珍しく円城塔氏と気があった、と思ったのだが……「本の雑誌」上半期ベスト1特集
公開日:
:
最終更新日:2012/07/17
高野秀行の【非】日常模様
「本の雑誌」8月号が届いた。今回の特集は「2012年上半期ベスト1」で、私も書いている。題して「超人類は『エデンの園』を信じない」。
おお、なんだかちょっと純文学かSFみたいな香りのするタイトルだ。しかして、中味は?
純文学かSFかで思い出したが、円城塔氏の書評。彼はまさしくそっちの人で、彼の勧める本はたいてい私からすると「へえ、そんな本を読む人もいるんだ」というものだが、今回に限ってはドンピシャであった。70年代ラオスを舞台にして不可思議なミステリ。
もっとも私はその続編が出ているのをこの書評で初めて知った。そうでなければ、当分気づかなかっただろう。「本の雑誌」はありがたい。
あと、宮田さんと内澤さんの連載はまだ読んでいない。今日ゆっくり仕事場で読むつもり。
……と、ここまで書いて仕事場に出かけたのだが、ツイッターで読者の方が「ラオスのミステリーについて書いているのは円城塔さんじゃなくて、風野春樹さんですよ~」と衝撃のご指摘。
いやあ、参りました。コリル・コッタリル『三十三本の歯』(ヴィレッジブックス)を推薦しているのはP.125、たしかに風野さんだった。で、見開きの反対側のP.124が円城さんだった。
パッと開いて、右側の「円城塔」という名前を見て、次に左側の「ラオス」という文字に激しく反応してしまったのだった。
いやあ、円城さんには失礼なことを書いてしまったものだ。「珍しく気が合った」なんて。
でも円城さんが今回紹介しているのは『錯覚の科学』で、私もこういう認知科学の話はわりと好きである。今から言っても遅いか……!!
関連記事
-
-
今日から「預言」はやめる
高島俊男先生の『お言葉ですが… 第11巻』を読んでいて、驚いた。 「預言が『神の言葉を預かる』と
-
-
妻が小学館ノンフィクション大賞受賞!
思いがけない事態が起きた。 私と同じくフリーのライターである妻・片野ゆかが今年度の小学館ノンフィクシ
-
-
『神に頼って走れ!』見本とどく
『神に頼って走れ! 自転車爆走日本南下旅日記』(集英社文庫) の見本がさきほど届いた。 すんごく派手
-
-
新連載「謎の独立国家ソマリランド」本日開始!!
web本の雑誌にて、新連載「謎の独立国家ソマリランド」が始まりました。 この連載はもちろん本にするた
-
-
ビルマロード完全走破!
。 (写真:ナガの吊り橋を渡るロケ隊のバイク) 40日にわたるミャンマー辺境のロケを終え、今日の昼
-
-
日本冒険界の奇書中の奇書
(昨日からのつづき) 「冒険家の藤原さん」で「イリアン」といえば、思い出すのは峠恵子の「ニュー
-
-
日本のゲバラ、ここにあり。
新宿K's Cinemaで長谷川三郎監督のドキュメンタリー映画『ニッポンの嘘』を観た。 なんと今年
-
-
未知の未知動物マリンダとは?
右絵:目撃者によるスケッチ。 彗星のごとく、私の前に現れた未知動物「マリンダ」の続報をお伝えするのを
-
-
ふがいない僕は空を見た
窪美澄(くぼ・みすみ)『ふがいない僕は空を見た』(新潮社)を読む。 最初の「ミクマリ」という短篇で
- PREV :
- 鼠にも刺青を彫る?!――『バタス 刑務所の掟』
- NEXT :
- 高島俊男先生の人生は失敗だったらしい


