個人的2011年ミステリ・ベストワンはこれだ!
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
最近の海外ミステリはとにもかくにも猟奇連続殺人事件が多い。
「サイコパスもの」とでもいうのか。
私なんかそれほど海外ミステリを読まないが、ときどき気が向いて手にとって読むとみんなそれだ。
たぶん、現実の事件が凄すぎて、過剰すぎるぐらいの設定にしないと読者の興味を惹けないのなだろう。また他の小説が過激なら、同じかもっと過激にしないと、太刀打ちできないとそれぞれの作者が思い、スパイラルのように、過激なものが続くという事情もあるのだろう。
猟奇連続殺人をやらずに同じくらい刺激的な設定を作る一つの方法は
現実として過激な場所を舞台にすること。
例えば今年、国内ミステリベストを総なめにした高野秀明『ジェノサイド』。
アフリカ・コンゴでは猟奇殺人もかすむほどの悲惨な状況が続いている。
それをエンタメにするのはどうかという声もあるだろうが、無視したり、気づいてないよりはマシである。
そして物語には緊迫感がみなぎる。
もう一つの手は、空間的でなく時間軸で過激な舞台を探すこと。
その好例がデイヴィッド・ベニオフ『卵をめぐる祖父の戦争』(ハヤカワ文庫)だ。
第二次大戦時、ナチス・ドイツ軍に包囲されたロシアのレニングラード(現サンクトペテルブルグ)では、住民が極度の飢えと寒さに見舞われている。
なにしろ、ペットはもう飼い主が食い尽くし、本もない。
なぜ本がないかというと、分解して、糊をはがし、それを煮立てて食べ物にするのだ。
その名も「図書館キャンディー」。
本を裁断してデータに取り込むことを「自炊」と言うらしいが、
ほんとうに自炊なのである。
いや、それを売っているひともいるから、もはや何と呼べばいいのか。
そんな極限状態で「五日以内に卵10個見つけなかったら死ぬ」という命令を受けた主人公の少年と下ネタ狂いのイケメン兵士コーリャが絶望的な冒険にチャレンジするという話だ。
決して奇をてらってないのに、他のミステリや冒険小説とは全く似ていない。
私は今年そんなにミステリを読んでないけど、これがベスト1というのはわりと自信をもって言える。
ちなみに、あとで知ったのだが、本書の著者はスパイク・リー監督、エドワード・ノートン主演の映画「25時」の原作を書いたひとだった。
「25時」はだいぶ前にDVDかビデオで見たが、ひじょうによかった。
あれも他に似たものがない、オリジナリティあふれるストーリーだった。
ともかく『卵をめぐる〜』はいい。
こんなに悲惨で絶望的なのにユーモアに満ちている。
「事態を悪化させる天才」である下ネタ王子のコーリャのおかげだろう。
彼の台詞だけもう一度読み返したいほどである。
ミステリや冒険小説とも無縁な人にも読んでもらいたい逸品だ。
他にこういう作品はないものか。
関連記事
-
探検部の仲間、ネパールにて死す
早大探検部時代のほぼ同期で、フリーのテレビディレクターをしていた 古賀美岐さんが28日夕方、ロケ先の
-
ソマリランドで発見した素敵なドリンク
人と喋っているときはいいのだが、一人になると、波のように佐藤先輩のことが押し寄せてきて、 いろんな
-
知られざる危険地帯・タイ最南部の謎
私は定期的に新聞を変える。どれも一長一短で決め手にかけるからだ。 今月からは久しぶりに朝日新聞
-
2010年小説ベストテン
恒例(だったっけ?)の年間枚ベストテンを発表したい。 私が今年読んだ本だから、出版年はバラバラだ。
-
猪木信者は本屋信者でもあった!
2年ほど前、「本の雑誌」で「プロレス本座談会」なるものが開かれ、 私も「レフリー:ジョー高野」とし
-
山口晃「親鸞」書籍化を熱望!
『ヘンな日本美術史』(祥伝社)を読んで以来、山口晃に嵌ってしまったとブログやツイッターに書いたと
-
速報 最後の決戦の舞台
バンコクに着いた。 空港から乗ったタクシーの運転手に「タクシン派と軍の衝突は今どうだ?」と訊いたら
- PREV :
- ダーティな本気はピュアなのか
- NEXT :
- 日本タイトルだけ大賞2011の候補になっていた
Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
豊崎由美さんの書評で推薦された皆川博子「開かせていただき光栄です」
これは私の今年のベストです。
18世紀ロンドンで死体を解剖する外科医師とその弟子たちのミステリー
AGENT: Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
高野さん確かポケミス苦手だったような?
私もこの本大好きです!
「うんち見てくれよ」のシーンは泣き笑いしました