続・能力の限界
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
これが幻のポスター。
やっと、ブログにアップすることはできた。
しかし、これを元にポスターにするにはきついかも。
やっぱり私の能力の限界。
ちなみに高坂氏は「元・酒飲み書店員」だそうです。
関連記事
-
-
前回はブチ切れて、すみません。
よくよく見たら、前回の記事はなぜか途中でブチ切れているではないか。 石川さんと読者の方、すみません
-
-
知られざる名作がまた一つ
桜栄寿三『蝸牛の鳴く山』(藤森書店)を読む。 先日お会いした作家の古処誠二さんが「すごくいい本です
-
-
人生に生きる価値はない
これまでにも『ぼくは偏食人間』や『狂人三歩前』など、 笑える奇書を連発している中島義道先生の新作は
-
-
ソマリアの海賊裁判は面白い!
ほとんどの人が知らないと思うが、ソマリアの海賊が日本に来ている。 日本も国際協力の名の下に法整備を行
-
-
『神に頼って走れ!』カバー案できる
今年1月から3月にかけて行った自転車お遍路旅日記『神に頼って走れ!』が 集英社文庫から来年3月に発売
-
-
パレスチナの悲劇は世界の元気か
今日こそアラファトとパレスチナについて辺境的な感想を一言書きたい。 十年ほど前、中国の大連にしばら
-
-
エンタメ・ノンフ座談会
火曜日、『本の雑誌』の特集で座談会に参加。 テーマは「緊急座談会 エンタメ・ノンフの棚を作れ」。 私
-
-
イタリア人曰く「日本人がアジア人だと思うとき」
大ヒットしている漫画『テルマエ・ロマエ』の作者であるヤマザキマリのエッセイ『望遠ニッポン見聞録』(
- PREV :
- 幻のポスター
- NEXT :
- 『アジア新聞屋台村』見本とどく



Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5)
「酒飲み書店員大賞」のことを思う時、
いつも考えるのは、
「酒飲まないヒトを、差別してよいのいか?」
と、ゆーことです。
世の中のは飲まないヒト、
いや体質的に飲めないヒトも大勢いらっしゃる。
そーゆーヒト(書店員)を置き去りにし、
勝手なこと言ってていいのか?
という問題意識を常に、抱いております。
だが、しかし、
「飲む」ということは、「酔う」ということだ。
混沌とした、この世の中、
何がいいのか、何が悪いのか、
誰にもわからない。
そんな今を、「シラフ」で、やってられるもんか!
人生「酔」わなき、つまんねえだろ。
探検部のアホウどもは、
それはそれは飲んで飲んで呑んで、
バカやって、酔い潰れてた。
でも体質的に呑めないヤツもいた。
そんなヤツラも、いつでも、
酔っていた。
最高の、ものすげえ、楽しい日々だった。
今日、オレは朝から飲んでいる。
当然だろう。
いい天気だ。
あ、しまった!
夜はナイトツアーだ!
酔い、覚まさないと。