『均ちゃんの失踪』文庫解説
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
最近、ここで読書紹介が激減しているのは、あれやこれやと雑多に手を広げすぎているせいもあるが、一つには中島京子『均ちゃんの失踪』の文庫解説を頼まれたからでもある。
私はナカキョー(と勝手に呼んでいる)の大ファンなので、
この機会にデビュー作の『FUTON』(講談社文庫)から最新作『女中譚』(朝日新聞出版)まで、9冊全て読み直してみた。
やっぱり、いいのである。
特に『FUTON』は劇的によい。なぜ、いきなりデビュー作でこんなとんでもなく質が高いものが書けたのか不思議だ。
比較的ライトな『均ちゃんの失踪』も実は練達の技で描かれた佳品だ。
解説にはかけなかったが、主人公の一人、「景子先生」の話す関西弁がうつくしい。
だいたい小説の関西弁とは登場人物のキャラや舞台の雰囲気を作る小道具なのだが、
ここでは純粋にうつくしい言葉として登場している。
景子先生が高木ケイブホ(警部補)のどこがいいのかと訊かれ、一言、
「かっこええやん」
と答えるところがぐっと来た。
文庫はよく知らないが(聞くのを忘れた)、たぶん2月中旬発売だと思う。
関連記事
-
-
2007年に読んだ本ベスト10(ノンフィクション部門)
明けましておめでとうございます。 遅ればせながら2007年に読んだ本ベストテン(ノンフィクション部門
-
-
ドンガラさん、15年ぶりの緊急来日
私がかつて翻訳したコンゴ文学の名作『世界が生まれた朝に』(小学館、絶版)。 その著者であるエマ
-
-
今月のエンタメノンフ文芸部はすごい
今月は宮田珠己部長の「日本全国津々うりゃうりゃ」(廣済堂出版)と 内澤旬子副部長の「飼い喰い」(岩波
-
-
明日、いや今日出発。
もう深夜2時。 まだ何も準備していないが、 明日というか今日の朝5:20に家を出なければならない。
-
-
『神に頼って走れ!』カバー案できる
今年1月から3月にかけて行った自転車お遍路旅日記『神に頼って走れ!』が 集英社文庫から来年3月に発売
-
-
珍しく円城塔氏と気があった、と思ったのだが……「本の雑誌」上半期ベスト1特集
「本の雑誌」8月号が届いた。今回の特集は「2012年上半期ベスト1」で、私も書いている。題して「超人
- PREV :
- 生物「超」多様性問題
- NEXT :
- 多忙な土曜日