*

10年後、私たちは音楽を仕事にしていけるだろうか〜日本レコード協会の実態調査を見て

ちょっと気になるデータが出ていたので、紹介しておきます。

2月12日に、日本レコード協会より「2012年度音楽メディアユーザー実態調査」が発表されました。
詳しいデータはこちらのPDFをご覧ください。
http://www.riaj.or.jp/report/mediauser/pdf/softuser2012.pdf

ボカロはすでに若年層のCD購入ジャンルで主流になりつつある。なんと、女子中学生では26.6%もある!(2012年度音楽メディアユーザー実態調査より)

ボカロはすでに若年層のCD購入ジャンルで主流になりつつある。なんと、女子中学生では26.6%もある!(2012年度音楽メディアユーザー実態調査より)

 

世の中的には音楽業界の衰退、特に、メディアのタイアップ&CDセールスという方程式で成り立っていた業界構造の凋落ぶりがあちこちで伝えられるワケですが、その辺のもろもろがきちんと数字になって出てきたな……という印象です。
アンケートは2009年度、2010年度と継続して行われているものを踏襲し、12〜69歳の人々を対象に、北海道から沖縄まで6つのブロックに分けて、インターネットによって行われました。

全40ページにわたる調査報告書をざっと見て、私なりに気になったものをまとめてみると

1)音楽との接し方が多様化している
2)中高生のCD購入ジャンルの約15%がボカロ(女子中学生は26.6%!)
3)ライブでの物販は底堅い
4)有料での聴取は過去4年間全世代で減少

といった感じです。

 

ポイント1 音楽との接し方が多様化している

前述の方程式でいうところの、テレビやラジオといった、今まで音楽に触れるきっかけを作っていたメディアが、YouTubeやニコニコ動画などをはじめとしたインターネット経由にシフトしていること。
そして、家や外出中にオーディオプレーヤーを使って音楽を聴いているのは今まで通りとして、家の中では、すでにコンポなどの音響機器ではなく、パソコンを用いている人たちが最も多くなっています。

 

ポイント2 中高生のCD購入ジャンルの約15%がボカロ

ボカロというジャンルがすでに若年層にとって、ロックやポップス、アイドルなどと同じ土俵にのっているという現実を受け入れるときに来ているということでしょう。

 

ポイント3 ライブでの物販は底堅い

関係者経由でよく耳にしていた「CDのセールスはボロボロだけれど、ライブは堅調」というのは、事実のようです。特に、ライブを介してのCDをはじめとした物販は貴重な販路になっているようです。

 

ポイント4 有料での聴取は過去4年間全世代で減少

報告書では「40代の有料聴取層の減少が顕著」とありますが、全世代総じて減少に転じています。また、その理由については、(1)現在保有している音楽で満足している (2)金銭的な余裕が減った などが主要因です。

 

統計の先に見える、これからの音楽業界の姿

私は統計の専門家ではありませんが、これからの数字をもとに考えると、特に2)と4)は音楽業界に大きな転換をもたらすと思います。

まず、未来の音楽シーンは、リアルな人間が歌ったり演奏す音楽と、ボカロなどの機械の演奏する音楽の区別がなくなるでしょう。少なくとも、若年層にとっては、いいと感じたものはメジャーであろうが、●●Pであろうが構わないということになると思います。彼らのiPodやiPhoneの楽曲リストには有名無名のアーティスト達による「彼らのお気に入り」が入っているはずです。

そして、10年後のユーザーは、ネットを経由して音楽を知り、そのほとんどはCDのような「パッケージ」に頓着しません。本当に欲しい人以外は、本来プロモーションであったはずの無料動画で満足……ということになると思います。

ただし、自分がいいなと思うアーティストのライブには足を運び、その「体験」を「共有」した記念や、所有欲のあらわれとして、CDやグッズを購入する人は増えるでしょう。

感動をおぼえたり、驚きを感じるような技術、存在感あるアーティスト、さもなくば、●KBのようなストーリー性、や劇場型のエンターテイメントコンテンツでなければ、音楽の有料聴取にはつながりにくい、といったような未来予想図が描けそうです。

 

2018年1月追記

この記事を書いてから6年たちました。

ボカロは一時のブームが落ち着き、ルーツとして定着した感があります。Siri(シリ)やAlexsa(アレクサ)をはじめとしたAIと直接人間が話をするシーンも増え、人工的な声に対する違和感が急速になくなってきています。

音楽業界を見ると、いわゆる事務所主導のザ・業界的なプロモーションの方法があちこちで崩壊しつつあります。一足先に、芸能界のほうでは、「のん」さんや「新しい地図」のお三方がそれをリアルタイムで実証中です。

また、かつて、Spotify(スポティファイ)上陸の際は、日本のレコード会社はこぞって拒絶の姿勢を見せていましたが、いまや、Amazonのプライム会員向けの「Amazon Music」を突破口に、「音楽を定額で楽しむ」というサービスがなし崩しに広まってきています。

今後もますます、

自分のお気に入りの曲やアーティストにはお金を払ってもいいけど(音源の所有、ライブへの参加)、流行っている曲や話題の曲はYou Tubeや定額サービスのストリーミングで聴ければいいや・・・ということになっていくのかもしれません。

 

PR

関連記事

相手の返事をどれだけ待てますか?デジタル時代にぐんぐん短くなる“待てる時間”

相手の返事や反応、いわゆるレスポンスに対する待ち時間は、インターネットの普及によって劇的に短くなりま

記事を読む

さらば二日酔い!小学校の算数でわかる酔っぱらいの基礎知識

今回は、酒飲みが酒飲みのためにお贈りする役に立つような立たないようなネタです。 チャンポンする

記事を読む

no image

名物ブログのウラに編集の技あり!

新年度の初日、Facebookのウォールに飛び込んできた永江一石さんのリンクを一目見て、今期の日々の

記事を読む

no image

「すごい人たち」に共通すること

先日、丸1日かけて聞き取り取材をしていて、相手からポロっと出てきた言葉が頭の中でグルグルとリフレイン

記事を読む

Googleにみる、結局会社の問題って「コミュニケーション」なんだな…という話。

今日のGunosy(グノシー)の中に、とても興味深い記事がありました。 ※ Gunosyは、Twi

記事を読む

一流と呼ばれる人たちが心がける、たった3つの行動パターン

先週末は浪曲イベントでどっぷり浪曲に浸かって、日曜日はアコギの神様、石川鷹彦さんのスタジオで対談取材

記事を読む

流行る店と流行らない店を分ける、飲食店の意外な条件とは?

どういうわけか「立地はいいのに、どんなお店ができてもすぐに潰れてしまう」という場所があります。

記事を読む

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。

WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「Perth」というテーマを選ん

記事を読む

ダッシュボードに「Service」の文字が! その他、Perthのセットアップに必要な、ProjectやEmployeesなども表示された。

WordPressのテーマ「Perth」のセットアップで困ったこと①「サービスを入力してください」ってどこによ!

ここ数年の懸案事項だった会社のホームページを、ついに先日リニューアルしました。 パソコンだけで

記事を読む

編集者から見たプロフェッショナル(1)フォトグラファー〜瞬間を切るとる魔術師たち〜

編集の仕事は、本や雑誌ごとに複数の人とチームを組み、最終的にひとつのものを作り上げます。 制作

記事を読む

PR

Comment

  1. […] 10年後、私たちは音楽を仕事にしていけるだろうか〜日本レコード協会…aisa.ne.jp […]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2024年3月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