移住するなら盛岡がいい
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様
先週の土曜日、盛岡市のMORIOKA TSUTAYAでのトークイベントに行ってきたのだが、盛岡の読書環境の豊かさには
驚かされた。
この店は全国のTSUTAYAでも二番目に大きな店舗だそうだが、品揃えの豊富さ、ゆったりしたスペース、子供が遊べる場所を玩具売り場のそばに設けて、家族連れが楽しめるようにする作り、店内のカフェでは商品の本を自由に読めるなど、
まあ、本好きにとっては至れり尽くせりの夢のような空間である。
すっかり感動し、いつもは読まないアメリカ文学のハードカバーなんぞを買ってしまった。
しかし、盛岡に感心するのはまだ早くて、JR盛岡駅構内には「さわや書店フェザン店」というのがあると
親切にもTSUTAYAの社長ご本人が入口まで案内してくれた。
私も名前だけは知っていた。ツイッターでよくツイートが流れてくるので、
「どうして盛岡の書店がこんなに影響力をもってるんだろう?」と不思議に思っていたのだ。
行ってみると、店の内外に本の紹介というかレポートというのか、模造紙にマジックで書かれた熱い文章が
びっしり貼られており、こんなのは東京都内はおろか、他の地域でも見たことがない。
まるで学園祭のようで、なるほど、さわやフェザンが尋常な店ではないことがよくわかった。
こっちでは、これも今までまったく手をつけてなかった吉田修一の文庫を購入。
盛岡は料理もひじょうに美味しく、東京都内にも存在しない魅力的な書店が二店舗もあり、
もしどこかに移住するなら盛岡と勝手に決めたのだった。
☆ ☆ ☆
拙著『世にも奇妙なマラソン大会』(集英社文庫)が18日、今週の金曜日に発売になる。
このゲラを読み返して気づいたのだが、『謎の独立国家ソマリランド』を書いていたとき、
西サハラも未確認国家だということをすっかり忘れていた。
しかもこちらは世界50カ国くらいで承認されており、ソマリランドよりはるかに国際的には認められているのに。
ともに砂漠の遊牧民であり、比較すると面白いはずだ、とこれまた今頃気づいたのだった。はあ。
関連記事
-
-
クールだけど超目立つ
『謎の独立国家ソマリランド』、ついに昨日からAmazon.comで予約受付が開始された。
-
-
2007年に読んだ本ベスト10(ノンフィクション部門)
明けましておめでとうございます。 遅ればせながら2007年に読んだ本ベストテン(ノンフィクション部門
-
-
『ルポ アフリカ資源大国』
ソマリアに行ったことのある日本人ジャーナリストはいないかと調べてみたら、 毎日新聞のアフリカ特派員だ
-
-
隣の芝生か岡目八目か
小田急沿線の町で、同姓同名の将棋指し・高野秀行五段、噺家の春風亭柳好師匠、その奥方のベーシストRさん
-
-
濁った水たまりで釣りをする
アブディンから電話がかかってきた。 彼は結局、身重の奥さんと北九州に「疎開」した。 スーダンの実家か
-
-
おもしろくないことがおもしろい
キタ帰国の二日後、つまり6日から9日まで沖縄に行ってきた。 10年以上前、大連に短期留学をしたときさ
- PREV :
- 4月12日は土曜日
- NEXT :
- 本日発売。自分にとっては世にも奇妙な本