酒飲みにやさしいイスラム国
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
半年間のトルコ遊学から帰国して間もない慶応大学の学生S君にトルコの話を聞いた。
場所は阿佐ヶ谷のトルコ料理店「イズミル」。
トルコ料理は洗練されているし、酒もビール、ラク(アニス酒、ギリシアのウゾと同じ)、ワインとなんでもあり、どれも旨い。
話を聞けば、現地でも酒もふつうに飲まれているという。
特にラクは「日本の演歌じゃないけど、おっさんがよく酒場で一人酒している」とか。
これは意外。
というのは、ヨーロッパ以外で、私は現地の人間が一人で酒を飲んでいるのを見た記憶があんまりないからだ。(たまに見かけると、たいていはアル中である。)
トルコはイスラム圏のくせに、相当飲酒についてはゆるやかなようである。
実は、先週、チュニジア料理店「ハンニバル」の2号店オープニング・パーティにご招待を受けて行った。
チュニジアもワインがうまい。現地でもふつうに飲んでいるという。
また、「ブカ」というナツメヤシから作る焼酎もあり、これまた現地のムスリムが日常的に飲んでいるらしい。
今は、イスラム諸国は、どこもいわゆる「イスラム原理主義」の波が押し寄せ、女性がベールをかぶるだとか、飲酒を厳しく取り締まるとか、面倒なことになっていると聞く。 つい最近まではかなり穏健だったインドネシア、バングラデッシュ、エジプトなんかもどんどんキツくなっているようだ。
その中にあって、トルコとチュニジアの健闘(?)は特筆に価する。
まさに「酒飲みにやさしいイスラム国」で、ともに、「行ってみたい国」の一つだ。
と、言いながら、またミャンマーに行くのだが…。
関連記事
-
-
アフガンの謎を千葉で解く
火曜日、『アジア未知動物紀行』の最後の著者校正をやっていたら、 校正係から困った指摘を受けた。 アフ
-
-
ヤノマミ読書VSサバイバル登山家
忙しくてなかなかブログの更新ができなかった。 そうそう、本の雑誌3月号の「冒険本・探検本特集」でと
-
-
「野々村荘」にほんとに復帰
ワセダの「野々村荘」(仮名です、念のため)の部屋が空き、 ちゃぶ台をもって初めて行ってみた。 アパー
-
-
新キャラ・パープル旬子の『捨てる女』登場!
あと二時間ほどで家を出る。旅の準備はだいたい終わったと思ったら、大事なことがまだだった。 内
-
-
不安と緊張を和らげるのは笑い
スーダン人のアブディンから電話がかかってきた。 地震直後の電話では「いやあ、俺が日本に帰ってすぐだか
-
-
求む、ナイスな雑木林コース
昨日、鎌倉と江ノ島に行った。 両方とも今までの人生で行ったことがあるといえばある。 が、鎌倉
-
-
タマキングの原点はここにあった!
週末、書店でのトーイベントのため大阪に行ってきたのだが、実に楽しかった。 なにしろ、朝は杉
- PREV :
- 新作『異国トーキョー漂流記』見本届く
- NEXT :
- 『異国トーキョー漂流記』