イギリスにもタマキングがいた!
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
書くのがだいぶ遅くなったが、今年最初に読んだ本は早くも今年最高の本になる可能性がある。
ダグラス・アダムス『これが見納め』(みすず書房)。
本の雑誌の杉江さんから「まるっきりタマキングなんですよ!」と興奮した電話を前にもらったが、実際に読んでみたら「まるっきりタマキングじゃん!」と杉江さんに興奮の電話をかけてしまい、当の宮田部長にも同じことをメールしてしまった。
ダグラス・アダムスはあの名著『銀河ヒッチハイク・ガイド』(河出文庫)を書いたイギリスの作家だが、本書はBBCラジオと一緒に、絶滅危惧種を見に世界の辺境に出かけていく旅行記。
宮田さんの文章同様、一箇所を引用するのは難しいし、肝心の本が本の山のどこかへ消えてしまい見つからない。
でも「ゴリラは人間に似ているから感動するんだけど、そのあとで人間に会うとどうしてうんざりするんだろう」みたいな考察だか感想だかわからない慨嘆が、何とも言えない文体でうねうねと書かれているといえば少し想像がつくだろう。
ていうか、タマキングそっくりなのだ。
宮田部長とアダムスは互いに相手のことを知らなかった。
部長は「銀河ヒッチハイク・ガイド」を私がしつこく勧めるので最近読み始めた程度らしいし、20年前に亡くなったアダムスが宮田珠己を知っているわけがない。
ていうか、今生きていたとしてもタマキングを読んでいないだろう。
ではなぜここまで似ているのか。
これはきっとアダムスが本書で書いているように「似たような環境では似たような進化が起こりやすい」という生物学的な原理に基づいているのだろう。
ちなみに、アダムスの挙げた例は「ギリシアで缶ビール片手に馬鹿騒ぎしているのはイギリス人だが、バリ島で同じことをしているのはオーストラリア人である」。
アダムスとタマキングの共通した点はユーモアの奥に深く眠る知性だろう。
明らかに知的というわけでなく、まあ、眠っているわけだが、読者がつつくと「あれ、もう朝?」という感じでちょっと目を覚ますのである。
知性を培って眠らせるなんていう手の込んだ技を追求していくと、きっとイギリスでも日本でも似たような結果になっていくのではないか。
ふつう、「似ている」というのは作家に対して失礼な言い方なのだが、
進化論的な理由ならそうでもないだろう。
といったことを当の宮田さんに言い、さらに「こういう旅行記を書いて下さい」と一ファンの立場からお願いをしたら、こういう返事だった。
「旅行記より、銀河ヒッチハイクみたいな本を書きたい」
もちろん、そっちも大歓迎である。
関連記事
-
-
あの素晴らしい旅行記をもう一度
なんとなく小島剛一著『トルコのもう一つの顔』(中公新書)を再読したが、 あらためて素晴らしい本だ。
-
-
月刊プレイボーイ休刊
「月刊プレイボーイが休刊」というニュースを見て驚く。 なぜなら、この前、同誌で旅本座談会をやったばか
-
-
判断能力の急激な低下
うーん、参った。 内澤さんの話、何も問題なかったのか。 これでは私がただ赤っ恥をかいただけではない
-
-
パリジャンは味オンチ
最近フランス料理店の取材をしていたので、ミツコ・ザハー『パリジャンは味オンチ』(小学館101新書)
-
-
ソマリの海賊に実刑判決!
ソマリの海賊裁判。 世間的には微妙に話題になっているこの裁判、私は一回だけ傍聴することができた。
-
-
海賊の少年とすしざんまい
裁判というのはひじょうに傍聴が難しい。 いつ行われるのか直前にならないと公表されないのだ。
-
-
ドリアン系の作家たち
私が中島義道先生や町田康の本を面白いと書いて、なんだか意外だったようだが、 ほんとうに両方とも好き
-
-
加点法の偉大なる記録
最近私が島田荘司を強力に勧めたため、友人の二村さんが読んでみたらしい。 で、答えは「島田荘司は減点
-
-
「メモリークエスト」は奇書になる
「メモリークエスト」を担当する幻冬舎の編集者2人と打ち合せ&お疲れ様会。 この一ヵ月、頭がどうかし
- PREV :
- たぶん、みんなイライラしている
- NEXT :
- 魅惑のロシアン・クリスマス