純文学とエンタメのあいだ
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
三崎亜紀『廃墟建築士』(集英社)を読む。
『となり町戦争』『バスジャック』を読んだときにも思ったが、
才能というのは出るときには突然ドカーンと出るもんなのだな。
三崎亜紀ほど純文学とエンタメの境界線にいる作家も珍しい。
最後の「蔵守」のエンディングは特によかった。
もし純文学の作家なら、蔵の中身までは具体的に書かずにぼやかすにちがいない。
その辺が私はすごく好きだ。
関連記事
-
-
ファミコンって何だろう?
土曜日にアキバ系中国人のカリスマこと「魚干」君に会った。 まだ22歳、日本に来て半年なのに日本語は流
-
-
計算ができないのか?
野々山さんのご指摘で気づいたが、 前回の日記で換算した部数計算がまるっきりまちがっていた。 日本に換
-
-
英国人の見たSMAP
内澤旬子さんと「日本の食」について話してほしいという依頼があり、 「そんなもん、俺に語れるのか
-
-
世にも奇妙なマラソン大会
帰国した。大人の遠足はなかなかにハードだったが、想像以上に充実していた。 今回私が参加したサハラ・
-
-
アブディン『わが盲想』ゲラ&取材募集中!!
いよいよお待ちかね、私がプロデュースし5月15日発売(配本)予定のアブディン『わが盲想』(ポプラ社)
-
-
有名人ではありません
この一週間はインタビューが多い。 読売新聞、PL教の雑誌、そして今日は図書館教育ニュース。 最近では
-
-
レベル7の衝撃をふたたび
高野秀行プロデュースの大野更紗「困ってるひと」がついに最終回を迎えた。 このウェブ連載の反響は驚くば