*

【緩募】英語のプロフィール添削

公開日: : 最終更新日:2012/05/25 つれづれ日記

 マレーシアの知人から新しいSNSの招待状が届く。
 SNSとはソーシャルネットワーク(Social Network Service)の略。
 要するに、mixiやTwitter、Facebookの類である。
 「Linked in」という、このサービスは、ネット上で必要なスキルを持っている人たちを探して、プロジェクトのメンバーとして仕事をオファーしたり、新たな仕事を求める人たちの履歴書&ハローワーク的な要素を兼ね備えたものだ。
 マレーシアの凄腕DJ、Syazleey Zalsyamから招待してもらったはいいものの、今のところLinked inは英語での運営。
 そこで、ジーニアス英和辞典とGoogle翻訳を駆使しつつ、適当な英語スキルで自分のプロフィールをつづってみた。
 日本語プロフィールを元に訳したわけではないので、原文はないのだが、知人の皆さん、文法、表現、その他、「これはなくね?」というものありましたら、教えてください。
 よろしくお願いいたしますm(__)m。
以下、原文ママ。
Wataru Kobayashi
Owner at AISA Co.,Ltd.
◆Summary
I started playing trumpet at age 13 and playing Shakuhachi japanese bamboo flute at Sankyoku Kenkyukai,playing Shakuhachi, Koto, Shamisen, Takiko and some japanese music instrumental club in Senshu Univ.
Then, I could understand what western music is good and oriental music is too.
When I graduated from Senshu Univ., I interested in Japanese tradition. so I worked in Nihonsakari Co., Ltd. Japanese SAKE maker. Sake has at least over 1300years of history.
I came back to music for making music score and books in western and oriental music in 2000.
I had edited about 200 music score books and didactic book for any musical instruments. For example Piano, Guitar, Bass, Drums, Keyboard, Ukulele, Trumpet, Chorus, Band, Brass Band, Shakuhachi, Koto, Shamisen and Sanshin at Doremi Music Publishing Co.. Ltd.,
I left the company and established AISA Co., Ltd. in 29th Oct. 2004.
I have been editing over 300 music score books, text book for learning play music instrumental and another kind of books for example Trekking mountain, golf, PC, Cooking, and Shrine.
I also have planned several events and concert.
I supported inviting Malaysian R&B singer Reshmonu from Malaysia to perform on Tokyo Asian Music Market(TAMM) show and invited Malaysian instrumental duo Mohram from Malaysia supported by Ministry of Culture, Arts and Heritage Malaysia, held a concert called “Mohram in Japan” in 2005.
I also supported inviting Malaysian DJ group STYLUSTICS from Malaysia to perform on Tokyo Asian Music Market(TAMM) show in 2006.
Recently I have interviewed, written and edited NHK text books.
“Start again! playing folk guitar with Takahiko Ishikawa”
“Let’s play piano from just a single finger playing style with Takashi Obara”
“Mensore! Introduction of Sanshin(Okinawa Shamisen) with Sadao China”
“Ni Hao! Let’s play Erhu with Chen Min”
“Aim! Rock guitarist”
“Playing Chopin for beginner with Ikuyo Nakamichi”
“HIDEBOH’s TAP DANCE with Hisako Manda”
(NHK Books)
◆Specialties
Writing for CM, Magazine, Book and E-book
Editing for Magazine, Book, E-book and DVD
Shooting
Score analyzing
Event planning,
Shodo Sakai Shakuhachi Concert “The Roots of Shakuhachi” I planned won best prize of playing on Arts Festival Award sponsored by Agency for Cultural Affairs in Japan in 2008.
I wrote “Musical Grammar Book” on Shinko Music Entertainment Co., Ltd.
◆Experience
Owner
AISA Co.,Ltd.
Writing and Editing industry
October 2004 – Present (6 years 5 months)
We are editing for any books.
It’s not only music books but also other kind books for example golf, mountain, game, school Information, pc, shrine…etc.
We can edit for DVD also.
So, We are trying to edit and to make E-books.
Editor
Doremi Music Publishing Co., Ltd.
Publishing industry
February 2000 – October 2004 (4 years 9 months)
I was edtitng about 200 music score books and didactic books of music instruments.
Salesman
Nihonsakari Co., Ltd.
Wine and Spirits industry
April 1996 – February 2000 (3 years 11 months)
I was selling Sake.
I was responsible for wholesaler and retail in Osaka.
◆Education
Senshu University
Economics
1992 – 1996
Activities and Societies: Sankyoku (Shakuhachi)

PR

関連記事

no image

大正生まれは名字より屋号

 ちょっとした集まりがあって、拝島のそば屋「あずま家」で飲む。  私は重度のそばアレルギーなのだが、

記事を読む

no image

沖縄、都大会出場、そして台風8号

 慌ただしい出張その他の日々が終わった。 7/28(火)沖縄入り。      連日ピーカンの中、取材

記事を読む

no image

12分の1が終わろうとしている・・・

 いまごろですが、明けましておめでとうございます。  年明けから、次の番組テキストの作業がスタートし

記事を読む

no image

いかん!

早く帰らねば・・・。 サッカーが始まってしまう・・・。 そういえば、初戦のトリニダード・トバゴはよく

記事を読む

no image

冬ソナ終わりました…(T.T)

「冬のソナタ」  つっこみ入れつつ結局、最後まで見てしまった。  しかし、最終話ユジンのあのズラ(ヴ

記事を読む

no image

奇跡のタイミング

 先々週の土曜日、車をぶつけてしまった。  といっても、駐車場でバックしながら壁にぶつけた自損事故。

記事を読む

no image

手帳はデジタル?それともアナログ?

 一昔前なら、首標のタイトルは  「手帳はシステム手帳?それとも綴じ手帳?」  といったところだと思

記事を読む

no image

またいたよ、TOEIC900点台な人

 ステンレス・ジュエリーの会社を立ち上げた知人T氏にSkypeで連絡をとったつもりが、なぜか3者チャ

記事を読む

no image

北海道を歩く

明日から6日まで、北海道を歩いて旅してきます。 ニセコ〜岩見沢、およそ180キロの行程。 親父の一声

記事を読む

no image

我が家の畑事情

7月に入ったとたん、忙殺モードになってしまい「気がつけば月末…」。 いっこうに梅雨の明けない東京地方

記事を読む

PR

Comment

  1. 純子 より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_8; en-us) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.3 Safari/533.19.4
    渡君、英語Perfectになおして、お送りします!まっててね〜。

  2. より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.3 Safari/533.19.4
    梶野さん、早速送ってくれて、本当にありがとう!!!
    本人300%増になりました(感謝)。

  3. Maki より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; SIMBAR={109FF8F4-C766-4F4C-8C6B-0742A4043F0D}; .NET CLR 1.1.4322; msn OptimizedIE8;ENAU)
    添削、気づいたときには間に合わず・・・。
    LinkedInへようこそ!!!
    わたしもアカウント持ってます。コネクションに入れてね!
    わたしの3rdコネクションにオバマ大統領がいたの!知り合いの知り合いの知り合いはオバマさんってことになる。。。
    インターネット、すごい!!!

  4. より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 4_2_1 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/533.17.9 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.2 Mobile/8C148 Safari/6533.18.5
    >Makiさん
    どうもありがとう!
    ネットワークってすごいよね。
    どこで誰がつながってるか分からないものね、確かに。

Maki へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
PAGE TOP ↑