2010年小説ベストテン
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
恒例(だったっけ?)の年間枚ベストテンを発表したい。
私が今年読んだ本だから、出版年はバラバラだ。
順位をつけるのはひじょうに難しいが、こういうものは順位を無理にでもつけないと面白くないのでつけてみた。
1位 ダグラス・アダムス『銀河ヒッチハイクガイド』シリーズ(河出文庫)
せっかくの「新刊ラマダン」がこのシリーズのおかげでめちゃっくちゃになってしまった。
2位 アニー・プルー『ブロークバック・マウンテン』(集英社文庫)
文体を思い出すだけで戦慄する。
3位 島田荘司『占星術殺人事件』(講談社文庫)
島田荘司のミステリに熱中した一年だった。中でも一つ選ぶとすればこれ。世界文学級の作品だ。
4位 レヴェッカ『おっぱいとトラクター』(集英社文庫)
なぜか集英社文庫には意表をついて外国文学の名品がある。エンタメとルポの見事な融合。
5位 オルハン・パムク『私の名は紅』(藤原書店)
もう少し短ければなあ。イスラムについて考えるのに必読。
6位 伊藤計劃『虐殺機関』(ハヤカワ文庫)
日本人作家がこれを書いたということが衝撃。
7位 窪美澄『ふがいない僕は空を見た』(新潮社)
タイトルで損をしているが、現代日本の最先端を感じさせる小説である。
8位 中島京子『小さいおうち』(文藝春秋)
もはや「殿堂入り」した作家をベストテンに入れていいのか考えてしまうが、やっぱり入れたい。
9位 平山夢明『DINER』(ポプラ社)
こんな由緒正しく瑞々しいハードボイルドを平山さんが書くとは思わなかった。
10位 好村兼一『伊藤一刀齋』
剣豪小説の新しい流れを感じた。著者自身が剣豪で、その生活感がとてもリアル。
関連記事
-
-
「アフリカにょろり旅」
今、発売されている「本の雑誌」(雨合羽潜水号)の連載(「高野秀行の辺境読書」)で、こんな本をとりあげ
-
-
歴史は水で割るべからず
ゲストハウスのそばのソイ(路地)で、カバーにムエタイのポスターをびっしり貼った屋台を見かけた。
-
-
ソマリランドで発見した素敵なドリンク
人と喋っているときはいいのだが、一人になると、波のように佐藤先輩のことが押し寄せてきて、 いろんな
-
-
酒飲みにやさしいイスラム国
半年間のトルコ遊学から帰国して間もない慶応大学の学生S君にトルコの話を聞いた。 場所は阿佐ヶ谷の
-
-
『恋するソマリア』装丁公開
ついに1月26日刊行の『恋するソマリア』(集英社)がAmazonでもカバーと詳細情報がアップされ
-
-
やせてもかれても私は大家
最近、部屋を片付けていたら こんな紙切れが出てきた。 ワセダのアパート「野々村荘」(仮名)の 大家
-
-
79人はちと多いのでは…?
上智大学の講義は、先週、実質的に第一回目で マレーシアでジャングルビジネスを営む二村聡さんにお越しい
- PREV :
- 「中国人の本音」
- NEXT :
- 2010年ノンフィクション・マイベストテン


