Malaysian Week??
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
今日のお仕事
私がマレーシアのDJ達と代官山でバカっぱなしに花を咲かせている頃、実は他にもマレーシアから著名人達が訪れていた。「ラブン(Rabun)」「細い目(Sepet)」「Rain Dogs(太陽雨)」…と書いて分かった方、流石です。そう、今年の第19回東京国際映画祭では「アジアの風」カテゴリ内に「マレーシア(映画)新潮」と題して、マレーシアの映画が大々的に取り上げられ、昨年、最優秀アジア映画賞を「細い目」で獲得したヤスミン・アハマド監督の全作品や、ホー・ユーハン監督をはじめとしたマレーシアの監督陣の作品が軒並みエントリーされた。KL在住の知人はことある毎に「今、マレーシアの映画は熱い!」とかれこれ3年は言い続けていたので、彼の貯まりに貯まった溜飲もこれで多少は下ったことであろう。
さて、その数多くのマレーシア映画の中で俳優としてクレジットされながら、ミュージックシーンでも活躍している中華系マレーシア人がいる。彼の名はピート・テオ(Pete Teo)。ホー・ユーハン監督の「Rain Dogs」で堂々たる俳優ぶりを魅せている。ちなみに六本木の赤絨毯を颯爽と歩いた彼は「マレーシアの有名俳優」として紹介されていたので、日本では俳優としての人気の方が出てくるかも知れない。映画祭については私より詳しい方々に委ねるとして、そのPeteが日曜日、渋谷にて「60 minutes live」と題して、ギター1本の弾き語りライブを行った。
どうやら前日遅くまで東京の夜を満喫してしまったピートは「まだ体が寝てるから、目が覚めるように」と生ビールを飲みながらのライブスタート!日本人独特の静かな聴衆ムードに「ああ、日本語がしゃべれたらもっと楽しいのに!」と客席との微妙な距離に戸惑いながらも、観客を沸かせる彼持ち前のトークとパフォーマンスで会場は次第に温まっていく。ストローク系の「ARMS OF MARIANNE」で手拍子が彼のギターを煽るようにどんどん速くなってしまい、たまらずみんなに「速くしないように!」と笑いながら訴えてからは、会場が一つになってピートワールドに突入。あっという間の60分が幕を閉じ、また一つ音楽が言葉の壁を越える瞬間に立ち会った。
終演後、CDにサインしてもらうべくPeteの元へ。彼はコタキナバル出身だということで、昨年、風りんと共にコタキナバルでセッションをしたギタリスト、ロジャー・ワン(Roger Wang)について聞いてみると「ああ、彼は友達だからよろしく言っとくよ」とのこと。マレーシア屈指のフィンガーピッキング・ギタリストであるロジャーも最近ファリッド・アリとのユニットを始動させたばかり。コタキナバルのライブレストランではサンタナやクラプトンのコピーをする若者バンド(しかも超うまい&超そっくり)もいたし、ポップやロックの育つ豊かな素地があるのかも知れない。そんなことで、先週はマレー系のHIP HOP DJから中華系のPOP&ROCKまで、マレーシアどっぷりの1週間であった。
ちなみにピートの来日で大活躍だったのが、アサネギシさんと同じようにマレーシアにネットワークをもつ竹内志織さん。彼女は華人系が専門で、来日したピートをいろいろなメディアととりつないでいた。極めつけはCCTV(中国中央電視台)のテレビインタビューだから、これまたとんでもなくすごい人である。
PR
関連記事
-
-
久しぶりの三線スコアのお仕事でした
「沖縄三線で弾く ビギンの唄本 オモトタケオのがベスト」 (ドレミ楽譜出版社 1500円+税) 三線
-
-
祝、創立4周年です。
今から4年前の2004年10月29日(金)、私は会社をつくった。 当初の計画では、事業内容は「音楽」
-
-
楽譜が1つも出てこない!カラオケ上達本を編集してみた
5月から取りかかっていた本が、昨日発売になりました。 [/caption] 「NHK趣味
-
-
【守備範囲拡大】とうとうダンスへ。
8月のほとんどをぶっ潰し、取材と執筆に明け暮れた本がついにできた。 「NHKチャレンジ・ホビー
-
-
CD付き三線曲集発売〜
NHK趣味悠々の三線テキストのウラで、実はこんな本も作っていた。 「CDで覚える沖縄三線ソロ曲集
-
-
祝!平成20年度 文化庁芸術祭、大賞受賞!
弊社が企画、構成を担当し、10月23日に王子ホールで行われた「酒井松道尺八リサイタルー尺八の系譜ー
-
-
新春の仕事は「山」です。
七草粥もすぎてしまい、今さらですが明けましておめでとうございます。 今年もいろんな人と出会い、い
-
-
自費出版で楽譜集や曲集本をつくりたい人に必要な、5つのステップ。やはりネックは○○○だった。
このブログにアクセスしてくる検索ワードのなかに「楽譜」や「著作権処理」「自費出版」といったキーワード
-
-
偉大なトランペッターたち
次号の「SAX&BRASSマガジン」の締切が迫ってきた。 連載している「管楽器好きなら一度は吹い
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
溜飲が下がったマレーシア在住の友人です。
映画としてのクォリティ(撮影とか照明とか音声とか)が
しっかりしたマレーシア映画が増えてきたのは間違いありません。
あとはしっかりしたシナリオなんだろうなーと思います。
がんばれマレーシア映画。
ちなみみ、『アジアの風』というのは映画祭の
中のカテゴリーの一つで、その中で今年の特集として
銘打たれているのは『マレーシア(映画)新潮』です。
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
二村さん、どうもありがとうございます。
当の映画祭はコンペ部門では色々ごたごたがあったようですが、とにもかくにもマレーシアの映画がフィーチャーされたことにバンザイですね。これらマレーシアの映画が定期的に見られるようになると最高です。
ご指摘部分、修正しておきました!
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
今回のマレーシア映画特集で来日した映画人のなかでも一番目立っていたのは、ピートだったのは事実ですね。
やはり、マレーシアのクリエィター達に慕われる兄貴ぶりと外国人にもこころを通わせるフレンドリーさが注目された理由のようです。
けっこう彼は、ブログでマレーシアの表現の自由に対して急進的な意見を述べている気骨ある人物でもあるのですよ。