この地獄を見よ
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
丸善ラゾーナ川崎店のエンタメノンフフェアに触発されて
仕事もそっちのけで読みまくっている。
この二日では峰山政宏『地獄のドバイ』(彩図社)と川村俊一『虫に追われて』(河出書房新社)。
かたやドバイにに就職して、かたやインドのダージリンに虫をとりにいって
それぞれ当局に逮捕され、地獄のような拘置所に入っていたという話だ。
この手の話はなんせ他人事でないので、ひどくエネルギーを消耗する。
意外なことに、ドバイのほうは、タイトルや装丁のイメージとちがい、
文章が実にしっかりしていて面白かった。
たくまずしてユーモラスな表現になる部分も買いだ。
この人はプロの物書きとして十分やっていける。
できればうちで使ってみたい、と使う予定も必要性もないのに
また思ってしまった。
関連記事
-
-
こんなこと、してる場合じゃないのだが…
明日からトルコへ行く。 ワン湖の怪獣ジャナワールの調査である。 ただでさえ忙しいのに、昨日、中国か
-
-
タイ人による驚くべき被災地支援
在日タイ人の被災情報がないかと成田のタイ人ワット・パックナムに行ってみた。 同行者は後輩のKとU。
-
-
現実逃避にはこの本を!
「急性いい人症候群」の後遺症は大きかった。 いわき市に一週間行っている間に仕事と雑務と不意打ち的な問
-
-
SPA!イスラム飲酒紀行はまだやってます
ときどき「SPA!のイスラム飲酒紀行は連載中止になったんですか?」と聞かれる。 パキスタン篇を2週連
-
-
カレセン・アジアン・ミステリ
「カレセン」のつづき。 カレセン先生が事件を解決するというなんとも渋いミステリを発見した。 コ
-
-
鍵は辺境にある!らしい
すごい本が出たものである。 内田樹『日本辺境論』(新潮新書)。 「日本人とは何ものか? 鍵は『辺境
-
-
白骨になっても大丈夫
先日山形に行ったとき、山形大法医学教室の梅津和夫先生にDNAの検査をしてもらった。 口の中に綿棒を突
- PREV :
- 新刊『アジア未知動物紀行』が発売
- NEXT :
- 内澤旬子と三匹の豚
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727)
あはは〜。この1冊目すごいタイトルの本ですね。字デカっ!(笑)
高野さんが書いたと言われても納得してしまいそうです。