イギリスにもタマキングがいた!
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
書くのがだいぶ遅くなったが、今年最初に読んだ本は早くも今年最高の本になる可能性がある。
ダグラス・アダムス『これが見納め』(みすず書房)。
本の雑誌の杉江さんから「まるっきりタマキングなんですよ!」と興奮した電話を前にもらったが、実際に読んでみたら「まるっきりタマキングじゃん!」と杉江さんに興奮の電話をかけてしまい、当の宮田部長にも同じことをメールしてしまった。
ダグラス・アダムスはあの名著『銀河ヒッチハイク・ガイド』(河出文庫)を書いたイギリスの作家だが、本書はBBCラジオと一緒に、絶滅危惧種を見に世界の辺境に出かけていく旅行記。
宮田さんの文章同様、一箇所を引用するのは難しいし、肝心の本が本の山のどこかへ消えてしまい見つからない。
でも「ゴリラは人間に似ているから感動するんだけど、そのあとで人間に会うとどうしてうんざりするんだろう」みたいな考察だか感想だかわからない慨嘆が、何とも言えない文体でうねうねと書かれているといえば少し想像がつくだろう。
ていうか、タマキングそっくりなのだ。
宮田部長とアダムスは互いに相手のことを知らなかった。
部長は「銀河ヒッチハイク・ガイド」を私がしつこく勧めるので最近読み始めた程度らしいし、20年前に亡くなったアダムスが宮田珠己を知っているわけがない。
ていうか、今生きていたとしてもタマキングを読んでいないだろう。
ではなぜここまで似ているのか。
これはきっとアダムスが本書で書いているように「似たような環境では似たような進化が起こりやすい」という生物学的な原理に基づいているのだろう。
ちなみに、アダムスの挙げた例は「ギリシアで缶ビール片手に馬鹿騒ぎしているのはイギリス人だが、バリ島で同じことをしているのはオーストラリア人である」。
アダムスとタマキングの共通した点はユーモアの奥に深く眠る知性だろう。
明らかに知的というわけでなく、まあ、眠っているわけだが、読者がつつくと「あれ、もう朝?」という感じでちょっと目を覚ますのである。
知性を培って眠らせるなんていう手の込んだ技を追求していくと、きっとイギリスでも日本でも似たような結果になっていくのではないか。
ふつう、「似ている」というのは作家に対して失礼な言い方なのだが、
進化論的な理由ならそうでもないだろう。
といったことを当の宮田さんに言い、さらに「こういう旅行記を書いて下さい」と一ファンの立場からお願いをしたら、こういう返事だった。
「旅行記より、銀河ヒッチハイクみたいな本を書きたい」
もちろん、そっちも大歓迎である。
関連記事
-
-
今年最後のトークイベント&川崎市と横浜市の市境は神の意志で決められた
6月15日(土)19:0016:30(よっしいさんありがとうございました!)より早稲田奉仕園にて、元
-
-
顔写真なしでよかった
『西南シルクロードは密林に消える』(講談社文庫)の 全作業が終了した。 今回、講談社文庫に初めて入る
-
-
大野更紗ができるまで
火曜日、『困ってるひと』が発売されて初めて大野更紗さん宅を訪れた。 思えば、彼女から「何か書きたい
-
-
カゴの中の鳥のつぶやき
謎の海賊国家プントランドに入ってからもうすぐ一週間。 今は首都のガロウェという町にいる。 滞在し
-
-
インド入国(たぶん)OK!
ほぼ三週間ぶりの更新だ。 ずいぶんといろいろなことがあった。 なかでも特筆することが二つある。両方と
-
-
サッカーファンになる予定
今月からサッカーファンになるべく日夜精進している。 読書もサッカー本。 今読んでいるのはイアン・ホ
-
-
おすすめ文庫王国2010
この前のエンタメノンフ忘年会で杉江さんに「おすすめ文庫王国2010」をいただいたので それを読んで
-
-
オーケンが語るジャナワール
9月20日(木)深夜25:05から放映される関西テレビの音楽情報番組「MUJACK」で 大槻ケンヂ
- PREV :
- たぶん、みんなイライラしている
- NEXT :
- 魅惑のロシアン・クリスマス