文体について考える〜あなたは「ですます調」「だである調」どちらが書きやすいですか?〜
今日はブログの文体について少し考えてみます。
文体とは、文章のスタイルのことです。書き手によっていろんな文体があるのですが、ここではもっと大雑把に、文末の締めくくり方という意味で書き進めたいと思います。
通常、文章の終わり方には「です」や「ます」で締めるものと、「だ」や「である」で終わるものとがあり、前者を「ですます調」、後者を「だである調」といってそれぞれ区別します。
一般的に「ですます調」は文章が柔らかく、読む人に丁寧な印象を与え、「だである調」は言い切ることで、感情がよりストレートに伝わりやすいという効果があります。
同じ文章の中でこれらが混在することは通常だとタブーですので、校正などでは「文体ソロエル」という赤字が入りますが、カッコ書きでセリフを入れたり、写真のキャプションなどで使う場合はOKでしょう。
2006年にこのブログを始めた時は、「AISA(アイザ)はどんな会社なのかブログで紹介する」というテーマでスタートしたため、丁寧なほうがいいだろうと「ですます調」で書き始めました。
ですが、ひょんなことから、ミャンマーのチン州にあるヴィクトリア山(3050m)に登ることになってしまい(しかも雨季!)、その顛末を書きつづるには「だである調」のほうが書きやすく、その後、ずっと「だである調」で通していました。
ミャンマー紀行〜チン州への道〜(1)
一度「だである調」で書いてみると、自分の考えや気持ちがストレートに表現でき、書きやすい!!
意見や体験をつづるノンフィクションの本は大抵「だである調」で書かれており、著者の細やかな心理描写をするには最適です。というか、それを「ですます調」でつづろうとすると、相当高度と言いましょうか、“飛車格落ちの将棋”、“ジョーカーと2のない大富豪”、“ホームボタンの使えないiPhone”くらいにしんどいです。
しかも、「ですます調」は、感情的にどこかひいているようなニュアンスもあるので、当たり障りのないいことを書いていると「いい子ちゃん」に思えたり、「上から目線な物言い」に感じられたりしがちです。
行間から漂う書き手の思考や立ち位置が、「です」「ます」という丁寧なことばのベールに覆われることで、読み取りづらくなるのかもしれません。
それでも、再び「ですます調」に戻したのは、やはり当初のとおり、会社の紹介を丁寧にしたほうがよいだろうということや、文章を扱う仕事をしているなら、どちらの文体であってもきちんと伝えられるべきだろうという点からでした。
ということで、あえてイバラの道を選んで進む当ブログ。
当面「ですます調」でおつきあいください。
PR
関連記事
-
創業丸9年を迎えました
2004年の今日、10月29日、会社を設立しました。 創業当日は、江古田のBUDDYで
-
つい、作ってしまった〜イチゴのショートケーキ
先日、ツイッターで紹介した 「@nifty:デイリーポータルZ:プロに教わる超美味しい家ケーキのコ
-
商品マニュアルはなぜ分かりにくいのか?〜編集スキルの応用で解決!〜
このところ、楽譜出版物の編集が少なくなってきたかわりに、思いがけない方向へ進んでおります。
-
人はなぜ、三日坊主になってしまうのか。〜ほぼ日ブログ宣言とその真意〜
昨日、高校の同級生で、マンションや商業施設の再開発業務を行う会社を経営している齋藤くんが会社へ遊びに
-
相手の返事をどれだけ待てますか?デジタル時代にぐんぐん短くなる“待てる時間”
相手の返事や反応、いわゆるレスポンスに対する待ち時間は、インターネットの普及によって劇的に短くなりま
-
第2回専大三曲祭り演奏記録mp3
内輪向けの業務連絡記事です。 第2回専大三曲祭りの音源編集が終わりました。 別段変わったことを
-
第9期の決算業務終了、確定申告書を送付しました。
今日は5月最終日。 3月決算の会社が確定申告書の提出と、法人税、消費税の納税を行う最終日です。
-
ゆっくりご飯を食べる。それが至福の時間
先日、このブログも時々覗いてくれるpuri社長と、珍しく仕事の話をした。 puri社長との出会い
-
音楽と、ミャンマーと、ウルトラセブン
私が担当したリサイタルが文化庁芸術祭の大賞を受賞したことを祝って、知人たちが素敵な記念パーティーを