公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
帰国してからあまり読書欲がわかない。
読み出しては途中で飽きる、を繰り返していたが、
開高健『片隅の迷路』(創元推理文庫)は飽きるどころか、
止めたくても最後までどうしても止められなかった。
昭和三十年代に実際に徳島で起きた冤罪事件をモデルにした、ノンフィクション・ノベルという、開高健には珍しい作品。
ミステリでもなく、爽快感もゼロなのに読ませる。
土地の匂い、時代の匂いが濃厚に立ち込めるせいだろう。
やっぱり開高健は「文豪」と呼ぶしかない。
関連記事
-
-
ヴォイニッチ写本の謎
エンタメノンフフェアで買い込んだ本を読んでいて仕事にならない。 佐藤あつ子『もう一度会いたい 思い
-
-
「イスラム飲酒紀行」気持ちは早くも第2弾
今月25日に発売予定の新刊『イスラム飲酒紀行』(扶桑社)の予約受付がアマゾンで始まった。 なぜかわ
-
-
ユーフラテスの旅の落とし穴
昨日やっとこワンに飛んだ。 延々とつづく茶色の香料として山岳地帯を見下ろし、 「こんなところで河下り
-
-
『謎の独立国家ソマリランド』PV&オタク本の魔力
『謎の独立国家ソマリランド』発売1カ月を記念して(?)、 プロモーション映像を作った。 http
-
-
ソマリランドをラクダで探検する
来年の今頃、ソマリランドとプントランドの国境地帯をラクダで旅しようと思っている。 ピラミッドみたい
- PREV :
- 千葉のソマリランド人
- NEXT :
- 総選挙近し!!