廣澤虎造とともにたどった浪曲の盛衰〜「江戸っ子だってねぇ 廣澤虎造一代」〜
公開日:
:
あれこれ思考してみる, つれづれ日記 [江戸っ子だってねぇ」, 廣澤虎造, 浪曲
浪曲イベント出演のため、浪曲にまつわる資料に目を通す。
事務所が調布でよかったなと思うのは、こういった芸能関係の書籍、音資料にあたろうと思い立って調布市の図書館に足を運ぶと、大抵のものがそろう点。
これは、市内に日活や角川大映の撮影所、その他、映画関連の施設があるからなのかもしれません。
先週末に読んだのは、「江戸っ子だってねぇ 浪曲師廣澤虎造一代」(吉川潮著・NHK出版)。
廣澤虎造といえば、戦前から戦後にかけ、浪曲が全盛期を迎えた時代の大名跡。
虎造亡き後の浪曲界はなかなかスターに恵まれず、現在に至っていますが、この本は浪曲がキラキラと光り輝いた時代を、彼の名調子とともに描いており、破竹の快進撃を続ける虎造の勢いにページをめくる手が止まりません。
よく練られた構成や、初心者にも分かりやすい浪曲の概要説明、実子への取材によって裏付けられた虎造の光と影など、読み手をひきつけるノンフィクションです。
大道芸にルーツをもっていたため、落語や講談からは、一段も二段も格下に見られていた浪曲が、しだいに人々から求められ、熱狂し、栄華を極めた後、テレビなどに押されて、表舞台から姿を消していく……。
同じくテレビに押され、辛酸を舐めた落語や映画が、21世紀になって息を吹き返していることを考えると、浪曲にも何らかの道があるんではなかろうか……と思っています。
PR
関連記事
-
-
音楽と、ミャンマーと、ウルトラセブン
私が担当したリサイタルが文化庁芸術祭の大賞を受賞したことを祝って、知人たちが素敵な記念パーティーを
-
-
文体について考える〜あなたは「ですます調」「だである調」どちらが書きやすいですか?〜
今日はブログの文体について少し考えてみます。 文体とは、文章のスタイルのことです。書き手によってい
-
-
「ニセコ〜峰延」180km。踏破の記録
道中タオルを巻いていたため、おでこの真ん中に日焼けのラインがついてしまった小林です。(歩き旅の道中、
-
-
第2回専大三曲祭り終了
土曜日に演奏会があった。 「専大三曲祭り」というふざけたタイトルだが、中身は一応ちゃんとしたOB
-
-
久しぶりに聞いたこの言葉ー「ぼんたん」
今年もまた謎の演奏団体Say Noの季節がやってきた。 Say Noとは「練習数回で金賞を狙う」とい
-
-
300文字で電書デビューする方法〜要体力、カメラ・筆力少々〜
iPadやKindleの普及で、身の回りにも電子書籍、いわゆる電書が少しずつ浸透してきました。Ama
-
-
大正生まれは名字より屋号
ちょっとした集まりがあって、拝島のそば屋「あずま家」で飲む。 私は重度のそばアレルギーなのだが、
-
-
情報処理は格闘技だ・・・
ITジャーナリスト佐々木俊尚さんのセミナーに参加するため、サイゾーへ行ってきた。 佐々木俊尚さん
-
-
得意分野の違う人たちとつながる面白さ
昨日は痛飲してしまった。 スタートが5時半だったので、何とか電車のあるうちに解散できたものの、気
-
-
「東電式」について、いろいろと考えてみる
先日、震災の影響で電気料金の検針が出来ない世帯に、先月分と同じ電気料を暫定的に請求するという話をき