*

butan no bukkyou

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様

Zenkai no shasin no bijo wa watashi no zonka-go(butan no kokugo) no sensei.
kotoshi no 3gatsu made nihon ni ryuugaku shiita no da.
kanojo no otousan wa “private”no otera wo motteite,sokono kanri-un’ei ga shigoto.
ittemitara watashi no sobo no tera to amari ni hun’iki wa nioi ga niteite odoroita.
nihon no bukkyo wa Thai ya Burma no bukkyou towa nitemo nitsukanaiga,
Bhutan no bukkyo towa yappari sugoku niteiru.
tabun,nihonjin ga Bhutan ya Tibet no bukkyou ni hureru toki
“onaji bukkyou”to omotte ikuto,”zenzen chigau”to omou darouga,
watashi no youni hajimekara”chigau darou”to omotte ikuto
bikkuri suru hodo niteiru to kanjiru no darou.
bousan ga kekkon shiteiru nante nihon dake to omotteitara
kocchinimo souiu bousan wa kekkou iru koto wo shitta.
mata watashi no sensei no otousan no youni,bousan dewa naikedo
bousan mitaina hito mo takusan iru.
“seidaku awasenomu” toka “uso mo houben”toka,
“nandemo ari.yossha,yossha”to iu hutoppara de gochamaze na kuuki wa
daijou-bukkyou ni kyoutsuu shita mono kamoshirenai.
aikawarazu ichou ga okashii node,kyou wa dentou-gaku kenkyuujo ni itte,dentou-i ni mite moratta.
koremo mata Tibet bukkyo wo motoni hattatsu shita mono da.
butan-igaku 1000nen no eichi no kekka,watashi no ichou-byou wa
“shouka-huryou”to handan sareta.

