*

大正生まれは名字より屋号

公開日: : 最終更新日:2012/05/25 つれづれ日記

 ちょっとした集まりがあって、拝島のそば屋「あずま家」で飲む。
 私は重度のそばアレルギーなのだが、何しろ話のテーマがこのそば屋なので、ここに集まらざるを得ない。
 集まったメンバーは4人。
 常連のKさん(60代)と、はるばる田端から来たHさん(50代)、そして私(30代)3人は同じ伊那北高校卒、もうひとりはKさんの奥様だ。
 私とHさんには、高校以外にもう1つ共通点があり、それが今回の宴席のきっかけでもあった。
 それは、そば屋の看板ばあさんが、我々2人と同じ、箕輪町木下出身だったのである。
 常連のKさんは、この店を訪れるうちに、ばあさんが長野県の箕輪町出身で、しかも自分の母親と小学校の同級生だったことを知る。
 縁は異な物、たまたま高校の関東同窓会の役員会でKさんとHさんが話していたところ、Hさんの父親も同小学校卒、それも、ばあさんとKさんの母親と同級生だったというではないか。
 Kさんの母親と、Hさんの父親はどちらも「泉(いずみ)」という名前だったため、
「先生が“いずみ”というと、必ず男女2人の声がした」という逸話をどちらも聞かされて育ったという。
 さて、私の場合、じいさんは聖職の碑の生き残りなので、明治生まれ。すでに鬼籍に入ったその長女も昭和生まれであり、大正14年生まれのばあさんとは親族に同世代がいない。
 しかし、私の本家がキモだった。
 私の本家、小林家は、今は旧道となっている国道153号線に面し、車のディーラーを営んでいる。
 屋号を信濃屋(しなのや)といい、かなり昔から今の場所に居を構えていた。
 父が話す仏壇や位牌の話から計算しても、200年以上はたどれそうである。墓地が、菩提寺である嶺頭院(れいとういん)の本堂の真裏にあることを考えても、お寺の創建初期から関わっていそうな歴史がある。
 さて、その信濃屋。
 車の販売を手がける前は、オートバイ、その前は、自転車屋として、営業をしていた。
 じいさんの残した写真の中に、店の前に最新の自転車を並べ、番頭さんや丁稚奉公の使用人さんたちと並んで写っているものがあり、「写真で見る上伊那の歴史」とかいう本にも載っている。
 当時は、正月になると隣町の松島から芸者さんを呼んで、3階の大座敷で出入りの業者さんと盛大な新年会を開いていたそうである。
 そんな羽振りのよかった信濃屋時代を、そば屋のばあさんは知っていた。
 聞けば、ばあさんの実家は、信濃屋から直線距離で200メートルたらず。
 円月洋品店という洋服屋さんをひらいていたそうである。
 ただ、戦況が悪化してきた昭和18(1943)年、ばあさん19歳の時、一家で東京へと移住し、以後、長野は同級会や旅行で訪れる彼の地となった。
 しかしながら、70年近く前の話だというのに、おばあさんの記憶はまるで昨日のことを話しているかのようだ。
 「“信濃屋”の横には、“星一”があって、その横が“かわちや”、そのとなりに“ひしや”っていう駄菓子屋さんがあってね、その横に“きらく亭”っていう飲み屋さんがあったのよ」
 次から次へと屋号がぽんぽんぽんぽん飛び出てくる。
 正月に帰省した際コピーしてきた住宅地図と、木下の街並みを写した写真をiPadで見せると、ばあさんは次々出てくる写真に、当時の記憶と思い出を交えながら懐かしそうに話してくれた。
 「やー、こんなところで信濃屋さんの孫息子に会えるとは!!!わたしゃ、ほんとにびっくりしたよ」
 ほんとは出来損ないの孫息子なので、じいさんその他、先祖の皆さんに申し訳なさ100%全開だ。
 「信濃屋っていえば、ほんとお大尽でね、でも、自転車は高かった。当時15円もしたんだに」
 ばあちゃん、ごめんよ。
 先祖も言ってたと思うけど、お礼をいうよ。
 自転車買ってくれてありがとう。 
 しかし、さんざん盛り上がったあと、ばあさんはひと言こういった。。。
「ところで名字はなんていうんだい?」

PR

関連記事

no image

「編集」とは、実のところ何をしているのか(2)〜1枚の写真の裏側には膨大なボツの山がある〜

編集の業務の中で、ふだんの生活に役立ちそうなことを書いてみたいと思います。 前編「編集」とは、

記事を読む

no image

久しぶりに聞いたこの言葉ー「ぼんたん」

今年もまた謎の演奏団体Say Noの季節がやってきた。 Say Noとは「練習数回で金賞を狙う」とい

記事を読む

no image

第2回専大三曲祭り演奏記録mp3

 内輪向けの業務連絡記事です。  第2回専大三曲祭りの音源編集が終わりました。  別段変わったことを

記事を読む

この迷著はどこからツッコミを入れるべきなのか。アブディンの『わが盲想』ついに出版!!

出社したら、ポプラ社から見本誌が。 高野さんつながりの友達で、スーダン人のアブディンが、ついに

記事を読む

【酒飲み推奨】プレゼント選びに悩んだら、ぜひコレを!

咳、喉、鼻水、○痢という風邪のフルコースに見舞われた年末を経て、新年早々に副鼻腔炎、いわゆる蓄膿症を

記事を読む

no image

外国人から見た「日本」という国

 このところ、過去の日本に訪れた外国人についての記述や著作に興味がある。  案外このジャンルの本は少

記事を読む

no image

正月明けは、このドラマが…

前回、カタカナ人名についてあれこれ書いたら、翌日、楽しみにしていたドラマはあっさり最終回を迎えてしま

記事を読む

no image

伊那北高校関東同窓会参加!

 土曜日、年に一回ひらかれる同窓会の総会があったので出席してきた。  高校の同窓会自体は長野の地元

記事を読む

no image

飲んで治す

 日曜日、無事(?)に演奏会が終了した。  お足許の悪い中…どころか、突然の大雪で果たして誰も来ない

記事を読む

やっときた“Amazon Echo” 到着から開封、設置まで。アカウント統合した人は要注意。

遅ればせながら、AmazonのEcho(エコー)が来たので、その様子を備忘録として。 最後の最

記事を読む

PR

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年3月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
PAGE TOP ↑