大久保小学校に未来をみた
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
今週も忙しいような、ぼんやりしていたような、なんとも言えない気分のまま過ぎた。
印象に残ったのは、大久保小学校の見学。
片親か両親が外国人という生徒が全校の85%をしめるという、超・国際派学校と聞き、
行ってみたら、国際云々の問題を超えていた。
日本の初等教育のモデル校になっているらしいが、レベルの高さに驚いてしまった。
これをモデルとするということは、文科省の方針も確実によい方向に行っていると思う。
ちなみに、キーワードは「探求」であり、先生が与えた課題をやったりあらかじめ用意された答えを見つけるのでなく、自分で問題意識をもってテーマを見つけ、先生も知らない結果を求めていくことが、言語習得や判断力の発達にひじょうに重要なんだそうだ。
探求の一環として「探検」という言葉も頻繁に使われていた。
ひじょうに好ましい傾向である。
きっとこの子供たちが大きくなる十年後には、アヘン中毒になったり、インドに入国禁止になったりする若者が激増しているにちがいない。
ま、つまらない冗談はさておいても、日本はまだまだ捨てたもんじゃない。
学校や役所は昔とは明らかにちがってきている。
今、日本では過去十年、二十年の負の遺産が噴出しているが、この間にも今後十年、二十年で花咲く
財産が積み重ねられていることを確信し、明るい気持ちになった。
☆ ☆ ☆
「本の雑誌」3月号が届く。
「冒険本・探検本特集」である。
私と角幡唯介の対談はさておき、すごい原稿が連発していて、度肝を抜かれた。
くわしくは次回にするが、これは絶対に今のうちに買って読んだほうがいい。
単行本にも収録されないだろうしね。
関連記事
-
-
インドのビザがとれる
インド謎の怪魚ウモッカ探しだが、いいアイデアは何も浮かばない。現地の漁師に聞いて、網を毎日覗くくらい
-
-
ツチノコ目撃者によるスケッチ
岡山県吉井町で今から8年前、ツチノコらしき奇妙なヘビの屍骸を発見し、 土に埋めてやったという女性
-
-
「王様のブランチ」撮影
『世にも奇妙なマラソン大会』(本の雑誌社)がTBSの「王様のブランチ」にとりあげられることになり、今
-
-
ナイロビのカリフォルニアにて
結局、ナイロビ市内は昼前なら歩いても、気をつけさえすれば、 問題ないとわかった。 酒もちゃんと飲んで
-
-
『間違う力』発売開始
『間違う力 オンリーワンの10カ条』(メディアファクトリー)が発売になった。 丸善川崎ラゾーナ店で
-
-
ドリアン系の作家たち
私が中島義道先生や町田康の本を面白いと書いて、なんだか意外だったようだが、 ほんとうに両方とも好き
- PREV :
- 踊るダルビッシュの謎
- NEXT :
- ヤノマミ読書VSサバイバル登山家