廣澤虎造とともにたどった浪曲の盛衰〜「江戸っ子だってねぇ 廣澤虎造一代」〜
公開日:
:
あれこれ思考してみる, つれづれ日記 [江戸っ子だってねぇ」, 廣澤虎造, 浪曲
浪曲イベント出演のため、浪曲にまつわる資料に目を通す。
事務所が調布でよかったなと思うのは、こういった芸能関係の書籍、音資料にあたろうと思い立って調布市の図書館に足を運ぶと、大抵のものがそろう点。
これは、市内に日活や角川大映の撮影所、その他、映画関連の施設があるからなのかもしれません。
先週末に読んだのは、「江戸っ子だってねぇ 浪曲師廣澤虎造一代」(吉川潮著・NHK出版)。
廣澤虎造といえば、戦前から戦後にかけ、浪曲が全盛期を迎えた時代の大名跡。
虎造亡き後の浪曲界はなかなかスターに恵まれず、現在に至っていますが、この本は浪曲がキラキラと光り輝いた時代を、彼の名調子とともに描いており、破竹の快進撃を続ける虎造の勢いにページをめくる手が止まりません。
よく練られた構成や、初心者にも分かりやすい浪曲の概要説明、実子への取材によって裏付けられた虎造の光と影など、読み手をひきつけるノンフィクションです。
大道芸にルーツをもっていたため、落語や講談からは、一段も二段も格下に見られていた浪曲が、しだいに人々から求められ、熱狂し、栄華を極めた後、テレビなどに押されて、表舞台から姿を消していく……。
同じくテレビに押され、辛酸を舐めた落語や映画が、21世紀になって息を吹き返していることを考えると、浪曲にも何らかの道があるんではなかろうか……と思っています。
PR
関連記事
-
-
幕府と鎖国と捕鯨と外国人
ユーキャンの仕事で30山のことをあれこれ調べているうち、いろんなエピソードと出会うようになった。中
-
-
幸せの尺度について考えてみる
今回は少し仕事から離れて、このところ頭の中をグルグルを回っていることを、ざっと文字にしてみたいと思い
-
-
一見ムダなようでも、好きなことに没頭しておくと、後でいいかもよ……というお話
一件ムダかもしれないことが、ひょんなことで役に立つケースがあります。 特に、子どものころ好きだ
-
-
時差ボケというより、ボケ老人?
火曜日の早朝、成田着。 気温5度。 温度差25度の洗礼をもろに浴びた。。。 マレーシアでは日
-
-
日本に巣くう「残業信仰」を切り崩す(?)宋文洲さんのツイートと二宮金次郎の昔話
Twitterを眺めていたら、宋文洲(@sohbunshu)さんの切れ味するどいツイートが目に飛び込
-
-
第9期の決算業務終了、確定申告書を送付しました。
今日は5月最終日。 3月決算の会社が確定申告書の提出と、法人税、消費税の納税を行う最終日です。
-
-
人はなぜ、三日坊主になってしまうのか。〜ほぼ日ブログ宣言とその真意〜
昨日、高校の同級生で、マンションや商業施設の再開発業務を行う会社を経営している齋藤くんが会社へ遊びに
-
-
押尾さんのNHK趣味Do楽はじまりました。〜なんと、日本の●●人にひとりはギターが弾けるらしい!!〜
昨日の夜、趣味Do楽「押尾コータローのギターを弾いたロー!」の第一回目の放送がありました。 ご
-
-
同期1人は卒業?関東伊那北高校同窓会
先週末、市ヶ谷のアルカディアで、母校である伊那北高校の関東同窓会総会があった。 数年前に画集