『均ちゃんの失踪』文庫解説
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
最近、ここで読書紹介が激減しているのは、あれやこれやと雑多に手を広げすぎているせいもあるが、一つには中島京子『均ちゃんの失踪』の文庫解説を頼まれたからでもある。
私はナカキョー(と勝手に呼んでいる)の大ファンなので、
この機会にデビュー作の『FUTON』(講談社文庫)から最新作『女中譚』(朝日新聞出版)まで、9冊全て読み直してみた。
やっぱり、いいのである。
特に『FUTON』は劇的によい。なぜ、いきなりデビュー作でこんなとんでもなく質が高いものが書けたのか不思議だ。
比較的ライトな『均ちゃんの失踪』も実は練達の技で描かれた佳品だ。
解説にはかけなかったが、主人公の一人、「景子先生」の話す関西弁がうつくしい。
だいたい小説の関西弁とは登場人物のキャラや舞台の雰囲気を作る小道具なのだが、
ここでは純粋にうつくしい言葉として登場している。
景子先生が高木ケイブホ(警部補)のどこがいいのかと訊かれ、一言、
「かっこええやん」
と答えるところがぐっと来た。
文庫はよく知らないが(聞くのを忘れた)、たぶん2月中旬発売だと思う。
関連記事
-
-
ビルマロード完全走破!
。 (写真:ナガの吊り橋を渡るロケ隊のバイク) 40日にわたるミャンマー辺境のロケを終え、今日の昼
-
-
アフガンのケシ栽培の謎(2)
アフガンのケシはなぜそんなに大きい実がなり、ミャンマーの4倍ものアヘンがとれるのか? 一つには
-
-
私が原稿を書けないワケ
今週は原稿を一行も書けていない。 毎日パソコンに何時間も向かっているのに。 もともと苦しまずに原稿が
-
-
島田荘司『占星術殺人事件』
知り合いの先生に頼まれ、神奈川県の高校でミニ講義みたいなことをやった。 たまには趣向を変えて、辺境
-
-
ネアンデルタール人の冬眠性って…
ケリー・テイラー=ルイス著『シャクルトンに消された男たち』(文藝春秋)の書評を書く。 前に書いた
-
-
異国トーキョー漂流記
先週、中島京子さんより初の生メール(?)をいただいた。 「高野さんの『異国トーキョー漂流記』を朝日
-
-
事実上は本日発売だった!
『謎の独立国家ソマリランド』(本の雑誌社)がいよいよ昨日発売になった。 本の雑誌社に行
- PREV :
- 生物「超」多様性問題
- NEXT :
- 多忙な土曜日