花のズボラ飯
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
久住昌之原作、水沢悦子画『花のズボラ飯』(秋田書店)を読む。
グルメ漫画を読んで、共感したのも初めてなら、料理が作りたくなったのも初めてである。
とにかく主人公の主婦「はな」はいい加減で、てきとうで、
賞味期限のとっくに切れためんつゆを器にどぼどぼ注ぎながら、
「ブルゴーニュ産「めんつゆ」でございます。って、何年モノだよ…」とつぶやくところに
共感を得られる人なら是非読みましょう。
☆ ☆ ☆
大久保のモンゴル料理屋で羊一頭を丸ごと食べるという宴会に誘われて行く。
出版関係者が50人も集まっていたが、それを強引なモンゴル人のオーナーがびしびし仕切り、客に酒を飲ませたり、歌をうたわせたり(「豊崎社長」もどこかの校歌を歌っていた)、モンゴル相撲をやらせたり、
負けたほうを罰ゲームで裸で外に追い出したりして(これは紀伊國屋の係長)、羊よりそっちのほうがよほどインパクトがあった。
(写真:羊肉の塊を切るわたし)
関連記事
-
-
紀伊國屋書店新宿南口店にてもう一つのトークイベント
渋谷の丸善&ジュンク堂書店でのトークイベントはもう定員に達したようです。 それに行けない方にお知ら
-
-
ダイエットとヒナゴン
数日前、妻・片野ゆかが出版した新刊『ダイエットがやめられない 日本人のカラダを追及する』(新潮社)を
-
-
ネットでキム・ジョンイルになる方法
中川淳一郎『ウェブはバカと暇人のもの 現場からのネット敗北宣言』(光文社新書)は傑作だった。 著者
-
-
メールマガジンがスタート!
※このコラムは◆週間 辺境・探検・冒険ML MBEMBE ムベンベ Vo.2◆に掲載されたものです。
-
-
島国チャイニーズと沖縄系ブラジル人
読了してから時間が経ってしまったが、野村進『島国チャイニーズ』(講談社)は 万人にお勧めの良書であ
-
-
パレスチナの悲劇は世界の元気か
今日こそアラファトとパレスチナについて辺境的な感想を一言書きたい。 十年ほど前、中国の大連にしばら
- PREV :
- 本業
- NEXT :
- 本当の日本の辺境紀行
Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_6; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.3 Safari/533.19.4
「世にも奇妙なマラソン大会」、読みました。
感想はめちゃくちゃ面白い!です!
新刊を出す度に面白くなっていきますねー。よく短い話の中にあれだけ笑いを入れられるなーと思います。今作を読んで高野さんの書くフィクションものを読んでみたくなりました!
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
花のズボラ飯は僕も愛読しています。
ていうか、それ目当てに、
エレガンスイブという、おばさん向けの
漫画雑誌を毎月買っていたりします。