今日から「預言」はやめる
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
高島俊男先生の『お言葉ですが… 第11巻』を読んでいて、驚いた。
「預言が『神の言葉を預かる』という意味で、『予言』とはちがう」と信じている人が大勢いるが、間違いもいいところだ」と書いているからだ。
先生曰く、「予」も「預」も同じ。本来は「豫」。
「預」はその異体字、「予」は日本流の簡体字である。
つまり、「予言」と「預言」は全く同じ意味だ。
中国語の「預」には”あずかる”という意味はない。
英語のprophetもpro-(前に)phet(話す)で、「前もって話す」という意味でしかない。
ところが、なぜか、広辞苑が「預言者=神の言葉を預かる者云々」と誤って記し、
高尾利数・法政大教授の『キリスト教を知る辞典』(東京堂)も、遠藤周作も、山本七平もみんな間違っている、と指摘。
え、そうなんですか? いやあ、知らなかった。
先生呆れたように言う。
「つらつらおもんみるに、現今の日本のキリスト教周辺には、どうも一流の人物が見あたらぬようですな」
これを知ってしまった以上、私もこれから「預言者ムハンマド」じゃなくて、「予言者ムハンマド」というように書くことにする。
だって、「預言者」と書いたら、「神の言葉を預かった者」と信じ込んでいると思われるからだ。
でも、きっと編集者や校正者(校閲者)から「?」が出されて、その都度説明しなければならなくなり、
読者からも「タカノはものを知らない」などと思われたりするんだろうな…。
関連記事
-
-
タイ北部最大の市場…なんてあったのか
全然知らなかったが、チェンマイ郊外にタイ北部最大の市場(七日市)があり、 友だちに連れて行って
-
-
「アンダーグラウンド」は私の理想
下高井戸シネマで、エミール・クストリッツァ監督の超名作「アンダーグラウンド」を観る。 この映画を観
-
-
「Brutus」にて“辺境小説”を紹介
現在発売中の「Brutus」1.1/1.16合併号の特集は「夢中の小説」。 私も「小説の世界で見つ
-
-
陳会長の誕生パーティで動転する
日本冒険作家協会の内藤陳会長の誕生日パーティがあるから来ないかと友人に誘われ、行ってみた。 陳会長は
-
-
新キャラ・パープル旬子の『捨てる女』登場!
あと二時間ほどで家を出る。旅の準備はだいたい終わったと思ったら、大事なことがまだだった。 内
-
-
「幻獣ムベンベ 早稲田大学探検部コンゴ行」
7月12日発売のヤングチャンピオン誌で、いよいよマンガ版「ムベンベ」が始まる。 正式なタイトルは「
-
-
友だちは反政府ゲリラだけ…
チェンマイにいる。 4年ぶりだが、驚くほど街が変わった。 見知っている建物がない。 だから自分がどこ
-
-
ニュースゼロ&イベント&アスクル
まずはお知らせから。 明日、日本テレビのニュースゼロで、私の知り合いのフリージャーナリスト、 大津司
- PREV :
- メモリークエストにあなたのコメントを!
- NEXT :
- ずいぶん前の話だけど
Comment
AGENT: DoCoMo/2.0 D903i(c100;TB;W23H16)
私も高島俊男氏の「お言葉ですが…」は大好きで、連載も毎号読み単行本も第1弾から持っているんです。
毎日使っている自国語について我々はまだこんなにも学ぶことがある! と戦慄いてしまうような名著ですね!
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
>読者からも「タカノはものを知らない」などと思われたりするんだろうな…。
でも人の知らないことをいっぱい知っているから、いいじゃん!
なんて思います。
ところで『アヘン王国潜入記』文庫版を再読して、また感動しました。
これいい本ですよねー。