公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
帰国してからあまり読書欲がわかない。
読み出しては途中で飽きる、を繰り返していたが、
開高健『片隅の迷路』(創元推理文庫)は飽きるどころか、
止めたくても最後までどうしても止められなかった。
昭和三十年代に実際に徳島で起きた冤罪事件をモデルにした、ノンフィクション・ノベルという、開高健には珍しい作品。
ミステリでもなく、爽快感もゼロなのに読ませる。
土地の匂い、時代の匂いが濃厚に立ち込めるせいだろう。
やっぱり開高健は「文豪」と呼ぶしかない。
関連記事
-
-
酔って記憶をなくします
野宿泥酔の翌日は二日酔いにもならず、心身とも妙に快調。 そして翌々日、つまり今日も絶好調。 身体か
-
-
「幻獣ムベンベ 早稲田大学探検部コンゴ行」
7月12日発売のヤングチャンピオン誌で、いよいよマンガ版「ムベンベ」が始まる。 正式なタイトルは「
-
-
トルコで最も知られたジャナワール写真(画像)日本初公開
私たちがワン湖で撮影した謎の物体の解析をしようとあちこちに依頼しているが、なかなか専門家の方々が
-
-
Arrived at Amman
sakki yorudan no anman ni tsuita. shiria no damasu
-
-
怪物は江川と鶴田だけ
松井優史『真実の一球 怪物・江川卓はなぜ史上最高と呼ばれるのか』(竹書房)という本を書店の店頭でぱ
-
-
シュウコウとヒデユキは同一人物です
ご存知のように、前回のブログのコメント欄に映画配給会社の宣伝の人から コンゴの作家、エマニュエル・
-
-
『メモリークエスト』見本とどく
初めてのことだが、2日連続で新刊の見本がとどく。 今度はお待ちかね、『メモリークエスト』。 カバー
-
-
イランの料理をみくびっていた
日曜日、「おとなの週末」で連載開始する「移民の宴」の第2回取材で、 イラン人のベリーダンサー、ミーナ
-
-
ずいぶん前の話だけど
ずいぶん前の話だけど、早大探検部の先輩・西木正明の『流木』(徳間文庫)という本の「解説」を頼まれて、
- PREV :
- 千葉のソマリランド人
- NEXT :
- 総選挙近し!!