ハサミ男、驚愕のラスト
公開日:
:
最終更新日:2012/06/04
高野秀行の【非】日常模様
前々から気にはなっていたが、読んでいなかった殊能将之『ハサミ男』(講談社文庫)を読んだ。
これがデビュー作のはずだが、恐ろしいくらいの完成度である。しかもユーモアがちりばめられ、トリックも秀逸で、ほぼ言うことなし。
メフィスト賞ってすごいなとあらためて思った。これまでも舞城王太郎『土か煙か食い物』、古処誠二『アンノウン』(ともに講談社文庫)といった受賞作にいたく感銘を受けたが、これで三作目だ。この作家はこのあとどんな深化を遂げているのか気になる。きっと読まずにはいられないだろう。
ところで、本書の最後の最後に、本筋とはまったく関係なく、唐突に主人公格の登場人物二人がこんな会話を始める。
「知ってますか? 現ミャンマー、昔のビルマにシュエダウンという作家がいたそうでしてね」
(中略)
「二十世紀初頭に、シャーロック・ホームズをビルマ語に翻案したんですよ。登場人物はビルマ人、舞台もビルマに置き換えてね。『探偵マウン・サンシャー』というタイトルです」
(中略)
「マウン・サンシャーを無理やり日本語に訳せば、『サンシャー大兄』かな」
「そのサンシャー大兄がホームズなんですね」
「そうです。この翻案は読者に熱狂的に受け入れられ、大反響を呼んだらしい。今でも読まれているというから、たいしたものです。よほど面白いんでしょうね」
(中略)
「誰か翻訳してくれとは言いませんが、どういうふうに翻案されているのか、是非知りたいですね。ドクター・ワトスンはなんていう名前なんだろう」
いやあ、ぶったまげてしまった。繰り返すが、本筋に全く無関係にこんな話が出てくるのだ。
殊能さんはどこでこの小説の情報を得たのだろう。本書の単行本は1999年に刊行されている。
このとき、実はすでに義姉・高橋ゆりが「ミャンマー・タイムズ」にて、「名探偵ウ・サンシャー」シリーズの翻訳を連載していたはずだが、
それは知らなかったのだろう。
「誰か翻訳してくれって言いませんが」とあるが、とっくに訳されていたんですよ、殊能さん。
そんなに気になるのなら、私の手元にコピーがあるのでお送りします。講談社文庫の担当編集者を通して連絡をくださいね。
関連記事
-
-
正月には柳昇師匠がよく似合う
ここ数日、なんだか正月のような気がしてならない。 そう言うと妻に「は?」と呆れられたが、寒くて晴れて
-
-
仕事の邪魔になる本を是非!
帰国するなり、仕事と雑務が山積。 って、最近いつも同じことを書いている気がする。 ちょっと前
-
-
シュウコウとヒデユキは同一人物です
ご存知のように、前回のブログのコメント欄に映画配給会社の宣伝の人から コンゴの作家、エマニュエル・
-
-
なぜ妻子持ちは超過酷に挑むのか
1カ月ほど前、鏑木毅『激走100マイル 世界一過酷なトレイルラン』(新潮社)という本を読んで感銘
-
-
日本人はサッカーをビルマ人から学んだ
二週間前くらいだろうか、電車に乗っていたら突然、啓示が下りた。 「スローに生きよ」 そういう声が聞こ
-
-
『西南シルクロード』がなぜか増刷
驚いたことに、『西南シルクロードは密林に消える』(講談社)が重版(増刷)になった。 刊行当初からさっ
- PREV :
- タマキングのおそるべき深化
- NEXT :
- 「ミャンマー」じゃなくて「バマー(ビルマ)」だった
Comment
そして、ワトスン君はなんと訳されていたのでしょうか…気になります。
シュエ・バマーを手にとったことはあるんですが気がつきませんでした。