関連記事

no image

一度は行って見たい国

渋谷のトルコ料理店で若いユニークな女性2名と飯を食った。 一人は昨年まで大学院でアフリカのエリトリア

記事を読む

no image

趣味がほしい

毎年のように新年になると「趣味がほしい」と思う。 そう切実に願う理由は二つある。 昔、私の趣

記事を読む

no image

ペルシア猫を誰も知らない

イランのクルド人監督バフマン・ゴバディの『ペルシア猫を誰も知らない』を渋谷ユーロスペースで見た。

記事を読む

no image

完全なる無駄

お盆休みとオリンピックが重なり、 区民プールが昼間でも夜でも おもしろいぐらい空いている。 いつまで

記事を読む

no image

これが例の葉っぱ

ソマリランドに「帰国」してもう10日近く経つ。 「帰国」なんて言葉を使ったのが行けなかったのか、今

記事を読む

no image

片野ゆか「愛犬王」発売

妻・片野ゆかによる本年度小学館ノンフィクション大賞受賞作『愛犬王 平岩米吉伝』(小学館)がようやく上

記事を読む

no image

のまど寄席「林家彦いちの旅落語」

 本屋プロレスや本屋野宿といった素っ頓狂なイベントがあったが、今度は伊野尾書店ではなく西荻窪の「旅の

記事を読む

no image

チェンマイに行きます

二日前、チェンマイにいる知人が病気で重篤な状態にあるという知らせを受けた。 ビルマ(ミャンマー)の反

記事を読む

no image

エチオピアへ

突然ながら、6月1日より30日まで一ヵ月間、 アフリカ方面に出かけることした。 行き先は未定だが、と

記事を読む

no image

文学じゃないが

少し声らしきものが出るようになったが、まだ人間のものとは思えない。 今日の授業はいったいどうなるの

記事を読む

Comment

  1. ローマ字変換職人 より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
    変換しました〜。
    ————————————————
    「ブータンの仏教」
    前回の写真の美女は私のゾンカ語(ブータンの国語)の先生。
    今年の3月まで日本に留学しいたのだ。
    彼女のお父さんは「プライベート」のお寺を持っていて、そこの管理-運営が仕事。
    行ってみたら私の祖母の寺とあまりに雰囲気や匂いが似ていて驚いた。
    日本の仏教はタイやビルマの仏教とは似ても似つかないが、
    ブータンの仏教とはやっぱりすごく似ている。
    多分、日本人がブータンやチベットの仏教にふれる時
    「同じ仏教」と思っていくと、「ぜんぜん違う」と思うだろうが、
    私のように初めから「違うだろう」と思って行くと
    ビックリするほど似ていると感じるのだろう。
    坊さんが結婚しているなんて日本だけと思っていたら
    こっちにもそういう坊さんは結構いることを知った。
    また私の先生のお父さんのように、坊さんではないけど
    坊さんみたいな人も沢山いる。
    「清濁併せ呑む」とか「嘘も方便」とか、
    「何でもあり。よっしゃ、よっしゃ」という太っ腹でゴチャ混ぜな空気は
    大乗仏教に共通したものかもしれない。
    相変わらず胃腸がおかしいので、今日は伝統学研究所に行って、伝統医に診てもらった。
    これもまたチベット仏教を元に発達したものだ。
    ブータン医学千年の英知の結果、私の胃腸は
    「消化不良」と判断された。

  2. DVM より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; YTB730; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)
    ブータンの伝統医療では消化不良にはどのような治療がなされるのでしょうか?日本の漢方薬のような生薬ですか?それとも加持祈祷?

  3. LP より:

    AGENT: DoCoMo/2.0 F08A3(c500;TB;W30H20)
     男の髪の先っぽが金色に輝いているので、「コイツはチンピラだ。彼女は騙されてる。高野さん、別れさせなきゃ。」と思ったのですが、高野さん本人だったのですね。
     ということは、あの金髪は鐘楼の色でしょうか。いやきっと後光が射しているのですね。
     「おー南無阿弥陀、南無阿弥陀物、今回もちゃんとオチが付きますますように。」

  4. チェモハラ より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322)
    高野さんこんちわ。
    さっきYAHOOニュースで見た記事にカンブリア紀の化石の見つかったとありました。そこには「全身とげに覆われた奇妙な形の絶滅種が多かった」って文がありました。
    もしかしたらそれって「ウモッカ」に関係あるんですかね?って思ったんで
    書き込みさせてもらいました。どうなんでしょうか?
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000020-jij-soci

  5. タカ より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1)
    >ブータン医学千年の英知の結果、私の胃腸は
    「消化不良」と判断された
     ちょっと笑いました。ブータン医学では、「胃腸生命衰弱養老態」
    とか診断されると思っていただけに。ちなみに北斗の拳のファン
    です。

  6. ローマ字変換職人 より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3 (.NET CLR 3.5.30729)
    リバティーンズっていう今月創刊したカルチャー誌に「Soup Stock Tokyo」の社長の「間違う力」の書評が載ってましたよ。なんでも15歳の娘さんに勧められて読んだそうです。15歳の子が高野さんの本を読むなんて、やっぱ表紙の力ですね〜。

  7. タカ より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
    ローマ字変換職人さん:
     じゃあ誰かの次回作は、「表紙の力」で決まりですね!

  8. れい より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
    「表紙の力」笑
    ブータンは大乗仏教なんですか。
    大乗仏教(ベトナムもたしかそうですよね)と小乗仏教の国って
    なんだか、のんき度が違う気がするんですが。
    でもタイは小乗だしなあ。坊さんだけの違いですか?
    その辺を読むの楽しみにしています。

  9. アジケト より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2)
    僕もスープストック社長の書評読みました。
    正しい間違い方をしていましたので、今後徐々に高野ファンに
    なっていくことでしょう。
    15歳の娘さんは危険ですが…

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

PREV :
Shuto ni modoru
NEXT :
kinpaku
no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

  • 2023年6月
    « 3月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
PAGE TOP ↑