの旅落語」
本屋プロレスや本屋野宿といった素っ頓狂なイベントがあったが、今度は伊野尾書店ではなく西荻窪の「旅の
-
-
新刊「世界のシワに夢を見ろ!」完成
いよいよお待ちかね、新刊「世界のシワで夢を見ろ!」(通称「しわゆめ」)が完成した。 これはヤングチ