ハサミ男、驚愕のラスト
公開日:
:
最終更新日:2012/06/04
高野秀行の【非】日常模様
前々から気にはなっていたが、読んでいなかった殊能将之『ハサミ男』(講談社文庫)を読んだ。
これがデビュー作のはずだが、恐ろしいくらいの完成度である。しかもユーモアがちりばめられ、トリックも秀逸で、ほぼ言うことなし。
メフィスト賞ってすごいなとあらためて思った。これまでも舞城王太郎『土か煙か食い物』、古処誠二『アンノウン』(ともに講談社文庫)といった受賞作にいたく感銘を受けたが、これで三作目だ。この作家はこのあとどんな深化を遂げているのか気になる。きっと読まずにはいられないだろう。
ところで、本書の最後の最後に、本筋とはまったく関係なく、唐突に主人公格の登場人物二人がこんな会話を始める。
「知ってますか? 現ミャンマー、昔のビルマにシュエダウンという作家がいたそうでしてね」
(中略)
「二十世紀初頭に、シャーロック・ホームズをビルマ語に翻案したんですよ。登場人物はビルマ人、舞台もビルマに置き換えてね。『探偵マウン・サンシャー』というタイトルです」
(中略)
「マウン・サンシャーを無理やり日本語に訳せば、『サンシャー大兄』かな」
「そのサンシャー大兄がホームズなんですね」
「そうです。この翻案は読者に熱狂的に受け入れられ、大反響を呼んだらしい。今でも読まれているというから、たいしたものです。よほど面白いんでしょうね」
(中略)
「誰か翻訳してくれとは言いませんが、どういうふうに翻案されているのか、是非知りたいですね。ドクター・ワトスンはなんていう名前なんだろう」
いやあ、ぶったまげてしまった。繰り返すが、本筋に全く無関係にこんな話が出てくるのだ。
殊能さんはどこでこの小説の情報を得たのだろう。本書の単行本は1999年に刊行されている。
このとき、実はすでに義姉・高橋ゆりが「ミャンマー・タイムズ」にて、「名探偵ウ・サンシャー」シリーズの翻訳を連載していたはずだが、
それは知らなかったのだろう。
「誰か翻訳してくれって言いませんが」とあるが、とっくに訳されていたんですよ、殊能さん。
そんなに気になるのなら、私の手元にコピーがあるのでお送りします。講談社文庫の担当編集者を通して連絡をくださいね。
関連記事
-
-
大久保小学校に未来をみた
今週も忙しいような、ぼんやりしていたような、なんとも言えない気分のまま過ぎた。 印象に残ったのは、
-
-
レベル7の衝撃をふたたび
高野秀行プロデュースの大野更紗「困ってるひと」がついに最終回を迎えた。 このウェブ連載の反響は驚くば
-
-
このベタな帯の作者はなんと…!!
妻・片野ゆかの「犬部!」(ポプラ文庫)が4月6日に発売になる。 単行本で3万部近く売れた、我が家で
-
-
世の中がキビシイのではなく
二週間ほど前のこと、探検部OBで映像ディレクターの竹村先輩と本の雑誌の杉江さんと 三人で会った。 2
-
-
謎の独立国家ソマリランド大吟醸拾年古酒
仕事場にしている「辺境ドトール」は昭和の世界だ。 店長夫妻が常に店におり、私たち常連の客と交流
- PREV :
- タマキングのおそるべき深化
- NEXT :
- 「ミャンマー」じゃなくて「バマー(ビルマ)」だった
Comment
そして、ワトスン君はなんと訳されていたのでしょうか…気になります。
シュエ・バマーを手にとったことはあるんですが気がつきませんでした。