続・能力の限界
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
これが幻のポスター。
やっと、ブログにアップすることはできた。
しかし、これを元にポスターにするにはきついかも。
やっぱり私の能力の限界。
ちなみに高坂氏は「元・酒飲み書店員」だそうです。
関連記事
-
-
やっと帰国、でも暑い…
今度こそ、ちゃんと帰国しました。 しばらくは日本にいるつもり。 チュニジアの、特に砂漠地帯は暑かった
-
-
発掘!笑えるノンフィクション・その1
笑えるノンフィクションを募集したところ、たくさんの方から、当ブログのコメントや ツイッター、あ
-
-
これからは「盲人サッカー」だ!
以前「少林サッカー」という面白い映画があったが、それはもう古い(私が言うまでもなく古いけど)。これか
-
-
佐藤圭作監督『人間椅子』
私の学生時代からの数少ない探検部以外の友人である佐藤圭作が、 今度、商業映画監督としてデビューする
-
-
「人類最高の食品」、それはカロリーメイト
先日、ヤングチャンピオン誌で連載している辺境バカ話コラムで、「背徳のカロリーメイト」というのを書い
-
-
言葉を失う映画「魔女と呼ばれた少女」
今3:20AM。こんな時間に覚醒しているのは酒が切れたためだが、今日にかぎってはそれだけではない。
-
-
あの素晴らしい旅行記をもう一度
なんとなく小島剛一著『トルコのもう一つの顔』(中公新書)を再読したが、 あらためて素晴らしい本だ。
-
-
外国語に泣き、日本語に笑う
日本語教師およびそれを目指す人向けの雑誌「月刊日本語」(アルク)4月号から、新連載をはじめた。 題
- PREV :
- 幻のポスター
- NEXT :
- 『アジア新聞屋台村』見本とどく
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5)
「酒飲み書店員大賞」のことを思う時、
いつも考えるのは、
「酒飲まないヒトを、差別してよいのいか?」
と、ゆーことです。
世の中のは飲まないヒト、
いや体質的に飲めないヒトも大勢いらっしゃる。
そーゆーヒト(書店員)を置き去りにし、
勝手なこと言ってていいのか?
という問題意識を常に、抱いております。
だが、しかし、
「飲む」ということは、「酔う」ということだ。
混沌とした、この世の中、
何がいいのか、何が悪いのか、
誰にもわからない。
そんな今を、「シラフ」で、やってられるもんか!
人生「酔」わなき、つまんねえだろ。
探検部のアホウどもは、
それはそれは飲んで飲んで呑んで、
バカやって、酔い潰れてた。
でも体質的に呑めないヤツもいた。
そんなヤツラも、いつでも、
酔っていた。
最高の、ものすげえ、楽しい日々だった。
今日、オレは朝から飲んでいる。
当然だろう。
いい天気だ。
あ、しまった!
夜はナイトツアーだ!
酔い、覚まさないと。