甲子園が割れた日
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
中村計『甲子園が割れた日 松井秀喜5連続敬遠の真実』(新潮文庫)を読む。
松井のこの出来事のとき、私は日本におらず、いったい高校野球で敬遠するとかしないとかが
どうしてそんな大騒ぎになっているのかわからなかったし、
今でも正直言って「どっちでもいいじゃないか」と思っている。
松井秀喜のファンでありながらだ。
つまりもともと「事件」に興味がないうえ、こういうスポーツの有名な試合についての
ルポでろくなものを読んだ記憶がないから、本書もまったく期待せず手にとったのだが、
読みはじめてびっくり。
むちゃっくちゃ面白い。
飯を食う時間も惜しんでページをめくりたくなる本は今年初めてだ。
なにしろ「関係者」の全員に話をきいている。
そのおかげで、本の中に宇宙ができあがっている。
こういうものは事件そのものが大きかろうが小さかろうがおもしろい。
取材力もさることながら構成力、文章力も抜群で、
スポーツノンフィクション史上に残る名著ではなかろうか。
関連記事
-
-
ドンガラさん、15年ぶりの緊急来日
私がかつて翻訳したコンゴ文学の名作『世界が生まれた朝に』(小学館、絶版)。 その著者であるエマ
-
-
今こそ難民認定と合コンを!
いまこの瞬間も地震で揺れている。 いつまで続くんだろう、というか地震の巣の上に住んでいるようなものだ
-
-
純文学とエンタメのあいだ
三崎亜紀『廃墟建築士』(集英社)を読む。 『となり町戦争』『バスジャック』を読んだときにも思ったが
-
-
ムスリム力士のことを考えて仕事が手に着かない
ツイッターでもちょっと書いたけど、大嶽部屋に入門したエジプト人力士アブディラーマン(アブディラフマン
-
-
おお、神よ、私は働きたくない
宮田珠己待望の新刊『なみのひとなみのいとなみ』(朝日新聞出版)が発売された。 単行本の新刊は一年半ぶ
-
-
ソフィア・ローレンと苔
人生で初めてのことだが、妻と母親と三人で瀬戸内を旅行してきた。 金比羅神社、直島、そして倉敷とい