今日から「預言」はやめる
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
高島俊男先生の『お言葉ですが… 第11巻』を読んでいて、驚いた。
「預言が『神の言葉を預かる』という意味で、『予言』とはちがう」と信じている人が大勢いるが、間違いもいいところだ」と書いているからだ。
先生曰く、「予」も「預」も同じ。本来は「豫」。
「預」はその異体字、「予」は日本流の簡体字である。
つまり、「予言」と「預言」は全く同じ意味だ。
中国語の「預」には”あずかる”という意味はない。
英語のprophetもpro-(前に)phet(話す)で、「前もって話す」という意味でしかない。
ところが、なぜか、広辞苑が「預言者=神の言葉を預かる者云々」と誤って記し、
高尾利数・法政大教授の『キリスト教を知る辞典』(東京堂)も、遠藤周作も、山本七平もみんな間違っている、と指摘。
え、そうなんですか? いやあ、知らなかった。
先生呆れたように言う。
「つらつらおもんみるに、現今の日本のキリスト教周辺には、どうも一流の人物が見あたらぬようですな」
これを知ってしまった以上、私もこれから「預言者ムハンマド」じゃなくて、「予言者ムハンマド」というように書くことにする。
だって、「預言者」と書いたら、「神の言葉を預かった者」と信じ込んでいると思われるからだ。
でも、きっと編集者や校正者(校閲者)から「?」が出されて、その都度説明しなければならなくなり、
読者からも「タカノはものを知らない」などと思われたりするんだろうな…。
関連記事
-
-
新婚2ヶ月ではありません
こんな時期に不思議なのだが、『西南シルクロードは密林に消える』(講談社文庫)が 重版になった。 王
-
-
だめだめスウェーデン刑事小説
ヘニング・マンケル『殺人者の顔』(創元推理文庫)を読む。 「スウェーデンが世界に誇る警察小説シリー
-
-
3月〜4月の講座とトークイベント
3月から4月にかけて、私が出演するイベントのご案内です。 3月23日(月)19:30〜 ジ
-
-
全国のホテルにスットコを!
宮田珠己『スットコランド日記』(本の雑誌社)を 気が向いたときにてきとうなページを開いて読んでいる。
-
-
「メモリークエスト」は奇書になる
「メモリークエスト」を担当する幻冬舎の編集者2人と打ち合せ&お疲れ様会。 この一ヵ月、頭がどうかし
-
-
熱燗プロジェクト敗れたり!
先週の金曜日から日曜日にかけて、 南三陸町にまた行ってきた。 今度はボランティアでなく、月刊「おとな
-
-
mission complete
ima,yatto shuto Dhaka ni modotte kita. shinjir
-
-
娘を溺愛する父親と言われた
先週末、本の雑誌の杉江さんに会ったら、「最近高野さんのブログを見ていると、 娘を溺愛してる父親みた
- PREV :
- メモリークエストにあなたのコメントを!
- NEXT :
- ずいぶん前の話だけど
Comment
AGENT: DoCoMo/2.0 D903i(c100;TB;W23H16)
私も高島俊男氏の「お言葉ですが…」は大好きで、連載も毎号読み単行本も第1弾から持っているんです。
毎日使っている自国語について我々はまだこんなにも学ぶことがある! と戦慄いてしまうような名著ですね!
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
>読者からも「タカノはものを知らない」などと思われたりするんだろうな…。
でも人の知らないことをいっぱい知っているから、いいじゃん!
なんて思います。
ところで『アヘン王国潜入記』文庫版を再読して、また感動しました。
これいい本ですよねー。