酒飲みにやさしいイスラム国
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
半年間のトルコ遊学から帰国して間もない慶応大学の学生S君にトルコの話を聞いた。
場所は阿佐ヶ谷のトルコ料理店「イズミル」。
トルコ料理は洗練されているし、酒もビール、ラク(アニス酒、ギリシアのウゾと同じ)、ワインとなんでもあり、どれも旨い。
話を聞けば、現地でも酒もふつうに飲まれているという。
特にラクは「日本の演歌じゃないけど、おっさんがよく酒場で一人酒している」とか。
これは意外。
というのは、ヨーロッパ以外で、私は現地の人間が一人で酒を飲んでいるのを見た記憶があんまりないからだ。(たまに見かけると、たいていはアル中である。)
トルコはイスラム圏のくせに、相当飲酒についてはゆるやかなようである。
実は、先週、チュニジア料理店「ハンニバル」の2号店オープニング・パーティにご招待を受けて行った。
チュニジアもワインがうまい。現地でもふつうに飲んでいるという。
また、「ブカ」というナツメヤシから作る焼酎もあり、これまた現地のムスリムが日常的に飲んでいるらしい。
今は、イスラム諸国は、どこもいわゆる「イスラム原理主義」の波が押し寄せ、女性がベールをかぶるだとか、飲酒を厳しく取り締まるとか、面倒なことになっていると聞く。 つい最近まではかなり穏健だったインドネシア、バングラデッシュ、エジプトなんかもどんどんキツくなっているようだ。
その中にあって、トルコとチュニジアの健闘(?)は特筆に価する。
まさに「酒飲みにやさしいイスラム国」で、ともに、「行ってみたい国」の一つだ。
と、言いながら、またミャンマーに行くのだが…。
関連記事
-
-
まるでカフカの「審判」
「オシムの言葉」(集英社文庫)などユーゴ・サッカー三部作で知られる木村元彦氏から 「争うは本意
-
-
どこまで行くのか、韓国
またしても竹島問題で関係が急速に悪化している日本と韓国だが、 私の本はゴンゴン出版されつづけている。
-
-
『異国トーキョー漂流記』新装版
『異国トーキョー漂流記』(集英社文庫)が今年のナツイチ(集英社文庫の夏の百冊)に 入るにあたり、カ
-
-
大家のおばちゃんには誰も勝てない
日曜日、「野々村荘」の大家のおばちゃん宅で宴会をした。 久しぶりに会うおばちゃんは齢83という高齢で
-
-
全国のホテルにスットコを!
宮田珠己『スットコランド日記』(本の雑誌社)を 気が向いたときにてきとうなページを開いて読んでいる。
-
-
魅惑のロシアン・クリスマス
先週末はロシアン・クリスマスを堪能した。 ロシア正教はグレゴリウス暦でなく、もっと古いユリウス暦を使
- PREV :
- 新作『異国トーキョー漂流記』見本届く
- NEXT :
- 『異国トーキョー漂流記』


