カレセン
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
“カレセン”という言葉を聞いてことがあるだろうか。
「枯れたおじさん好き」という意味で、“デブ専”などと同じジャンルだ。
それと同じタイトルの本に知り合いがたずさわっていたので
私もちらっと見てみたが面白い。
どんなおじさんがカレセンの対象なのかというと、
「一人の時間をもてあまさない」
「行きつけの店がある」
「若ぶらない」
「犬よりネコが好き」
「女性に対してギラギラしていない」
「さりげなく物知り」
などなど。
四十を過ぎた男には福音ともいえる趣向だ。
しかも年をとればとるほどいいのだから
将来に希望が持てる。
この本には具体例として夏目金之助とか蟹江敬三があげられているが
(すいぶん幅が広いのも魅力だ)
いちばん「ザ・カレセン!」というのは表紙のガイジンのおじさんだろう。
いったい、どこの誰だよ!と突っ込みたくもなるが、
この人は渋い。
そして。最近私はまさに「このおじさんがそのまま動いて事件を解決してるんじゃないか」
と思うようなミステリを発見してしまったのだ。
(つづく)
関連記事
-
-
新企画持ち込みについて<関係者各位>
以前より私のところにはあちこちの出版社やテレビ制作会社・テレビ局より企画が持ち込まれているが、今年に
-
-
休みをとって職場へ?
金曜日はジュンク堂書店新宿店にて、宮田珠己部長とトークイベント。 (司会は杉江さん) 例によって宮
-
-
孤高の学者とゼミ合宿
名著『トルコのもう一つの顔』(中公新書)の著者、小島剛一先生とお会いした。 先生はフランスとドイツ国
-
-
「高野秀行」の新刊?!
またもや「高野秀行」の新刊が出た! …といっても、今度は同姓同名の将棋棋士の高野秀行五段の著書だ。
-
-
ソマリ人の好きな意外な食べ物
みなさん、新年明けましておめでとうございます。 とはいうものの、私自身は正月を迎えた気がしない
-
-
ソマリアの海賊裁判は面白い!
ほとんどの人が知らないと思うが、ソマリアの海賊が日本に来ている。 日本も国際協力の名の下に法整備を行
-
-
キワモノ作家の王道娯楽ミステリ!?
久しぶりに新規の(自分にとって)小説を楽しんで読んだ。 田中啓文『チュウは忠臣蔵のチュウ』(文春文
- PREV :
- 発売が楽しみ?
- NEXT :
- カレセン・アジアン・ミステリ
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727)
色んな専門家さん(笑)がいるもんですね〜。
私はメガネとヒゲの人が好きです。
表紙の人、記事を読むまで藤村俊二さんかと思ってました。外人さんだったのか!
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
え、オレ、メガネでヒゲです(笑)
まだあまりカレてませんで、
ギラギラしてますが。