タマキングのおそるべき深化
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様
早く紹介せねば!と思いながら、もう発売から二週間近くが過ぎてしまった。でも、まだ買っていない人もたくさんいるだろう。まだ遅くない。
宮田珠己部長の新刊『はるか南の海のかなたに愉快な本の大陸がある』(本の雑誌社)。昔からの熱烈なタマキンガーであり、今では文芸部の仲間である私が、今さら宮田部長の本をほめても説得力を感じないかもしれない。
でも、ちがう。本書はこれまでのタマキング本とは一線を画す凄い本なのだ。
まず装丁がむちゃくちゃいい。いまどき、単行本なんて高くて重くて嵩張って…と私でも思うが、本書は単行本でぜひ読みたいと思わせる装丁だ。
しかし装丁は序の口で、中身はもっと凄い。帯には「脱力エッセイ的ブックガイド」とあるが、そんなもんじゃない。たしかにいつも通りに笑えるし、下らない。学術書や人文書にあれこれツッコミを入れて楽しんでいる。でも、私は読んでいるうちに怖くなってきた。タマキングは相変わらず進歩は何もしていないが、いつの間にかおそろしく深化していたのだ。
ここに紹介されているのは、昔のヨーロッパ人の目から見た、あるいは単に誤解した日本や非西欧世界だったり、知られざる日本の昔の風景や先住民の世界観、宇宙論、深海の生き物などである。
東海道は中世には道と呼べるものではなく断崖絶壁や海の中を歩いて行ったが、もっと前、奈良時代には片側二車線の高速道路みたいな巨大直線道路が全国を走っていたとか、アボリジニには時間の概念がなく、すべてはもう起きてしまったことだとか、宇宙には11次元あることが有力視されているとか、昔の四国遍路は断崖から海にダイブし、運良く生き残ったらまた先を続けるという過激なものでそれに比べれば今の歩き遍路などスタンプラリーと変わらないんじゃないかとか、生物は地底から産まれ、石油は生物の堆積したものなんかではないという説が有力になってきてるとか、びっくりするようなことがこれでもかと並べられている。
本書を読んでいると、これまでの人類がいかにへんてこな目で世界を見ていたかわかるし、今まで私たちが学校で習ってきたことも誤解だらけで、常識などウソだらけだともわかるし、今の科学最先端はすでに20年前とは似ても似つかないものにとって変わられていることもわかる。
そして、今の私たちがそうだと思っているものも、おそらく他の国の人間や数百年前の人間や数百年後の人間から見たらデタラメの羅列であり、ほぼ無知と勘違いから構成されたフィクションだということにも気づかざるをえない。科学はどんどん進歩するが、逆にいえば、永遠に正解にはたどりつかないということも実感せざるをえない。
本書を読んでいると、自分たちのまわりは中世より暗い暗黒時代であり、すべてが謎に包まれているような恐怖というか不安にとらわれる。そのいっぽう、全てが謎で未知なら、それはもう私にとって楽園である。タヒチである。タマキング曰く、「今すぐ水着に着替えたい気分だ」ということになる。
世界観をひっくり返すような本であり、これを文学と言わず何と言おうか。私はおかげで読後、丸二日、仕事が手に着かなかった。仕事が調子いいときには読まない方がいいだろう。その代わり、仕事や就活、受験などのプレッシャーを抱えているとき、将来のことを思い悩んでいるときには最適だ。なにしろ、この世の全ては無知と勘違いなのである。進路? 売り上げ? 成果? そんなこと、どっちでもいいわと心から思えるのである。
関連記事
-
高島俊男先生の人生は失敗だったらしい
敬愛する高島俊男先生の新刊『お言葉ですが…別巻⑤ 漢字の慣用音って何だろう?』(連合出版)を読む。相
-
「高野秀行」の新刊?!
またもや「高野秀行」の新刊が出た! …といっても、今度は同姓同名の将棋棋士の高野秀行五段の著書だ。
-
『謎の独立国家ソマリランド』PVはこちらで
昨日、朝日新聞の書評欄で『謎の独立国家ソマリランド』(本の雑誌社)が取り上げられた。 しかも、なん
-
猫又とペシャクパラング
TBSラジオの「安住紳一郎の日曜天国」という番組に出演。 アフガニスタンのペシャクパラングについて話
- PREV :
- フーテンのマハさん
- NEXT :
- ハサミ男、驚愕のラスト