今月のエンタメノンフ文芸部はすごい
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様

今月は宮田珠己部長の「日本全国津々うりゃうりゃ」(廣済堂出版)と
内澤旬子副部長の「飼い喰い」(岩波書店)、そして私の「未来国家ブータン」と、
エンタメノンフ文芸部3人全員が新刊を出した。
決して多作とは言えない我々がそろい踏みするとは稀な出来事だが、
それ以上に素晴らしいのは、私の本はともかく、宮田部長と内澤旬子副部長の新刊が
それぞれ「自己ベスト」ともいえるくらいの高品質であることだ。
今の日本の出版界全体から見ても最高級レベルだろう。
杉江さんもツイッターでつぶやいていたように、私たちは仲間ぼめを基本的にしない。
面白くなかったらそう言うか、あるいはただ黙っている。
でも、今回はほんとうに声を大にして言いたい。
この二人の新刊はどっちも超オモシロイ!と。
宮田さんの「うりゃうりゃ」は久しぶりにアホ全開で、しかも熟練したプロならではの
なめらかな展開が楽しい。
内澤さんの「飼い喰い」は、爽やかなしみじみ感とほのぼのとした笑いと深い苦みを含んだ、複雑で、でもまっすぐな味わいがある。
二人とも書くものに「風格」が出てきたよなーと思う。
あとは二人とも小説を書くばかりだ。
関連記事
-
-
「またやぶけ」の発見
そうそう、肝心なことをすっかり忘れていた。 奄美で遊んでいるうちに、新刊『またやぶけの夕焼け』(集
-
-
辺境女子作家・名須川先輩デビュー!
『メモリークエスト』で、「日本への身元保証人になってほしいと迫ったミャンマー人のアナン君」と「古今東
-
-
だから「吸うな」「飲むな」
金曜日、アメリカで日本の小説やノンフィクションを翻訳出版しているバーティカルという出版社に売り込
-
-
アフガンのケシ栽培の謎
先週のことだが、ミャンマー・フォーラムへ行ってきた。 ミャンマーで行われている「麻薬(ケシ)栽培
-
-
片野ゆか「愛犬王」発売
妻・片野ゆかによる本年度小学館ノンフィクション大賞受賞作『愛犬王 平岩米吉伝』(小学館)がようやく上
-
-
2014年に読んだ本ベストテン
新年あけましておめでとうございます。 昨年はほんとうに忙しかった。というか、その慢性多忙状態は
-
-
ユニクロ・ニューヨーク店
ユニクロ・ニューヨーク店のフリーペーパーに、 私のエッセイが載ったと風の噂に聞いた。 編集者から何も
-
-
新刊入荷『青春の門』
今日も外出。 といっても毎日、最終的にはワセダの「野々村荘」に落ち着く。 これは外出ではなく、アパー
-
-
うう、気持ちわるいのに…
土曜日は、「アスクル」仲間の二村さん(ゾウに追いかけられている人)と 金澤さん(道場破りでリクルー
- PREV :
- 逃亡先としての「辺境」
- NEXT :
- 重版は他力にかぎる



Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
「ブータン」「うりゃうりゃ」、同時に購入しました。
ブータンはまだ途中ですが、たいへん面白く読ませてもらっています。うりゃうりゃのほうは、4〜5ページほどめくってみた程度ですが、面白そうだと感じました。ただイラストはあまり・・・
あと感じた事でひとつ。2冊ともソフトカバーですが、最近は流行りなのでしょうか。個人的にはハードカバーでないのなら、文庫書き下ろしにしてほしい!と思っているのですが(すいません)。