WordPressのテーマ「Perth」のセットアップで困ったこと①「サービスを入力してください」ってどこによ!
公開日:
:
最終更新日:2018/02/20
あれこれ思考してみる, ガジェットやデジタルの話 Perth, Wordpress, カスタマイズ, ホームページ
ここ数年の懸案事項だった会社のホームページを、ついに先日リニューアルしました。
パソコンだけでなく、スマホやタブレットでも見やすいレスポンシブデザインに対応するため、Wordpressを導入。また、すっきりとした1コラム表示にしたかったので、いろいろ比較検討した結果「Perth」というテーマを使うことにしました
「Perth」にした決め手は主に3つ
1.ビジネス向けの1コラム形式のテーマであること
2.アイコンの上にマウスを持って行くとクルクル回る仕掛けがおもしろかったこと
3.デモページが、会社のブランドカラーであるネイビーブルーとよく似た色調で、完成形がすぐにイメージできたこと
さて、Wordpressの人気テーマについては、いろんな人が紹介記事を書いていますが、実際にそのテーマの設定やカスタマイズについて書かれている記事は限られている印象です。特に、「Perth」については日本語の情報は皆無でした(英語は公式ページやforum、公式動画などがありました)。テーマの公開年数が2016年ということもあり、開発元も最新テーマの情報が厚めなことも原因かもしれません。
そこで、実際に「Perth」でホームページを組み立てていく最中に見舞われたトラブルや、つまづいた情報などを紹介していきたいと思います。
「サービスを入力してください」っていわれても、どこにですか……?
「Perth」を気に入った理由のひとつに、マウスをアイコンの上に重ねると、クルクル回るアクションがありました。このアイコン部分は「Perth」では、サービス(Service)といわれ、文字通り、会社のサービスを紹介するのにぴったりな仕様になっています。
一番最初に、このサービスを入力したいと思ったものの、直接入力する場所がわかりません。
通常の投稿や、固定ページの投稿で、新たに「サービス」というカテゴリーをつくって記事を入力するのだろうか……。そんなことも考えましたが、結果的には全然違いました。
まず、投稿ページ(または固定ページ)で新規を選んだ後、ページビルダーを使ったあとフレームを配置。このなかに、「Perth FP:サービスタイプA」または、「Perth FP:サービスタイプB」というウィジットを入れることで、サービスを表示させる場所を決めます。
ちなみに、ページビルダーとは、「Perth」をインストールすると同時にインストールを勧められるプラグイン「Page Builder by SiteOrigin」で、CSSの知識がなくても、マウスの操作だけでページ内を自由に区切り、テキストや写真、その他ウィジットなどを表示できるという優れものです。
さて、「Perth FP:サービスタイプA」または、「Perth FP:サービスタイプB」の使い方は、Perthの公式サイトにあるYouTubeの解説動画にもあるので、それを見ながら見よう見まねで勧めてみますが、例のくるくると回るアイコンにたどり着けませんでした。
それは上記のウィジットを編集すると表示される「サービスを入力してください」という項目でした。
「Perth」の管理画面は、部分的に日本語化もされていて、指示がバッチリ書いてあるのですが、ダッシュボードのなかに「サービス」という項目が見当たりません。
公式サイトのフォーラムにもいって、「Service」に関する項目を頭から煙を出しながら読んでも見つからず。
結局、Google先生に、「Perth I can not use service」みたいな語句を入れて検索してみたら、出てきましたよ、情報が(英語)。
https://forums.athemes.com/t/perth-theme-widgets-not-showing-up/11281
なんでも、使用前に設定ファイルを読み込む必要があるそうです。
https://athemes.com/documentation/perth/#settings
上記のページの、Quick start guideの本文内にあるsetting fileををクリックし、設定ファイルをダウンロード。
その後、ダッシュボードのToolesetの上にマウスを重ねると、一番下にExport/importが表示されるので、これをクリック。
画面下のファイルを選択ボタンをクリックし、先ほどダウンロードした設定ファイルを選択
レビューとインポートをクリックします。
すると、あれだけ探してもなかったServiceほか、Perthに必要な項目がダッシュボードの左側に表示されるようになりました。
設定ファイルのダウンロードとインポート方法について
一連の流れを解説した動画はコチラ。
これは本当に手こずりました。
この一件で、「Perth」の設定を動画でまとめた解説ページも見つかったので、英語ではあるものの、順番に見ていけばなんとかカスタマイズしていけるようになりました。
さて、ダッシュボードのServiceから、会社のサービス内容をつらつら書いていったのですが、また新たなトラブルに……。
次回は、「Perth」トラブル②選んだアイコンが表示されない についてまとめてみたいと思います。
PR
関連記事
-
-
名物ブログのウラに編集の技あり!
新年度の初日、Facebookのウォールに飛び込んできた永江一石さんのリンクを一目見て、今期の日々の
-
-
伊藤檀「自分を開く技術」でサッカー本大賞2017の優秀作品賞、読者賞を受賞しました
2000年に楽譜の出版社に転職し、そこから私の編集者人生はスタートしました。 独立後は、楽譜か
-
-
10年後、私たちは音楽を仕事にしていけるだろうか〜日本レコード協会の実態調査を見て
ちょっと気になるデータが出ていたので、紹介しておきます。 2月12日に、日本レコード協会より「
-
-
超絶三味線じいさんも現役!「間(ま)」が命の伝統芸、浪曲恐るべし。
「THE 浪曲」の打ち合わせのため、浅草へ。 おかげさまでチケットの方は完売とのことで、あとは
-
-
自分は今、人生の折り返し地点にいるのかもしれない。
今年に入って、お世話になった人が次々鬼籍へと入られていく。いずれも、子どもの頃から、または、大学時
-
-
デジタル化で起こる「紙の本」の行方。東京国際ブックフェアの基調講演を聴いて、電子書籍について思うこと。
一年も半年が経ち、7月上旬の恒例イベント、東京国際ブックフェアの季節がやってきました。 今年の
-
-
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?
このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。 「おとなの」とついているが
-
-
廣澤虎造とともにたどった浪曲の盛衰〜「江戸っ子だってねぇ 廣澤虎造一代」〜
浪曲イベント出演のため、浪曲にまつわる資料に目を通す。 事務所が調布でよかったなと思うのは、こ
-
-
相手の返事をどれだけ待てますか?デジタル時代にぐんぐん短くなる“待てる時間”
相手の返事や反応、いわゆるレスポンスに対する待ち時間は、インターネットの普及によって劇的に短くなりま
-
-
無料でギターのタブ譜が見られる!楽譜業界衝撃のSONGSTERR(ソングスター)
知人から楽譜を探して欲しいと頼まれ、ネット上で楽譜の情報を集めていたら、すごいサイトをみつけました。