酒飲みにやさしいイスラム国
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
半年間のトルコ遊学から帰国して間もない慶応大学の学生S君にトルコの話を聞いた。
場所は阿佐ヶ谷のトルコ料理店「イズミル」。
トルコ料理は洗練されているし、酒もビール、ラク(アニス酒、ギリシアのウゾと同じ)、ワインとなんでもあり、どれも旨い。
話を聞けば、現地でも酒もふつうに飲まれているという。
特にラクは「日本の演歌じゃないけど、おっさんがよく酒場で一人酒している」とか。
これは意外。
というのは、ヨーロッパ以外で、私は現地の人間が一人で酒を飲んでいるのを見た記憶があんまりないからだ。(たまに見かけると、たいていはアル中である。)
トルコはイスラム圏のくせに、相当飲酒についてはゆるやかなようである。
実は、先週、チュニジア料理店「ハンニバル」の2号店オープニング・パーティにご招待を受けて行った。
チュニジアもワインがうまい。現地でもふつうに飲んでいるという。
また、「ブカ」というナツメヤシから作る焼酎もあり、これまた現地のムスリムが日常的に飲んでいるらしい。
今は、イスラム諸国は、どこもいわゆる「イスラム原理主義」の波が押し寄せ、女性がベールをかぶるだとか、飲酒を厳しく取り締まるとか、面倒なことになっていると聞く。 つい最近まではかなり穏健だったインドネシア、バングラデッシュ、エジプトなんかもどんどんキツくなっているようだ。
その中にあって、トルコとチュニジアの健闘(?)は特筆に価する。
まさに「酒飲みにやさしいイスラム国」で、ともに、「行ってみたい国」の一つだ。
と、言いながら、またミャンマーに行くのだが…。
関連記事
-
-
また知り合いがノンフィクション賞を受賞!
小説すばる(10月号)に、開高健ノンフィクション賞の発表が載っていた。 それを見て、たまげてしまった
-
-
「日本人作家、怪獣を目撃」トルコ紙
私の謎の物体目撃について、「アナトリア通信」という通信社を介し、トルコの全国紙のうち「ザマン」「イ
-
-
自民党総裁選と「プリンセス・マサコ」
探検部のだいぶ上の先輩に連れられ、有楽町の「外国人記者クラブ」というところに行く。 読んで字のごとく
-
-
小島よしおとマッスル板井
無料出張上映会は好評で、すでに10月末に1件、11月にも3件も依頼が入ってしまった。 まあ、人気
- PREV :
- 新作『異国トーキョー漂流記』見本届く
- NEXT :
- 『異国トーキョー漂流記』


