*

シュウコウとヒデユキは同一人物です

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様


ご存知のように、前回のブログのコメント欄に映画配給会社の宣伝の人から
コンゴの作家、エマニュエル・ドンガラさんの連絡先を教えてほしいという伝言が掲載された。
実は私もつい最近、内澤旬子さんより聞いて知ったのだが、
ドンガラさんの『ジョニー・マッド・ドッグ』という小説が
いつの間にか映画化され、日本でも公開されることになったという。
ネットで調べたら、
なんとカンヌ映画祭で賞ももらっていた。
内澤さんが試写会のチケットをもらい、誘ってくれたので、
近々見に行くつもり。
少しは話題になって、その前の作品である『世界が生まれた朝に』(高野秀行訳、小学館、絶版)
がどこかで文庫化されないかな、なんて、はかない希望を抱きはじめてしまった。
      ☆          ☆           ☆
先日、サハラ・マラソンに出た帰り、マドリッドで夜中、いきなり高熱を出した。
砂で喉がやられたうえに、急に集中力を爆発させて5時間以上も走った疲れというか、
知恵熱みたいなものかもしれない。
とにかく、翌日の17時間のフライトに耐えられそうになかったので
深夜に医師を呼ぶべく日本の保険会社に電話した。
すると、ここで問題発生。
私はネットで保険会社と契約した。
クレジットカードで支払い、その名義である「タカノ・シュウコウ」が契約人となっていた。
去年の名前変更大作戦の名残りだ。
しかるに、パスポートでは「タカノ・ヒデユキ」。
ここで電話オペレーターが困惑し、「シュウコウ様とヒデユキ様が同一人物だということを
示す証明書がありますか?」
「同一人物だという証明書???」
私も絶句。
マドリッド。深夜2時。熱が39度近くあるのに
どうしてこんなことになるのだ!
「私がその生き証人ですよ!」とかわけのわからないことを
口走り、
電話が何度も行ったり来たりしたあげく、
なんとか解決されたようだが、
文字通り疲労困憊した。
こんなバカらしいことはこりごりなので、やっと重い腰をあげ、
シュウコウとヒデユキが入り混じっている各種の名義を、
ヒデユキに統一することにした。
銀行口座はとりあえず全てヒデユキに戻した。
振込は今後、じゃんじゃんヒデユキにお願いしますね。

関連記事

no image

『西南シルクロード』がなぜか増刷

驚いたことに、『西南シルクロードは密林に消える』(講談社)が重版(増刷)になった。 刊行当初からさっ

記事を読む

no image

乱世をテキトーに生き抜く奥義!!

土曜日、ドンガラさん原作の映画「ジョニー・マッド・ドッグ」の試写会に内澤旬子さんと一緒に行こうとした

記事を読む

no image

宣教師ニコライのファンになる

今、「移民の宴」で在日ロシア人取材をやっているので、その資料として中村健之介『宣教師ニコライと明治

記事を読む

no image

ソマリの海賊に実刑判決!

ソマリの海賊裁判。 世間的には微妙に話題になっているこの裁判、私は一回だけ傍聴することができた。

記事を読む

no image

彼らもイランに行った

自分の本が出ると、意味もなく書店に“確認”に行くという癖は 何冊出しても換わらない。 今回も『アジ

記事を読む

no image

ブータンと提携した男

上智大学の対談講義にも来ていただいた マレーシア在住のジャングルマニアの二村聡さんが産経新聞で紹介さ

記事を読む

電話不携帯のやめられない快適さ

 帰国して拝受した本、第3弾。  『忘れられない一冊の本』週刊朝日編集部(朝日文庫)。作家や映

記事を読む

no image

「未確認思考物隊」出演者

関西テレビ「未確認思考物隊」のプロデューサーと会い、 やっと共演する人たちの名前がわかった。 MC(

記事を読む

no image

なんといってもインド

ちょうど映画「スラムドッグ・ミリオネア」がアカデミー賞を受賞した日に その原作であるヴィカス・スワ

記事を読む

no image

『怪獣記』文庫&『スットコランド日記 深煎り』

来週12日(木)に『怪獣記』(講談社文庫)が発売される。 解説は、宮田珠己部長におねがいした。 ア

記事を読む

Comment

  1. 山中温泉 より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)
    銀行のキャッシュカードのパスワード認証ができず
    新しいカードを作るはめになりました。
    1つのパスワードを使いまわすのは危険と聞きますが
    とても覚えられません。
    シンプルなのが1番だと思います。
    名前なら尚更です。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2023年11月
    « 3月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
PAGE TOP ↑